間接差別とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 間接差別の意味・解説 

かんせつ‐さべつ【間接差別】

読み方:かんせつさべつ

表面上は差別がないが、運用当たって差別生じていること。例えば、全国転勤条件にする、家族手当住宅手当などの支給対象世帯主に限るなど。

[補説] 平成18年2006)の男女雇用機会均等法改正で、性差別一つとして間接差別の禁止規定されている。


間接差別(かんせつさべつ)

労働関わる用語

に関して中立的見え規定基準慣行が、実際に男女一方の性にだけ不利益与えること。職務関連がないにもかかわらず労働者募集条件として身長・体重体力定めたり、福利厚生適用について世帯主であることを条件とする場合などがこれにあたる


» 法テラス・法律関連用語集はこちら

間接差別

間接差別とは? 男女異な取り扱いをする「直接差別に対して一見性別に関係のない取り扱いであっても運用した結果いずれかの性に不利益与えることを「間接差別」といいます男女雇用機会均等法では、以下の三つ合理的な理由がなく講じた場合は間接差別にあたるとして禁止してます。 (1)募集採用にあたって身長体重、または体力要件とするもの (2)募集採用昇進職種変更にあたって転居を伴う転勤応じることができること要件とするもの (3)昇進にあたって転勤経験があることを要件とするもの

間接差別

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 19:44 UTC 版)

間接差別(かんせつさべつ、: indirect discrimination)は、直接に差別的な条件や待遇は設けていないが、結果的に格差がつくような状況[1]。結果平等の立場から批判する際に用いられる概念

日本の例

日本では選択的夫婦別姓制度が導入されておらず、これは間接差別であり男女平等に反するという議論がある。民法の規定では、夫と妻のどちらの氏を称するかは夫婦の選択にゆだねられており、直接的には男女平等となっている。しかし、実際には妻の側が改氏する割合が全体の96.1%である[2]。そのため、これは女性の間接差別に当たり、男女平等に反するとされる[3][4][5][6][7][8]。なお、日本を含む130カ国の賛成で国際連合1979年に採択された「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」では選択的夫婦別氏の導入が要求されている[3][4][8][7][9][10][11]

日本以外の動向

初めて間接差別という概念が登場したのは、米国における1971年のGriggs事件連邦最高裁判決であり、1964年公民権法第7編の解釈として、「差別的効果法理(disparate impact)」が確立した。その後裁判例を積み重ね、1991年公民権法に差別的効果に関する規定が設けられた。

アメリカにおいて生成、発展した差別的効果法理の概念はヨーロッパに渡り、間接差別と呼ばれるようになった。欧州共同体(EC)の1976年男女均等待遇指令第2条第1項で「均等待遇の原則は、直接的であれ、間接的であれ性別、特に婚姻上又は家族上の地位に関連した理由に基づくいかなる差別も存在してはならないことを意味する」と規定している。

英国カナダスウェーデンなどでは、間接差別禁止が法律に明記されている。たとえば、英国の「性差別禁止法」(Sex Discrimination Act)(1975年)における間接差別の定義は「経営者が男女平等だと主張する規定や基準、慣行を適用しても、それにより不利益を受ける割合が女性のほうが相当大きく、かつ経営者がその規定や基準や慣行が『性別とは関係がなく正当性はある』と立証できず、なおかつ女性にとって不利益なもの」である。

国連女子差別撤廃条約では、間接差別も直接差別と同様に性差別に当たると定めている。なお、日本は国連の女子差別撤廃委員会CEDAW)から「間接差別の禁止の法制化」について、1994年2003年に勧告を受けている。

脚注

  1. ^ Council of Europe, Handbook on European Non-discrimination law, 2010.
  2. ^ 平成26年(2014)人口動態統計の年間推計、厚生労働省
  3. ^ a b 提言 男女共同参画社会の形成に向けた民法改正 日本学術会議
  4. ^ a b 「選択的夫婦別姓・婚外子の相続分差別 Q&A」日本弁護士連合会
  5. ^ 「原告『女性を間接差別』 国側『同姓は広く浸透』夫婦別姓認めぬ規定、最高裁で弁論」、日経新聞、2015年11月5日
  6. ^ 民法改正を考える会、「よくわかる民法改正」、朝陽会
  7. ^ a b 上告理由書、平成26年(ネオ)第309号上告提起事件、2014年6月4日
  8. ^ a b 「『夫婦同姓強制は合憲』判決はなぜ『鈍感』か?」、HUFF POST SOCIETY、2015年12月24日。
  9. ^ 「『再婚禁止と夫婦別姓規定』最高裁判決に注目集まる 憲法を軽視してきた永田町の『非常識』」、Business Journal、2015年11月13日
  10. ^ "Japan upholds rule that married couples must have same surname ", The Guardian, December 16, 2015.
  11. ^ 「選択的夫婦別姓 国民的議論を深めよう」、日本農業新聞、2015年12月24日。

関連項目


「間接差別」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間接差別」の関連用語

間接差別のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間接差別のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
法テラス法テラス
Copyright © 2006-2025 Houterasu All rights reserved.
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間接差別 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS