RD100系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:56 UTC 版)
1967年、主に狭隘路線や送迎などの自家用ニーズの高まりに応じて、9mクラスのリヤエンジンバスとして登場したのがRD100である。 エンジンは直列6気筒、予燃焼室式のDS70型(140ps)をリヤに縦置きした。エアサス仕様は設定されなかった。 このクラスの車両はいすゞ自動車のBA系や、三菱ふそう製MR510・MR520などが先行していた事から、BD/BTシリーズほどには一般的にならなかった。 当初はRD100のみであったが、1969年にホイールベースを4.8mに拡張、全長を9.7mにしたRD120が登場。ただし、RE100とホイールベースが同じでサイズに大差がないため尼崎市交通局など、ごく一部の事業者のみ採用するに留まった。
※この「RD100系」の解説は、「日野・ブルーリボン」の解説の一部です。
「RD100系」を含む「日野・ブルーリボン」の記事については、「日野・ブルーリボン」の概要を参照ください。
- RD100系のページへのリンク