頸板以降の背板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 頸板以降の背板の意味・解説 

頸板以降の背板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:44 UTC 版)

アースロプレウラ」の記事における「頸板以降の背板」の解説

アースロプレウラの最も一般に知られる特徴的な部分は、頸板以降胴部並んだ幅広い背板である。この背板三葉状(trilobation)を示し全長を走る1対の縦溝を介して横で3部分に分かれている。中央の部分(軸部、syntergite, medial tergite, axial region)は横に長い長方形で、左右に出張った部分(肋部、paratergite, paratergal fold, paranotal tergal lobe, "lateral pleural fold", "pleurite")は後ろ向きに湾曲して尖る。前方3分の1表面が2本の隆起線に横断され表面構造2本目隆起線を境目にして変わる。前方3分の1部分(prozonite)はこぶが少なく普段では直前背板覆われている。残り後方3分の2部分(metazonite)は露出して大小のこぶが密生し、その形態は種により異なる。小さなこぶはやや不規則で、大きなこぶは横一例並んでいる。これらの背板はほぼ全て同形で、体の前後のみ前後ほど小さくなりながら、肋部が前方ほど前に後方ほど後ろ屈曲する。しかし小型個体場合はより変則的で、最初の数が最も幅広くそれ以降では後方ほど幅狭くなり、全身しずく型に近い輪郭を描く。 この背板確定的な数は不明だが、前後保存した小型標本はおよそ28節で、前後欠けた巨大標本 Maybach specimen でも同形23節をもつことにより、30節ほど(最少28最多32であった推測される

※この「頸板以降の背板」の解説は、「アースロプレウラ」の解説の一部です。
「頸板以降の背板」を含む「アースロプレウラ」の記事については、「アースロプレウラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頸板以降の背板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頸板以降の背板」の関連用語

頸板以降の背板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頸板以降の背板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアースロプレウラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS