栄養繁殖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生物学 > 繁殖 > 栄養繁殖の意味・解説 

えいよう‐はんしょく〔エイヤウ‐〕【栄養繁殖】

読み方:えいようはんしょく

栄養生殖


栄養生殖

同義/類義語:栄養繁殖
英訳・(英)同義/類義語:vegetative reproduction, vegetative propagation

生物無性生殖で、挿し木挿し芽など栄養器官一部から新個体作り増殖する場合
「生物学用語辞典」の他の用語
現象や動作行為に関連する概念:  染色体分離  栄養共生  栄養段階  栄養生殖  校正  核内分裂  核分裂

栄養繁殖


栄養繁殖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 01:37 UTC 版)

カランコエ(コダカラベンケイKalanchoe daigremontiana)の葉の周辺から芽生えた新しい個体。

栄養繁殖(えいようはんしょく、英語:vegetative propagation)とは、植物生殖の様式の1つ。栄養生殖(vegetative reproduction)とも呼ぶ。種子を経由せずになどの栄養器官から、次の世代の植物が繁殖する無性生殖である。

植物の繁殖様式の1つとして観察され、特に種子繁殖力が低い高次倍数体では一般的な繁殖様式である。農業でも作物種苗生産に広く用いられており、イモ類や球根の例がある。以下は主に農業(園芸)の観点から、栄養繁殖について記述する。

栄養繁殖器官とその例

茎(地下茎)に由来

鱗茎(りんけい、scaly bulb, bulb)
短い地下茎に、栄養分を貯めた葉が密生したもの。園芸でいう「球根」の多くは鱗茎である。例:ニンニクユリなどユリ科植物。ただし、タマネギの鱗茎は成長過程で一時的に休止しているもので、栄養生殖ではない。
塊茎(かいけい、tuber)
伸びた地下茎の先端が栄養分を溜め肥大したもの。例:ジャガイモシクラメン
球茎(きゅうけい、corm, soid corm)
地下茎の基部が栄養分を貯めて球状になったもの。例:サトイモクワイグラジオラス
根茎(こんけい、rhizome, rootstalk)
水平方向に伸びた地下茎が肥大化したもの。例:ハスタケタケニグサ
水平に伸びつづけるが、肥大はせずに節々から地上へ芽を出す。ドクダミハンゲショウ
ランナー(runner)
匍匐枝(ほふくし)、走出枝(そうしゅつし)とも言う。地上に伸びるが地下茎の一種。例:シダ植物の一部、イチゴユキノシタ

根に由来

塊根(かいこん、tuberous root, root tuber)
根が栄養分を溜め肥大したもの。例:サツマイモ
横走根(おうそうこん、creeping root)
地下を水平方向に伸び、その先端や途上に地上茎を生じるもの。例:ガガイモ

その他

葉(は、leaf)
一部の植物では、葉の周辺部に芽(不定芽)が作られ、植物体に成長する。例:カランコエ
零余子(むかご、珠芽 brood bud, 鱗芽 bulbil, 肉芽 aerial tuber)
葉の付け根にできる芽が栄養分を貯めて球状となったもの。葉に由来する珠芽・鱗芽、茎に由来する肉芽がある。例:ヤマイモムカゴイラクサオニユリ
担根体(たんこんたい)
根でも茎でもない、ヤマノイモ属に特有の器官。例:ヤマノイモなどヤムイモ類。
球根(きゅうこん、bulb)
塊茎・球茎・鱗茎・塊根・根茎・担根体の総称(園芸用語)

園芸で用いる栄養繁殖

野菜(蔬菜)・果樹・(花卉)の園芸各分野や、ガーデニング(家庭園芸・造園)で栄養繁殖による増殖が広く行われている。前記の栄養繁殖器官を種苗として用いるほかにも、挿し木(葉挿しを含む)、取り木茎伏せ(圧条法)、株分け接ぎ木などの手法がある。また、1980年代から、組織培養によって作成されたクローン苗も一部では利用されている。

接ぎ木は、果樹など種子での増殖が難しい木本植物の増殖にも用いられる。このような木本植物の接ぎ木は、一種の人為的な栄養繁殖と捉えることができる。

種苗管理上の問題

栄養繁殖は短い期間に同じ遺伝子型の作物を増殖させることができるが、一度ウイルスに感染すると、そのウイルスを保持したまま増殖することになる。ウイルスに感染した作物は収量や品質が劣るので、対策が必要になる。多くの作物ではその特性に変化がおきないように公的機関が大元になる種苗(原々種・原種)を生産し、それをさらに増殖した後に一般に配布する。一度ウイルス感染が起きてしまったものに対して、組織培養によるウイルスの除去(ウイルスフリー化)が行われることもある。

栄養繁殖ではない植物の無性生殖

植物では、体細胞から不定胚発生をするアポミクシス(無性胚発生)がギニアグラスなどで、珠心細胞が胚発生する多胚現象(珠心胚実生)が柑橘類マンゴーで観察されている。

注釈・出典

関連項目


栄養繁殖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/20 07:35 UTC 版)

臥牛 (植物)」の記事における「栄養繁殖」の解説

周囲に仔を吹く無性生殖によって繁殖する。仔はすでに発根しているので、親株からはずしてカキ仔としてそのまま用土植える。はずして一般的な葉挿し発根させ、仔を吹かせることで増やすともできる

※この「栄養繁殖」の解説は、「臥牛 (植物)」の解説の一部です。
「栄養繁殖」を含む「臥牛 (植物)」の記事については、「臥牛 (植物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「栄養繁殖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



栄養繁殖と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄養繁殖」の関連用語

栄養繁殖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄養繁殖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栄養繁殖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの臥牛 (植物) (改訂履歴)、性的二形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS