rd250とは? わかりやすく解説

RD-250

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 23:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
RD-250 (РД-250)
原開発国 ソビエト連邦
初飛行 1965年12月16日
設計者 OKB-456
開発企業 ユージュマシュ
搭載 R-36, ツィクロン-2ツィクロン-3
現況 生産終了
液体燃料エンジン
推進薬 N2O4 / UDMH
混合比 2.6
サイクル ガス発生器サイクル
構成
燃焼室 2
性能
推力 (vac.) 882 kN (198,000 lbf)
推力 (SL) 788 kN (177,000 lbf)
燃焼室圧力 8.33 MPa (1,208 psi)
Isp (vac.) 301秒 (2.95 km/秒)
Isp (SL) 270秒(2.6 km /秒)
寸法
乾燥重量 788 kg (1,740 lb)
使用
R-36, ツィクロン-2ツィクロン-3の1段目
リファレンス
出典 [1][2][3][4][5][6]

RD-250 (GRAU Index 8D518)は2基のノズルを備えるN2O4UDMH酸化剤リッチ二段燃焼サイクルで燃焼する一連の液体式 ロケットエンジン。RD-250はOKB-456によってヤンゲリPA ユージュマシュ大陸間弾道ミサイルであるR-36 (ミサイル) (8K67)のために開発された。複数の派生機種が同様にツィクロン-2ツィクロン-3打ち上げ機にも使用される。ツィクロン-4での使用も予定されていたが、生産終了により計画は中止された。

派生型

複数の派生型がある:

  • RD-250 (GRAU Index 8D518): シリーズの原型。R-36で使用された。3基のRD-250を束ねてRD-251の形態になる。
  • RD-250P (GRAU Index 8D518P): RD-250の改良型。R-36Pで使用された。3基のRD-250Pを束ねてRD-251Pの形態になる。
  • RD-250M (GRAU Index 8D518M): RD-250Pの改良型。R-36-Oで使用された。3基のRD-250Mを束ねてRD-251Mの形態になる。
  • RD-250PM (GRAU Index 8D518PM): RD-250Mの改良型。ツィクロン-3で使用された。3基のRD-250PMを束ねてRD-261の形態になる。
  • RD-252 (GRAU Index 8D724): 真空中での運転に最適化されたRD-250。R-36ツィクロン-2の2段目で使用された。[4]
  • RD-262 (GRAU Index 11D26): RD-252の改良型。ツィクロン-3の2段目で使用された。[7]

モジュール

これらのいくつかのエンジンは複数のエンジンが束ねられる。:

  • RD-251 (GRAU Index 8D723): 3基のRD-250が束ねられた。R-36 (8K67)の1段目の推進モジュール。[3]
  • RD-251P (GRAU Index 8D723P): 3基のRD-250Pが束ねられた。R-36P (8K68)の1段目の推進モジュール。
  • RD-251M (GRAU Index 8D723M): 3基のRD-250Mが束ねられた。R-36-O (8K69) and ツィクロン-2の1段目の推進モジュール。
  • RD-261 (GRAU Index 11D69): 3基のRD-250PMが束ねられた。ツィクロン-3の1段目の推進モジュール。[8]

比較

RD-250 系列のエンジン[1]
エンジン RD-250 RD-250P RD-250M RD-250PM RD-252 RD-262
GRAU 8D518 8D518P 8D518M 8D518PM 8D724 11D26
モジュール RD-251 RD-251P RD-251M RD-261 N/A N/A
GRAU表記のモジュール 8D723 8D723P 8D723M 11D69 N/A N/A
開発期間 1962-1966 1967-1968 1966-1968 1968-1970 1962-1966 1968-1970
推進剤 N2O4/UDMH
燃焼室圧力 8.336 MPa (1,209.0 psi) 8.924 MPa (1,294.3 psi)
真空中での推力 881.6 kN (198,200 lbf) 881.6 kN (198,200 lbf) 881.6 kN (198,200 lbf) 881.7 kN (198,200 lbf) 940.8 kN (211,500 lbf) 941.4 kN (211,600 lbf)
海面高度での推力 788.5 kN (177,300 lbf) 788.5 kN (177,300 lbf) 788.5 kN (177,300 lbf) 788.7 kN (177,300 lbf) N/A N/A
真空中での比推力 301秒(2.95 km / 秒) 301秒(2.95 km / 秒) 301秒(2.95 km / 秒) 301.4秒(2.956 km /秒) 317.6秒(3.115 km /秒) 318秒(3.12 km /秒)
海面高度での比推力 270秒(2.6 km /秒) 270秒(2.6 km /秒) 270秒(2.6 km /秒) 269.6 s(2.644 km /秒) N/A N/A
全長 2,600 mm (100 in) 2,600 mm (100 in) 2,600 mm (100 in) N/A 2,190 mm (86 in) 2,190 mm (86 in)
直径 1,000 mm (39 in) 1,000 mm (39 in) 1,000 mm (39 in) N/A 2,590 mm (102 in) 2,590 mm (102 in)
乾燥重量 728 kg (1,600 lb) 728 kg (1,600 lb) 728 kg (1,600 lb) N/A 715 kg (1,580 lb) 715 kg (1,580 lb)
搭載機 R-36 (8K67) 1段目 R-36P (8K67P) 1段目 R-36-O (8K67-O) とツィクロン-2 1段目 ツィクロン-3 1段目 R-36, R36P, R-36-O, ツィクロン-2 2段目 ツィクロン-3 2段目

北朝鮮への技術移転の可能性

複数の専門家はRD-250エンジンの技術がウクライナから北朝鮮へ移転した可能性があると主張する。この移転は中距離弾道ミサイルである火星12大陸間弾道ミサイル (ICBM)である火星14の2種類の新型ミサイルが短期間で開発された事が根拠である。この種の技術の複雑さにより、既存のエンジンの改良やリバースエンジニアリングで到達する事は困難である。そのため、完全なエンジンが闇市場を通じて直接北朝鮮へ運ばれたとする説が有力である[9]。逆に、北朝鮮がエンジンやR-36ミサイルそのものをロシアかソビエトから購入した事を示唆する分析がある[10]

関連項目

脚注

  1. ^ a b NPO Energomash list of engines”. NPO Energomash. 2015年6月20日閲覧。
  2. ^ RD-250”. Encyclopedia Astronautica. 2015年6月20日閲覧。
  3. ^ a b RD-251”. Encyclopedia Astronautica. 2015年6月20日閲覧。
  4. ^ a b RD-252”. Encyclopedia Astronautica. 2015年6月20日閲覧。
  5. ^ Pillet, Nicolas. “Tsiklone - Le premier étage” [Tsyklon - The first stage] (French). Kosmonavtika.com. 2016年7月4日閲覧。
  6. ^ Pillet, Nicolas. “Tsiklone - Le deuxième étage” [Tsyklon - The second stage] (French). Kosmonavtika.com. 2016年7月4日閲覧。
  7. ^ RD-262”. Encyclopedia Astronautica. 2015年6月20日閲覧。
  8. ^ RD-261”. Encyclopedia Astronautica. 2015年6月20日閲覧。
  9. ^ The secret to North Korea’s ICBM success” (英語). www.iiss.org. 2017年8月15日閲覧。
  10. ^ North Korean Missile Engines: Not from Ukraine, Mariana Budjeryn & Andrew Zhalko-Tytarenko, Atlantic Council, 2017-09-12

外部リンク


RD250

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/26 08:06 UTC 版)

ヤマハ・RD」の記事における「RD250」の解説

1971年発売されたDX250の後継機種として、1973年販売開始され空冷2ストロークエンジン最高出力30馬力)を搭載するスポーツバイク兄弟車としてRD350(後にRD400)も併売しており、フレーム等を共用していたことから、エンジンなど流用して組み上げられている個体も多い。1975年1978年マイナーチェンジを受けるが、最終形丸み帯びたデザインは特に人気集め、RZシリーズバトンタッチされた後も、中古車市場長らく人気集めることとなった

※この「RD250」の解説は、「ヤマハ・RD」の解説の一部です。
「RD250」を含む「ヤマハ・RD」の記事については、「ヤマハ・RD」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「rd250」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「rd250」の関連用語

rd250のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



rd250のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRD-250 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・RD (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS