頸神経叢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 神経 > 神経叢 > 頸神経叢の意味・解説 

頚神経叢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 18:34 UTC 版)

頚神経叢(けいしんけいそう)とは脊髄神経から分岐し上肢のうちにへ繋がる神経叢の名称。

頚神経叢は脊髄神経から分岐し頭部・背中・肩部と上肢のうち鎖骨上腕前腕に繋がる腕神経叢と相互に連結しているためこれらを合わせて頚腕神経叢と呼ぶ。

頚神経叢の構成

頚神経叢は第1頚神経~第4頚神経の前枝から構成されており、胸鎖乳突筋に覆われて側頚部にある。

枝は皮枝と筋枝に分かれる。

皮枝

大後頭神経(C2~C3)→ 後頭部

大耳介神経(C2~C3)→ 耳介後部および耳下腺付近

頚横神経(C3)→ 側頚部および前頚部

鎖骨上神経(C3~C4)→ 鎖骨上下および肩

いずれも胸鎖乳突筋の後縁から皮下に現れ、小後頭神経は胸鎖乳突筋と僧帽筋との間を斜めに後上し、大耳介神経は胸鎖乳突筋の表面を上方へ行き、頚横神経は胸鎖乳突筋の表面を前方へ行き、鎖骨上神経は数枝に分かれ、鎖骨の表面を下方へ走り、全体として放射状に分散し上述の各分布区域の皮膚に行く。

筋枝

後頭筋群に枝を与えているほか、副神経と吻合し、C2~C4を主体に胸鎖乳突筋と僧帽筋に、また頚神経ワナとして舌下神経と吻合しながら舌骨下筋群に枝を送っており、他に頚神経叢の筋枝として横隔神経(C3~C5)をあげられ、C4を主体にその上下の頚神経1~2本から構成され、頚神経叢を出ると前斜角筋前を下行し、胸腔に入り、心嚢縦隔胸膜の間を通り、横隔膜に達し(その時に、肺門前を通るものの迷走神経は肺門の後を下がる)筋に分布し、途中で心嚢と胸膜にも知覚枝を送る。

関連項目


頸神経叢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 09:10 UTC 版)

「麻痺」記事における「頸神経叢」の解説

頸神経叢(C1C4の前)は上肢支配する神経はなく、頸部の筋群を支配している。筋枝副神経とともに胸鎖乳突筋僧帽筋分布しており、その他、横隔膜前頸部深部筋肉支配している。

※この「頸神経叢」の解説は、「麻痺」の解説の一部です。
「頸神経叢」を含む「麻痺」の記事については、「麻痺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頸神経叢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



頸神経叢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頸神経叢」の関連用語

1
38% |||||

2
18% |||||

3
18% |||||


5
4% |||||

頸神経叢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頸神経叢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頚神経叢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻痺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS