RS-27とは? わかりやすく解説

RS-27

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 02:09 UTC 版)


RS-27Aを搭載したデルタ7920,1997年
RS-27
用途: 1段
推進剤: ケロシン/液体酸素
開発年: 1971年
引退年: 1990年
生産数: 108基
大きさ
全高 3.63 m
直径 1.07 m
乾燥重量 1,027 kg
推力重量比 102,39
性能
海面高度での比推力 264秒
真空中での比推力 295秒
海面高度での推力 915kN
真空中での推力 1023kN
燃焼室圧力 4,9 MPa
設計者
製造会社: ロケットダイン
推進技術者: ???
設計チーム: ロケットダイン

RS-27は1971年にロケットダインによってデルタ 2000からデルタ 6000までのデルタロケットの第一段用として開発されたガス発生器サイクルの液体燃料ロケットエンジンである。 RP-1液体酸素を燃焼室内で燃焼することによって1023 kNの推力を生み出す。1972年から1990年まで108回の打ち上げに使用された。

RS-27エンジンはミサイルで使用されたMB-3(最終型はMB-3-3)を置き換える為に開発された。1990年までデルタロケットシリーズの各機種で使用された。デルタ7000シリーズのエンジンは効率が高められRS-27Aとして識別され2000年までより推力が高められたRS-27Cと並行して使用された。

仕様

RS-27(RS270Aとして分類)はそれ自体と11個の小型の補助ロケット(バーニア)で構成される。主エンジンと補助エンジンは飛行中に機体を回転させたり方向を変える為に推力偏向と傾斜の為に蝶番で吊り下げられる。燃料を燃やしたガスでターボポンプのタービンを駆動するガス発生器サイクルのエンジンである。液体酸素のターボポンプは最大出力が回転数7085rpmで1900 kWに達する。燃料用のターボポンプは液体酸素用と同軸で回転するので回転速度が同じで出力は1289 kWである。エンジンは毎秒250kgの液体酸素と111kgのRP-1を消費する。燃焼室とノズルは耐熱鋼と壁面内に形成された溝を燃料が循環する再生冷却により冷却される。(この概念は第2次世界大戦中に既に存在し、現在の航空機でも燃料を油圧系の加圧に使用する例がある。)燃焼室の温度は3,315℃に達し燃焼圧力は4.8MPaに達する。

外部リンク


RS-27

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/18 00:49 UTC 版)

ガス発生器サイクル」の記事における「RS-27」の解説

ロケットダインによって開発されデルタロケット第一段エンジン推進剤ケロシン/液体酸素

※この「RS-27」の解説は、「ガス発生器サイクル」の解説の一部です。
「RS-27」を含む「ガス発生器サイクル」の記事については、「ガス発生器サイクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RS-27」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RS-27」の関連用語

RS-27のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RS-27のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRS-27 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガス発生器サイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS