ストレス反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > 反応 > ストレス反応の意味・解説 

ストレス反応

人は、まわりにある環境他人などからさまざまな刺激を受けるが、このような何らかのストレス発生させる刺激ストレス源(又はストレッサー)と呼びストレス源から影響受けている状態がストレスになる。ストレス源から影響受けてどのようなストレスになるか、また生じストレス大きさも人により異なるが、ストレス何らかの心身反応として外部現れることをストレス反応という。 ストレス反応

ストレス反応

同義/類義語:ストレス応答
英訳・(英)同義/類義語:stress response

細胞器官個体、群の各レベルで、通常状態の量を超えて外部から掛けられる物理的化学的生物学的負荷に対して応答すること。

闘争・逃走反応

(ストレス反応 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 03:27 UTC 版)

急性ストレス反応を示す、犬と猫
闘争・逃走反応

闘争・逃走反応(とうそう・とうそうはんのう、英語: fight-or-flight response)は、動物が示す恐怖への反応。

危機的状況にいて、戦うか逃げるか、身動きを止める(擬死凍結挙動英語版)方法で生き延びてきたため備わったと考えられている[1][2]。通常は発揮できない怪力を発揮できる反面、緊急時に使用しない内臓への血流が絞られたり判断力が低下したりするため、長期的にストレスを受けると体や精神に悪影響が出る。

名称

fight-or-flight response」の訳としては、闘争・逃走反応(とうそう・とうそうはんのう)、闘争・逃避反応(とうそう・とうひはんのう)、戦うか逃げるか反応(たたかうかにげるかはんのう)が用いられる。

他、戦うか逃げるかすくむか反応英語: fight-or-flight-or-freeze response)、過剰反応英語: hyperarousal)、急性ストレス反応英語: acute stress response)とされることもある。

火事場の馬鹿力」(かじばのばかぢから)と訳されることもある[3](英語で火事場の馬鹿力に相当する語は「hysterical strength」である)。

歴史

1929年ウォルター・B・キャノンによって初めて提唱された[4][5][6]。キャノンの説によると、動物は恐怖に反応して交感神経系の神経インパルスを発し、自身に戦うか逃げるかを差し迫るという。この反応は、脊椎動物あるいはその他の生物でストレス反応を引き起こす一般適応症候群の初期段階として後に知られるようになった。

関連ホルモン・関連物質

身体的な反応

恐怖などのストレッサーの刺激が視床下部下垂体に伝達し副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)が分泌され、アドレナリンコルチゾールが放出される。その結果、以下の変化が起きる[9]

生理学的機能の変化
  • 体の他の部分に回る血を抑制し、優先的に筋肉に血が供給される。
  • 筋肉に血やエネルギー等を供給するため、心拍や呼吸が早くなり、血圧が高くなる。血糖値が上昇する。脂肪の燃焼が促進される。
  • 怪我した際の血液凝固作用が高まる。
  • 筋肉が、より早く、より強く動けるように緊張状態になる。

感情・認知的反応

闘争・逃走反応に関する文献では、自己情動調整英語版を積極的に取ろうとする(例:冷静になろうとする(正常性バイアス)、気を紛らわせる(転位行動)、思考停止、認識の再評価、ストレス対処英語版、敬遠、ユーモアに変える)[10][11]

感情的な人は、ストレスのかかる状況下で、不安を感じ、攻撃的になりやすい傾向があり、戦うか逃げるか反応の影響下に置かれているためと考えられる[12][13]

緊張後

腰が抜ける:強い興奮や恐怖、極度に緊張したストレス状態が続いた後に平常心に戻った時などに起きる症状。自律神経の一つである交感神経が働いて感情が高ぶり脈拍が早くなると血管が収縮し、背中の筋肉である脊柱起立筋をうまく働かせることができなくなった状態[14]

長期間ストレスにさらされた場合

長期的にストレスにさらされ慢性化すると、心臓および皮膚に損傷が現れ、脳の容積が縮小することが確認されている[15]。また、高血圧(その結果、心臓病を誘発)、筋萎縮、成長の阻害、免疫低下、不眠症腹痛消化不良精神疾患を引き起こす[16]

マリー・アントワネットが処刑前日に白髪になったという伝承があるように、髪が白髪になる[17][18]

脚注

  1. ^ Grohol, John. “What's the purpose of the fight or flight response?”. 2013年4月18日閲覧。
  2. ^ Goldstein, David; Kopin, I (2007). “Evolution of concepts of stress”. Stress 10 (2): 109–20. doi:10.1080/10253890701288935. PMID 17514579. 
  3. ^ 火事場の馬鹿力(Weblio辞書)
  4. ^ harvardsquarelibrary: W. B. Cannon Bodily Changes in Pain, Hunger, Fear and Rage: An Account of Recent Researches into the Function of Emotional Excitement, Appleton, New York, 1915
  5. ^ Cannon, Walter (1929). Bodily changes in pain, hunger, fear, and rage. New York: Appleton 
  6. ^ Bracha, H.S. et. al. (2004). Does "Fight or Flight" Need Updating? in Psychosomatics, 45:448-449, October 2004.
  7. ^ Mediation of the Acute Stress Response by the Skeleton(Cell Metabolism英語版 公開日:12 September 2019、参照日:13 September 2019、 doi:10.1016/j.cmet.2019.08.012)
  8. ^ a b c d “Adrenaline, Cortisol, Norepinephrine: The Three Major Stress Hormones, Explained”. Hufflington Post. (2014年4月19日). https://www.huffpost.com/entry/adrenaline-cortisol-stress-hormones_n_3112800 2014年8月16日閲覧。 
  9. ^ Henry Gleitman, Alan J. Fridlund and Daniel Reisberg (2004). Psychology (6 ed.). W. W. Norton & Company. ISBN 0-393-97767-6 
  10. ^ Cistler, Josh; Bunmi O. Olatunji; Matthew T. Feldner; John P. Forsyth (2010). “Emotion Regulation and the Anxiety Disorders: An Integrative Review”. Journal of Psychopathology and Behavioral Assessment 32 (1): 68–82. doi:10.1007/s10862-009-9161-1. PMC 2901125. PMID 20622981. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2901125/. 
  11. ^ Gross, James (1998). “Sharpening the Focus: Emotion Regulation, Arousal, and Social Competence”. Psychological Inquiry 9 (4): 287–290. doi:10.1207/s15327965pli0904_8. 
  12. ^ Carthy, T; Horesh N; Apter A; Edge MD; Gross JJ (May 2010). “Emotional reactivity and cognitive regulation in anxious children”. Behaviour Research and Therapy 48 (5): 384–393. doi:10.1016/j.brat.2009.12.013. PMID 20089246. 
  13. ^ Valiente, C; Eisenberg N; Smith CL; Reiser M; Fabes RA; Losoya S; Guthrie IK; Murphy BC (December 2003). “The relations of effortful control and reactive control to children's externalising problems: A longitudinal assessment”. Personality 71 (6): 1171–1196. doi:10.1111/1467-6494.7106011. PMID 14633062. 
  14. ^ “腰が抜ける”は本当なのかメカニズムを大解剖!(R25)
  15. ^ 慢性的なストレスによるコルチゾールの増加が記憶力や思考力を低下させ脳の収縮まで引き起こす(GIGAZINE)
  16. ^ Carlson, Neil R. (2013). Physiology of Behavior (11th ed.). Boston: Pearson. pp. 602–6. ISBN 978-0-205-23939-9. OCLC 879099798 
  17. ^ Scientists discover 'why stress turns hair white'
  18. ^ How the stress of fight or flight turns hair white

関連項目

状態

外部リンク


ストレス反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 20:26 UTC 版)

ストレス (生体)」の記事における「ストレス反応」の解説

ストレス反応とはホメオスタシス恒常性)によって一定保たれている生体のバランス崩れた状態(ストレス状態)から回復する際に生じ反応をいう。ストレスには生体的に有益である快ストレス不利益である不快ストレス2種類がある。これらのストレス適度な量だけ存在しなければ本来的に有する適応性失われしまうために適切なストレスが必要である。しかし過剰なストレスによってバランス失われてしまう場合があるため、様々なストレス反応が生じる。しかしストレスがある一定の限界を超えてしまうと、そのせいで身体や心に摩耗生じる。この摩耗の事をアロスタティック負荷と呼ぶ。

※この「ストレス反応」の解説は、「ストレス (生体)」の解説の一部です。
「ストレス反応」を含む「ストレス (生体)」の記事については、「ストレス (生体)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストレス反応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ストレス反応と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストレス反応」の関連用語

ストレス反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストレス反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文部科学省文部科学省
Copyright (C) 2025 文部科学省 All rights reserved.
環境防災Nネットホームページ原子力防災基礎用語集
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの闘争・逃走反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストレス (生体) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS