ひ‐かん〔‐クワン〕【悲観】
悲観主義
(悲観 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 16:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年11月)
|
悲観主義(ひかんしゅぎ)とはペシミズム(pessimism)の和訳語の一つ。厭世主義(えんせいしゅぎ)・厭世観(えんせいかん)とも言う。「最悪のもの」を意味する「pessimum」(ラテン語)が語源。
悲観主義である人物をペシミスト(悲観主義者・厭世主義者・厭世家)と表現する[1][2]。
対義語は楽天主義(optimism)および楽天主義者(optimist)。
概要
元来は哲学における分野の用語であり、「この世界は悪と悲惨に満ちたものだ」という人生観をさす。ジャコモ・レオパルディの世界観と、「世界は盲目的な意志によって動かされている」とするショーペンハウアーの思想が悲観主義の代表である。ショーペンハウアーの悲観主義は、『救済の哲学』を書き残し縊死を図ったフィリップ・マインレンダー、『強さのペシミズム』を説いた『悲劇の誕生』におけるフリードリヒ・ニーチェやグスタフ・マーラーの交響曲『大地の歌』、エミール・シオランの思想に影響を与えた。
ショーペンハウアーは楽天主義的な予定調和説を説いたゴットフリート・ライプニッツの充足理由律を発展させて、独自の主意主義的悲観主義を構築した。若い身空で華厳の滝に身を投じた藤村操も、その死に臨んで記した『巌頭之感』を「大なる悲觀は大なる樂觀に一致するを」と締め括っていた。
悲観主義はしばしばうつ状態に伴って現れ、自分自身・世界・将来についての悲観的考えが支配的となる。認知療法では、患者の悲観的考えを同定しその妥当性を再検討することを治療技法として行う。また、アドラー心理学によると「子供の発達において励ましが不可欠である」と説き、不用意な批判がペシミズムを招き、発達を阻害することの危険性を説いている。
古代、ヘラクレイトス、ソフィスト、ディオゲネスなどの思想に、その萌芽がみられる。また、作家のジュール・ヴェルヌの作品にもその傾向が見られる。
脚注
注釈
出典
関連項目
悲観
出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 04:30 UTC 版)
名詞
対義語
関連語
翻訳
- アラビア語: تَشَاؤُم (ar) 男性
- ヴォラピュク: badim (vo)
- 英語: pessimism (en)
- カタルーニャ語: pessimisme (ca) 男性
- ガリシア語: pesimismo (gl) 男性
- ギリシア語: απαισιοδοξία (el) 女性
- スウェーデン語: pessimism (sv) 通性, svartsyn (sv) 通性
- スペイン語: pesimismo (es) 男性
- セルビア・クロアチア語: pesimìzam (sh) 男性
- チェコ語: pesimismus (cs) 男性
- 中国語: 悲觀/悲观 (bēiguān)
- 朝鮮語: 비관 (ko) (bi-gwan,悲觀)
- ドイツ語: Pessimismus (de) 男性
- トルコ語: pesimizm (tr), kötümserlik (tr), karamsarlık (tr)
- ハンガリー語: pesszimizmus (hu)
- フィンランド語: pessimismi (fi)
- フランス語: pessimisme (fr) 男性
- ペルシア語: بدبینی (fa)
- ポルトガル語: pessimismo (pt) 男性
- ルーマニア語: pesimism (ro) 中性
- ロシア語: пессими́зм (ru) 男性
動詞
活用
「悲観」の例文・使い方・用例・文例
- 悲観
- 悲観的な考え
- 彼は自分の将来について悲観的である
- 彼は内向的だったが悲観的ではなかった。
- 彼は物事を悲観した。
- 彼女は少し悲観的でした。
- 私の母はすぐ悲観的になる。
- 離婚と言うと悲観的なイメージを連想しがちである。
- 病人は悲観的になりがちだ。
- 悲観論が優勢なのだから、経営者はその計画を断念するだろう。
- 悲観的な人生観を捨てよう。
- 悲観主義は、向上することを信じないのだ。
- 彼女は悲観する傾向がある。
- 彼は非常に悲観的で希望を持っていない。
- 彼は悲観する傾向がある。
- 彼の悲観論は周囲の人々滅入らせた。
- 息子の死でマリーは悲観に暮れた。
- 人生をそう悲観してはいけない。
- 私は交互に楽観主義になったり悲観主義になる。
- 記事の論調は一種の悲観論だった。
悲観と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「悲観」を含む用語の索引
- 悲観のページへのリンク