頸環とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > > 頸環の意味・解説 

頸環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 18:43 UTC 版)

二つの頸環
馬の首に装着された頸環
もっとも初期の頸環の例。約5世紀の中国の壁画

頸環(くびわ、英語:Horse collar)とは、馬車農耕具を曳くときに首にかける馬具首環[1]わらび形[2]などとも呼ばれる。中国では、牲口套などと呼ばれる。

概略

頸環ができる前は、胸や首にかけるハーネスを使用していたが問題があった。胸懸ハーネスは胸の筋肉の血管を圧迫してしまい力が発揮できず、首にかけるハーネスでは首が締まり窒息してしまい、重いものを牽引するのに向いていなかった。そのため、多くの文化圏では、重いものを運ぶときはくびき(首木)が使えるを用いていた。

しかし、肩甲骨に当てて引くことができる頸環が導入されると、牛より速度が出せて、持続的に働ける馬を利用するようになった[3]。この頸環は、馬以外にもラクダラバなどにも用いられる。

歴史

中国の敦煌市にある5世紀の絵に見ることができる[4]。ヨーロッパに導入されたのは12世紀ごろである[5]

脚注

  1. ^ 首環コトバンク
  2. ^ 開拓史人畜力時代の農具と馬具の使用例 標津町役場
  3. ^ Needham 1986, Volume 4, Part 2, p. 312
  4. ^ Needham, Volume 4, Part 2, 28.
  5. ^ Needham, Volume 4, Part 2, 317.

参考文献

  • Needham, Joseph, Science and Civilisation in China: Volume 4, Physics and Physical Technology, Part 2, Mechanical Engineering. Taipei: Caves Books Ltd., 1986. ISBN 0-521-07060-0

関連項目





頸環と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  頸環のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頸環」の関連用語

頸環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頸環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの頸環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS