オー‐ティー‐エー【OTA】
OTA
読み方:オーティーエー
OTAとは、無線ネットワークを利用(経由)した通信を指す語である。主にデータの受信・同期の際の通信手段として、有線ではなく無線で行っていることを示す際に用いられる。
OTAは、いわゆる有線接続(通信ケーブルを端末に接続する)方式と対比される。OTAにはWi-Fi、携帯電話会社が提供するデータ通信、あるいはBluetooth接続なども含まれる。データの同期、オンラインで購入したデジタルコンテンツのダウンロード、ソフトウェアのアップデートといった、ある程度サイズの大きなデータを授受する際に、「OTAで通信中」といったメッセージが表示されることがある。また、「OTA同期」「OTAアップデート」のように表現される場合もある。
Over The Air
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 06:22 UTC 版)
Over The Air(オーバー ジ エア)は、データの送受信を無線通信で行うための技術のこと。OTAとも書かれる。主に、ソフトウェアやファームウェアのプログラムを送受信するために用いられる。
概要
インターネットなどを通じた無線通信が普及する前は、CD-ROMなどを使用してソフトウェアの更新などを行っていたが、無線通信が普及することで、インターネットなどからダウンロードし、簡単に手に入れることができるようになった[1]。この仕組みは、スマートフォンのほかにも自動車などに用いられており、運転支援システムなどのアップデートなどに使われる[2]。一方で、サイバー攻撃などの有線方式のときには発生しなかった問題が発生する恐れもあり、気を付ける必要がある[3]。また、導入済みのソフトウェアの更新・修正だけでなく、ソフトウェアの新規入手・導入や、デジタルコンテンツの購入や入手、外部端末やクラウドサービスとのデータや設定情報の同期などについてもOTAが用いられることがある[4]。
歴史
フィーチャーフォンが主に携帯電話として用いられていた時代では、不具合などがなければアップデートが滅多になかったが、アップデートの必要がある場合は、携帯電話販売店に携帯電話を持参して、販売店のコンピュータからアップデートする必要があった[5]。その後コンピュータが普及し、iTunesのような専用の管理用ソフトウェアからアップデートができるようになったが、毎年のように新機能を含んだアップデートが配信されるようになると、この技術を用いてスマートフォン本体に配信されるようになった[5]。本体に配信されることによって、企業などで大量の機器を使う際に簡単にアップデートができるようになった[5]。
脚注
出典
- ^ “OTA(Over The Air)技術とは?仕組みやメリットデメリット、活用事例を徹底解説|サイバーセキュリティ.com”. cybersecurity-jp.com. 2024年2月4日閲覧。
- ^ 自動運転ラボ編集部 (2023年3月21日). “Over The Air(OTA)技術とは?(2023年最新版) | 自動運転ラボ”. 2024年2月4日閲覧。
- ^ “OTA(Over The Air)技術とは?メリットや留意点、BLEでの利用についてを紹介 - クミコミ”. www.kumikomi.jp (2023年7月27日). 2024年2月4日閲覧。
- ^ “OTAとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2024年2月4日閲覧。
- ^ a b c “携帯電話から火星探査機まで、最新のソフトウェアを提供する仕組み”. TDK Corporation. 2024年2月4日閲覧。
「Over The Air」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- SEALは『Sea Air and Land』の頭文字である
- over the airのページへのリンク