オスティエンセとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オスティエンセの意味・解説 

オスティエンセ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/05 14:17 UTC 版)

ローマ・オスティエンセ駅からの眺め(奥はガイウス・ケスティウスのピラミッド
オスティエンセ
ローマの地図(オスティエンセは中央下)
コムーネのムニチーピオ Iとムニチーピオ XI
ローマ・オスティエンセ駅
駅の周辺(New OrderRegretにも登場するGazometro, *it:Gazometro di Roma
Sacra Famiglia

オスティエンセ (Ostiense) は、ローマの第10番クアルティエーレである。Q.Xと省略される。

概要

市の南部にあり、アウレリアヌス城壁テーヴェレ川の待避所である。

行政区区域は、コムーネ第1ムニチーピオイタリア語版第11ムニチーピオイタリア語版に含まれる。

面積: 712.31 ha。 人口: 66 071人。(2010)

隣接:


この地名は第11ムニチーピオイタリア語版ローマのムニチーピオイタリア語版)の都市地域11aをも表す。

都市地域の人口は、8,536人。

1930年まで、S.O.と略される同名のスブルビオ(郊外の街)も存在していた。

歴史

オスティエンセは1911年に最初の15のクアルティエーレの1つとして生まれ、1921年に公式に設立されオスティエンセ通りの名前を得た。

2008年3月30日、Schuster公園にナーシリーヤの軍基地で2003年11月12日に起きた襲撃の犠牲者を追悼するための記念碑が完成した。作品は彫刻家ジュゼッペ・スパニューロの案による。

宗教建築

  • サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂、オスティエンセ通り沿い。総大司教のバシリカ。*サン・ベネデット教会、ガゾメトロ通り沿い。1926年6月3日ピウス11世の使徒憲章「Nostri pastoralis officii」により教区が設立。
  • サン・フランチェスコ・サヴェーリオ・アッラ・ガルバテッラ教会、ダニエーレ・コロンビ通りにある。1933年5月1日ピウス11世の使徒憲章「Quo omnes sacrorum」により教区が設立。
  • サンタ・ガッラ教会、オスティエンセ環状道路にある。教区は1940年12月13日に枢機卿代理フランチェスコ・マルケッティ・セルヴァッジャーニの通達「Templum in honorem」により設立。*サン・レオナルド・ムリアルド教会、サルヴァトーレ・ピンケルレ通りにある。教区は1964年1月5日に設立。
  • サンタ・マリーア・レジーナ・デリ・アポストリ・アッラ・モンタニョーラ教会、 アントニーノ・ピーオ通りにある。小さい聖堂。教区は1976年10月26日枢機卿代理ウーゴ・ポレッティの通達「Pastorali munere」により設立。

最寄駅

・地下鉄

最寄り駅は、「ピラーミデ駅」、「ガルバテッラ駅」、「バジリカ・サン・パオロ駅」および「マルコーニ駅」。

・在来線 オスティエンセ駅

備考

  1. ^ サン・パオロ門(オスティエンセ門)で、アウレリアヌス城壁のテーヴェレ川から分けられている。
  2. ^ アウレリアヌス城壁サン・パオロ門(オスティエンセ門)からアルデアティーナ門で分けられる
  3. ^ クリストーフォロ・コロンボ通りの、「ポルタ・アルデアティーナ通り」から「ラウレンティーナ通り」、「クリストーフォロ・コロンボ通り」から「アトレーティカ大通り」で分けられる。
  4. ^ 「アトレーティカ大通り」と「マリアーナ陸橋」から「テーヴェレ川」までで分けられる。
  5. ^ テーヴェレ川の「マリアーナ陸橋」から「インドゥストリア橋」までで分けられる。

参考文献

関連項目

Eatalyのローマ店(旧Air Tirminal Ostienseの建物)

参照

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスティエンセ」の関連用語

オスティエンセのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスティエンセのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオスティエンセ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS