複葉機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 複葉機の意味・解説 

複葉機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 04:17 UTC 版)

フランス空軍の複葉戦闘機S.VII

複葉機(ふくようき、: Biplane)とは、飛行機[1]において、揚力を得るための主翼が2枚以上あるものを指す。しかしほとんどは2枚であり、3枚以上の飛行機は少ない。狭義として2枚のもののみを「複葉機」とし、3枚のものを「三葉機」、4枚以上のものを「多葉機」と区別することもある。ただしミサイルに見られるような、胴体を貫通する主翼2枚が十字型に直交して配された物は、一般に「複葉機」と呼ばない。

歴史的経緯

WACOのスポーツ機YMF F5C

揚力は速度の2乗、密度、翼面積に比例するが、飛行機の発展当初においてはエンジンが非力で速度が小さく、そのため機体を飛ばすのに必要な揚力を確保するには翼面積を大きくする必要があった。だが当時の翼は布張り木製で強度がなかったため、短い翼を上下に配置しその間に桁やワイヤーをめぐらすことで、強度を保ちつつ翼面積を大きくすることに成功した。

しかし、複葉翼は上下の翼間において流れの干渉が起こるため単純に翼2枚分の揚力は発生しないうえ、上下の翼をつなぐのに使用されるワイヤーの抵抗が大きく(抗力係数が翼型の数倍~数十倍)、効率が悪かった。そのため飛行機の速度性能の向上や製造技術の向上に伴う翼の強度の向上とともに欠点が目立つようになり、1930年代後半には金属製の単葉機が一般的となる。

しかしながら上下の翼の干渉は両翼を前後にずらすことにより、空気抵抗はワイヤーの本数を減らすことや、ワイヤーを廃し空気抵抗をできるだけ小さくした桁のみで主翼を支えることで、ある程度の解決はできた。一方で単葉機の側も初期の頃は洗練がなされず、必要な強度を確保するため主翼を厚くして空気抵抗を増して失敗した例もある。そのため1920年代から1930年代は、単葉機と複葉機が併用された時代であった。例えば1925年シュナイダー・トロフィー・レースでは、複葉機のカーチス R3C-2が単葉機のマッキ M.33に対して勝利している。

第二次世界大戦期には練習機観測機を除き、ほとんど単葉機への移行が完了したものの、アメリカ日本ドイツイギリスイタリアソビエト連邦フランスにおける複葉機の使用例もある。特にイタリアは1930年代において当時最速の時速709kmの単葉水上機マッキ M.C.72を開発しており、この分野では先駆者であったにもかかわらず、複葉戦闘機であるCR.421942年まで生産し続けた(なお同機は、イタリア休戦後の1943年にはパルチザン掃討に使用するため、ドイツの命令により150機が生産された)。

複葉機が最も最近まで兵器として使用された例は2020年ナゴルノ・カラバフ紛争である。アゼルバイジャン側が敵レーダー網をあぶりだすために無人の複葉機[2]An-2を囮として飛ばしたものである。

省スペース性やロール特性といった理由から、現代でもスポーツ機や農業機ウルトラライトプレーンに残っている。

航空力学上の研究対象としては、誘導抗力衝撃波の低減、超小型無人飛行機英語版への適用などいくつかの可能性が現在も研究されている[3][4]

一葉半形式(セスキプラン)

ニューポール 17の下翼は上翼に比べて翼弦が短いが翼幅は同じである

セスキプランは片方の翼(通常は下翼)がもう一方に比べて著しく小さい複葉機の一形式である[5] [6] 。ラテン語由来の語で、「一枚半の翼」を意味する。この構成の利点は、複葉機の構造上の利点を保ちつつ空気抵抗と重量を削減できることにある。下翼は翼幅が非常に狭いか、翼弦長を短縮している[5]

実例としては、ニューポール社の軍用機 - 1915年から1917年にかけて連合国航空戦力の根幹を成した、 ニューポール 10からニューポール 27までの一連の機体が挙げられる[7]。ニューポール社製一葉半機の性能が鮮烈であったため、IdFlieg(ドイツ航空部隊監察局)は航空機製造メーカーに鹵獲機や図面を参考としたコピー機の制作を要請した。コピー機の中ではジーメンス・シュッケルト D.I英語版が名高い[8] 。これと同じくニューポール機の機体構成を踏襲したアルバトロス D.IIIアルバトロス D.Vも、第一次世界大戦期ドイツ軍戦力の根幹を成した[9]。アルバトロス社製の一葉半形式機は機動性と高い上昇率により乗員に広く好評を博していた[10]

戦間期にも一葉半形式は広まり続け、ニューポール・ドラージュ NiD 42英語版/52/62シリーズ、フォッカー C.V d・e、ポテーズ 25のような多様な機種が、多くの空軍で用いられた。民間航空の領域ではen:Waco Custom Cabin seriesのような機体が人気であったことが確かである[11]en:Saro Windhoverの上翼は下翼より小さく、これはその逆の場合よりも遥かに珍しい一葉半形式であった[12]ファルツ D.IIIもまた珍しい一葉半形式機で、2本桁構造の頑丈な下翼により単桁構造の一葉半形式機が抱えがちだったフラッター現象の問題を解決していた[9]

ブーゼマン複葉翼

1930年代にドイツの航空工学者アドルフ・ブーゼマンが提唱したブーゼマン複葉翼を戦後NASAなどが研究していた。これは二枚の翼に発生した衝撃波を干渉させ打ち消すもので、超音速機に発生する衝撃波の低減が期待されていたが、

  • 迎角が変化すると干渉が崩れてしまう
  • 超音速巡航状態以外では逆に既存の翼より抗力が大きい
  • 翼端では干渉が崩れる

などの問題によって研究は打ち切られた。

上記の問題を解決するため、全翼機のように胴体を上の翼の上に配置し、上下の翼端を接触させることでメリットを保ったまま、デメリットを打ち消す案が研究されている[13][14]。このような翼の両端を繋げてリング上にした翼型平面は閉鎖翼英語版と呼ばれている。

有名な複葉機

アメリカ海軍の練習機N2S-2(モデル75
農薬散布を行うグラマン G-146 アグキャット

多葉機

三葉機

ドイツ空軍の三葉戦闘機Dr.I

複葉機の翼の間に翼を一枚追加した形態。

四葉以上

ホラティオ・フレデリック・フィリップスが1907年に飛行に成功した多翼型複葉機

飛行機の研究の初期には、より多くの主翼を重ねる研究もなされていた。

タンデム翼機

2枚の翼を上下ではなく、前後に配置したものはタンデム翼機と呼ばれる。

脚注

出典

  1. ^ および、固定翼を持つタイプの航空機。飛行機以外にも飛行船回転翼機にも揚力を得る目的の固定翼を持つ機種がある。 (一般に「飛行機」とは動力があり主として固定翼で揚力を得る航空機を指すが、複葉機という語はグライダーモーターグライダーにも用いられる。単に『航空機』と言ってしまうと気球飛行船回転翼機などもすべて含まれるので、すこし範囲が広すぎる)
  2. ^ 自治州巡る戦闘でドローン猛威、衝撃受けるロシア…「看板商品」防空ミサイル網が突破される”. 読売新聞 (2021年12月21日). 2021年10月20日閲覧。
  3. ^ 秋山皓平, 手塚亜聖, 砂田保人 ほか、「複葉型超小型航空機の主翼揚力特性に関する実験」 『日本航空宇宙学会論文集』 2009年 57巻 671号 p.476-485, doi:10.2322/jjsass.57.476
  4. ^ 伊藤章洋、複数翼の設計 高知工科大学 修士論文
  5. ^ a b Wragg, David (2003). Swordfish: The Story of the Taranto Raid. London: Weidenfeld and Nicolson. p. 54. ISBN 0-297-84667-1 
  6. ^ Gunston, Bill (2009). Cambridge Aerospace dictionary (2nd ed.). Cambridge, UK: Cambridge University Press. p. 606. ISBN 978-0-521-19165-4. NCID BB00457685 
  7. ^ Chassard, Marc (2018) (フランス語). Nieuport 17 Analyse détaillée des premières series. France: FAREWO (French Aviation Research Work). p. 1 
  8. ^ Andrews, C. F. (1966). The Nieuport 17. Aircraft in Profile no. 49. Leatherhead, Surrey: Profile Publications. pp. 3,7 
  9. ^ a b Andrews, C. F. (1966). The Nieuport 17. Aircraft in Profile no. 49. Leatherhead, Surrey: Profile Publications. pp. 7-8 
  10. ^ VanWyngarden, Greg (2007). Albatros Aces of World War. Aircraft of the Aces No. 77. Part 2. Oxford: Osprey Publishing. p. 19. ISBN 1-84603-179-6. OCLC 84998815 
  11. ^ FAA Registry Search for Waco Archived 17 February 2012 at the Wayback Machine. accessed 12 June 2009.
  12. ^ London, Peter (1988). Saunders and Saro Aircraft since 1917. London: Putnam & Company Ltd.. pp. 125–130. ISBN 0-85177-814-3. OCLC 18950681 
  13. ^ 大林・大谷研究室/下山研究室
  14. ^ 東北大学工学部・工学研究科 | 瀬名秀明がゆく!東北大学工学部機械系

関連項目


複葉機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:46 UTC 版)

超力ロボ ガラット」の記事における「複葉機」の解説

実家から持ってきた」と称する時代咲子愛機文字通り時代物咲子はこれで戦場へ乱入しガラット様〜」と連呼して、戦闘割り込むこともしばしば。

※この「複葉機」の解説は、「超力ロボ ガラット」の解説の一部です。
「複葉機」を含む「超力ロボ ガラット」の記事については、「超力ロボ ガラット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複葉機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「複葉機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複葉機」の関連用語

複葉機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複葉機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの複葉機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超力ロボ ガラット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS