太一とは? わかりやすく解説

たい‐いつ【太一/泰一/太乙】

読み方:たいいつ

中国古代思想で、天地万物生じ根源宇宙本体

天を主宰する神の名北極星神格化されたもので、古代中国、特に漢代崇拝された。

太一星」に同じ。


たいいつ 【太一・泰一・太乙】

中国古代思想天地万物出現成立根元をいう。宇宙本体天帝道教では天を主宰する神のことで、その常居する星を太一星という。太一星八方遊行方角により吉凶を占う太一占がある。

太一

太一の画像 太一の画像
芸名太一
芸名フリガナたいち
性別男性
生年月日1990/2/18
星座みずがめ座
干支午年
出身地群馬県
身長172 cm
URLhttps://sogno.co.jp/talent/太一.html
靴のサイズ26 cm
プロフィール1990年2月18日生まれ群馬県出身俳優主な出演作は、TBSジョブチューン』、関西テレビTWO WEEKS』、NHKこの声をきみに』など他多数。趣味・特技は、サッカー柔道マッサージ写真料理
代表作品1年20172020
代表作品1TBSジョブチューンレギュラー(職業モデル)
代表作品2年2019
代表作品2関西テレビTWO WEEKS
代表作品3年2017
代表作品3NHKこの声をきみにレギュラー(吉永一役)
職種俳優・女優タレント
資格・免許普通自動車/理学療法士/普通二輪
趣味・特技サッカー/柔道/マッサージ/写真/料理

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
群馬県出身のタレント  新井雄也  いけ  悦永舞  太一  宗川幸平  真白望愛

太一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 18:20 UTC 版)

太一 たいいつ拼音: tàiyī)とは古代中国における宇宙の根元を表す哲学概念、またはの中心に位置する星官(星座)、またはその神格大一泰一太乙とも書く。

宇宙の起源にして全体

太一という概念は、戦国時代諸子百家のうち道家が展開した宇宙論で登場した。下記のように、宇宙の全体を統べているという説と、宇宙の起源であるという説がある。両者は排他的なものではなく、始まりであり、今も全体を統べているものと理解される。

荘子』天下篇で、関尹(尹喜)・老聃(老子)の説を紹介する中に見える[1]。常に無である事物と、常に有である事物の両者を統べるものが太一である[1][2]

呂氏春秋』大楽篇ではのこととし、道は形がなく、名づけることもできないが、強いて名づけるなら「太一」であるとし、太一から始まって両儀、陰陽、万物という宇宙生成論を唱えた。

郭店楚墓から出土した『太一生水』は、太一から始まる別の宇宙生成論を記す[3]。はじめに太一があり、太一から水が生まれ、太一と水から天が生じ、太一と天から地が生まれ……と続く[3]

天の太一

漢代の『淮南子』天文訓において「紫宮は太一の居」としたり、『史記』天官書において「中宮天極星、其の一に明るきは太一の常居」とされるように、天上世界における宮殿である紫微宮のなかに位置する星として認識されるようにもなっていた。

また『史記』封禅書では謬忌なるものが漢の武帝に太一を祀ることを進言しており、そこでは太一を天神の尊きものとし、太一の補佐を五帝としている。武帝はこの進言を入れ、太一壇を設けて天一・地一・太一の3神を祀った。

以後、太一は天の中心に位置する北極神と解され、天皇大帝昊天上帝といった至高神と同定されることもあった。後漢鄭玄は『』の注釈において太一を北辰(北極)の神とするとともに八卦に配当された9つの宮殿(九宮)を順次めぐってゆく「太一九宮の法」を記した。宋代には太一・摂提・軒轅・招揺・天符・青竜・咸池・太陰・天一の9神が支配する9つの宮殿とし(九宮貴神)、太一神が九宮を巡行としてそれにもとづき禍福を占ったり、九宮貴神壇を設けて祭祀を行ったりした。

後漢の劉叡による書『荊州占』には、「黄竜は太一の妻」とある。

発展

太一は以下のものを指す。どれも同一視されることが多い。

  1. 太極 たいち
  2. 北極星
  3. 大日如来
  4. 天照大神

外部リンク

脚注

  1. ^ a b 『荘子』天下篇第33。中国古典選『荘子』雑篇下、221 - 223頁。
  2. ^ 「統べる」と訳した箇所の字は「主」。「つかさどる」と訓じる。
  3. ^ a b 浅野祐一『古代中国の文明観』、146頁。

参考文献

  • 老子
    • 福永光司『老子』上、朝日新聞社(中国古典選10)、1978年。
  • 荘子
    • 福永光司『荘子』雑篇下、朝日新聞社(中国古典選17)、1978年。
  • 浅野祐一『古代中国の文明観 儒家・墨家・道家の論争』、岩波書店(岩波新書)、2005年。

関連項目


太一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 02:06 UTC 版)

魔界衆」の記事における「太一」の解説

兵馬たちを追いかけてきた男の子。御神器レーザーガン思われる)を持ち出した

※この「太一」の解説は、「魔界衆」の解説の一部です。
「太一」を含む「魔界衆」の記事については、「魔界衆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「太一」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太一」の関連用語

太一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔界衆 (改訂履歴)、男樹 (改訂履歴)、やすらぎの館 (改訂履歴)、必殺仕事人 (ファミリーコンピュータ) (改訂履歴)、好き! すき!! 魔女先生 (改訂履歴)、“隠れビッチ”やってました。 (改訂履歴)、ファミコン風雲児 (改訂履歴)、思い出のとき修理します (改訂履歴)、きずな (漫画) (改訂履歴)、大魔獣激闘 鋼の鬼 (改訂履歴)、楽園★キッズ (改訂履歴)、浪人若さま新見左近 (改訂履歴)、こっちむいて!みい子 (改訂履歴)、桜ほうさら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS