頸椎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > > 頚椎 > 頸椎の意味・解説 

けい‐つい【×頸椎】

読み方:けいつい

哺乳類脊柱のうち、頸部の7個の椎骨第一頸椎環状第二頸椎歯状突起をもち、人があぐらをかいて座たような形をしている。火葬場骨揚(こつあ)げの際、俗にお舎利様とよぶのはこの第二頸椎

「頸椎」に似た言葉

頚椎

読み方けいついだいいちけいつい~だいななけいつい
別名:第一頚椎~第七頚椎
【英】:Vertebrae cervicales,CI-CVII,Cervical vertebrae

脊柱上部の7個の椎骨ナマケモノ2種を除くすべて哺乳類の頚椎は7個で共通している。第1頚椎(環椎)と第2頚椎(軸椎)は特異的な形をしているが、他の5個の頚椎は共通の特徴をもつ。第3~第7頚椎は下位のものほど大きいが、椎体小さくて丈が低く上・下面は前後に圧平された楕円形をしている。椎弓はやや横に張り出し椎孔の形は三角形近くその内径も大きい。頚椎の横突起は他の椎骨比して著しく幅が広く、かつ短い。その前半肋骨遺残であり、後半は本来横突起であって上面では両者の間に脊髄神経溝みられる横突起前後両部の間を、横突孔というかなり大きな孔が貫通しており、椎骨動脈通っている。頚椎の棘突起は台7頚椎を除いて一般に短小であり、ほぼ平であるが、下位のものほど斜め下方傾斜する棘突起尖端は、多く二分しており、その間項靱帯上下に走る(第6頚椎では二分不明瞭なことがあり、第7頚椎では二分していない)。第7頚椎の棘突起長大で、尖端結節状肥厚しており、皮膚の上から容易に触知できるので隆椎よばれる。頚椎の上および下関突起は丈が低く前者は後上方に、後者は前下方向かっており、下位の頚椎ほど突起傾斜著しい。第7頚椎では横突起前半部が遊離していることがあり、頚肋という。

A02202001.jpg (30499 バイト)

A02202001a.jpg (19107 バイト)

A02202001b.jpg (20193 バイト)

A02202001c.jpg (16865 バイト)

A02202001d.jpg (12500 バイト)


頸椎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 06:19 UTC 版)

骨: 頸椎
ヒト頸椎の位置(赤色で示す)。骨は7つあり、上から順に C1, C2, C3, C4, C5, C6, C7と略記される。
第七頸椎 図上が前方。皿のような部分に椎間板(ついかんばん)が乗る。左右の小さな穴(横突孔)には椎骨静脈が通り動脈は通らない[1]、中央の大きな穴には脊髄が走る。図下はいわゆる背骨のように見える棘突起。
名称
日本語 頸椎
英語 cervical vertebrae
ラテン語 vertebrae cervicales
関連構造
上位構造 脊椎
画像
アナトモグラフィー 三次元CG
関連情報
MeSH Cervical+Vertebrae
グレイ解剖学 書籍中の説明(英語)
テンプレートを表示

頸椎(けいつい、cervical vertebrae)は、椎骨の一部を構成する。頭部の支持のほか、前後屈・横屈・左右回旋などの運動を可能とする機能を持つ[2]

両生類の頸椎

脊椎動物のうち魚類は頸椎を他の脊椎から区別できない[3]。現生の両生類においては第一頸椎のみが唯一の頸椎として扱われている。現生両生類の第一頸椎には突起が存在せず、2つの後頭顆と関節する2つの滑らかな窪みが存在する。これにより、頭蓋は魚類に不可能であった背腹方向への運動をある程度可能とした。なお、最初期の両生類では後頭顆と窪みはそれぞれ1つのみであったとされる[4]

有羊膜類の頸椎

有羊膜類では、頸椎は胸郭の形成に参加しない点で胸椎あるいは胴椎から区別される[3]。有羊膜類の頸椎は両生類よりも数が多く、柔軟性が高い。また第一頸椎(環椎)と第二頸椎(軸椎)が獲得されたのもこの有羊膜類の段階である。環椎は椎体が欠損するため環状構造を示し、頭側に1つあるいは2つの深い上関節窩を持ち、爬虫類では1つ、哺乳類では2つの後頭顆と関節する。この機能は両生類に見られるものと同様である[4]ヘビ以外の有羊膜類では、環椎の椎体は軸椎の歯突起となる。歯突起は前側に突出して環椎を貫通し、頭部と環椎の回転軸として機能する[4]

鳥類恐竜の多くは、曲竜類ケラトプス科を除き、鳥類と同様にS字型に湾曲した頸部を持つ。長い頸部を持つ竜脚類は頸椎数が多く、恐竜の中でも柔軟性が高かったと見られるが、現生鳥類ほど高い可動性を持つ適応は示さなかった[5]

鳥類の頸椎は哺乳類と比べて多く、例えばハトは12個、ニワトリアヒルフクロウは14個、ガチョウは17個、ハクチョウは25個の頸椎を持つ[6]フクロウは頭を最大で左右に270度回旋できる。

大多数の哺乳類の頸椎は7つの骨で構成されている(ヒトキリン[7]クジラなど)[4]。ただし例外は、マナティーオオアリクイは6個、ナマケモノは6〜9個の頸椎を持つ。

哺乳類第三頸椎から第七頸椎までは似た形をしているが下にある椎体ほど大きく[8]、特に第七頸椎は長く大きな棘突起を持ち[1]、体表から容易に観察したり触れることができるため隆椎とも呼ばれる。頸椎の中で最も運動が起こりやすいのは第一頸椎と第二頸椎の間であり、これを環軸関節と呼ぶ。

画像

脚注

  1. ^ a b 森ら, p.32
  2. ^ 鈴木泰子『ぜんぶわかる 骨の名前としくみ辞典』山田敬喜、肥田岳彦監修、成美堂出版、2015年7月20日、104-105頁。ISBN 978-4-415-31001-5 
  3. ^ a b 犬塚則久「脊柱と椎骨の形態学」『脊髄外科』第28巻第3号、2014年、239-245頁、doi:10.2531/spinalsurg.28.239 
  4. ^ a b c d George C. Kent、Robert K. Carr 著、谷口和之、福田勝洋 訳『ケント 脊椎動物の比較解剖学』緑書房、2015年、155-157頁。 ISBN 978-4-89531-245-5 
  5. ^ グレゴリー・ポール 著、東洋一、今井拓哉、河部壮一郎、柴田正輝、関谷透、服部創紀 訳『グレゴリー・ポール恐竜事典 原著第2版』共立出版、2020年8月30日、24頁。 ISBN 978-4-320-04738-9 
  6. ^ ホルスト・エーリッヒ・クーニッヒ、ハンス=ゲオルグ・リービッヒ 著、カラーアトラス獣医解剖学編集委員会 訳『カラーアトラス獣医解剖学 増補改訂版(第2版)下巻』緑書房、2016年、860頁。 ISBN 978-4-89531-252-3 
  7. ^ キリンの第一胸椎は第八頸椎に相当する働きを持ち、首の柔軟性に寄与する。
  8. ^ 森ら, p.29

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 頸椎 - 慶應医学部解剖学教室 船戸和弥

頚椎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 20:06 UTC 版)

人体の急所」の記事における「頚椎」の解説

首の後ろ頸髄損傷により麻痺などの症状起きる。

※この「頚椎」の解説は、「人体の急所」の解説の一部です。
「頚椎」を含む「人体の急所」の記事については、「人体の急所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頸椎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

頸椎

出典:『Wiktionary』 (2021/06/19 00:20 UTC 版)

名詞

 けいつい

  1. 脊椎のうち、頸部にある7個の椎骨

発音(?)

け↘ーつい

翻訳


「頸椎」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



頸椎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頸椎」の関連用語

1
頸部脊椎症 デジタル大辞泉
100% |||||

2
環椎 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||


5
歯突起 デジタル大辞泉
100% |||||

6
環軸関節 デジタル大辞泉
100% |||||

7
軸椎 デジタル大辞泉
100% |||||




頸椎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頸椎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頸椎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人体の急所 (改訂履歴)、哺乳類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの頸椎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS