オステオカルシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > タンパク質 > オステオカルシンの意味・解説 

骨グラタンパク質

同義/類義語:オステオカルシン, 骨γ-カルボキシグルタミン酸含有タンパク質,
英訳・(英)同義/類義語:BGP , bone Gla protein, bone Gla protein

γカルボキシグルタミン酸を含む、骨に存在する酸性タンパク質

オステオカルシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 06:23 UTC 版)

BGLAP
識別子
記号 BGLAP, BGP, OC, OCN, bone gamma-carboxyglutamate protein, Osteocalcin
外部ID OMIM: 112260 MGI: 88156 HomoloGene: 104130 GeneCards: BGLAP
遺伝子の位置 (ヒト)
染色体 1番染色体 (ヒト)[1]
バンド データ無し 開始点 156,242,184 bp[1]
終点 156,243,317 bp[1]
遺伝子の位置 (マウス)
染色体 3番染色体 (マウス)[2]
バンド データ無し 開始点 88,290,808 bp[2]
終点 88,291,771 bp[2]
遺伝子オントロジー
分子機能 calcium ion binding
構造分子活性
金属イオン結合
ヒドロキシアパタイト結合
structural constituent of bone
細胞の構成要素 細胞質
細胞体
rough endoplasmic reticulum
ゴルジ体
cell projection
endoplasmic reticulum lumen
細胞外領域
樹状突起
Golgi lumen
細胞外空間
小胞
生物学的プロセス 骨格系発生
bone mineralization
response to vitamin D
有機環状化合物への反応
骨形成
response to testosterone
regulation of bone mineralization
biomineral tissue development
cellular response to growth factor stimulus
response to mechanical stimulus
老化
response to zinc ion
糖質コルチコイドへの反応
cellular response to vitamin D
response to activity
response to estrogen
odontogenesis
endoplasmic reticulum to Golgi vesicle-mediated transport
response to gravity
response to vitamin K
response to hydroxyisoflavone
細胞接着
response to nutrient levels
regulation of osteoclast differentiation
osteoblast differentiation
無機物への反応
osteoblast development
response to ethanol
regulation of bone resorption
骨発生
regulation of cellular response to insulin stimulus
出典:Amigo / QuickGO
オルソログ
ヒト マウス
Entrez
Ensembl
UniProt
RefSeq
(mRNA)

NM_199173

NM_001037939
NM_007541

RefSeq
(タンパク質)

NP_954642

NP_031567

場所
(UCSC)
Chr 1: 156.24 – 156.24 Mb Chr 1: 88.29 – 88.29 Mb
PubMed検索 [3] [4]
ウィキデータ
閲覧/編集 ヒト 閲覧/編集 マウス

オステオカルシン (osteocalcin : OC[5]) はの非コラーゲンタンパク質として25%を占めるタンパク質である。

骨芽細胞ビタミンK依存性カルボキシラーゼによって、タンパク質のγ-グルタミン残基に炭酸イオンが付加されたものである。 鉱質形成やカルシウムイオンの恒常性維持に寄与していると考えられており、骨形成の負の制御因子であるともされているが、その役割については明らかになっていない。

ホルモンとしての作用もあり、膵臓のβ細胞に働いてインスリン分泌を促したり、脂肪細胞に働インスリン感受性を高めるタンパク質であるアディポネクチンの分泌を促進するとの報告がある。

骨形成マーカーとして用いられる。

機能

オステオカルシンは骨芽細胞のみから分泌され、代謝調節および骨形成促進性に働くものと考えられている。また、骨の石灰化とカルシウムイオンの恒常性維持に関与すると考えられている。オステオカルシンは、膵臓β細胞インスリンの産生を促し、脂肪細胞にインスリン感受性を向上させるホルモンであるアディポネクチンを産生させるホルモンとしての作用を持つ[6]

テストステロンの生合成を行う精巣ライディッヒ細胞に働きかける事から、男性の不妊症にも影響がある[7]

筋細胞のエネルギー促進能力、エネルギー利用に作用し、運動能力を高める効果を持つ[8]

戦うか逃げるか反応急性ストレス反応)において、ストレスを受けて数分以内に骨から放出され、興奮を抑える副交感神経系の活動を阻害する。副腎が機能不全になると、オステオカルシンが増加し、急性ストレス反応を引き起こす[9]

骨形成のバイオマーカーとしての利用

オステオカルシンは骨芽細胞によって分泌されることから、しばしば骨形成過程のマーカーとして利用される。また、血清中のオステオカルシン濃度は骨粗鬆症に対するテリパラチドのような薬物治療時の骨密度改善と比較的よく正の相関を示すことが知られている。多くの研究において、オステオカルシンは骨形成に対する薬物の効果を示す予備的なマーカーとして利用されている。

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オステオカルシン」の関連用語

オステオカルシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オステオカルシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオステオカルシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS