over the airとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > over the airの意味・解説 

オー‐ティー‐エー【OTA】


Over The Air

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 06:22 UTC 版)

Over The Air(オーバー ジ エア)は、データの送受信を無線通信で行うための技術のこと。OTAとも書かれる。主に、ソフトウェアファームウェアのプログラムを送受信するために用いられる。

概要

インターネットなどを通じた無線通信が普及する前は、CD-ROMなどを使用してソフトウェアの更新などを行っていたが、無線通信が普及することで、インターネットなどからダウンロードし、簡単に手に入れることができるようになった[1]。この仕組みは、スマートフォンのほかにも自動車などに用いられており、運転支援システムなどのアップデートなどに使われる[2]。一方で、サイバー攻撃などの有線方式のときには発生しなかった問題が発生する恐れもあり、気を付ける必要がある[3]。また、導入済みのソフトウェアの更新・修正だけでなく、ソフトウェアの新規入手・導入や、デジタルコンテンツの購入や入手、外部端末やクラウドサービスとのデータや設定情報の同期などについてもOTAが用いられることがある[4]

歴史

フィーチャーフォンが主に携帯電話として用いられていた時代では、不具合などがなければアップデートが滅多になかったが、アップデートの必要がある場合は、携帯電話販売店に携帯電話を持参して、販売店のコンピュータからアップデートする必要があった[5]。その後コンピュータが普及し、iTunesのような専用の管理用ソフトウェアからアップデートができるようになったが、毎年のように新機能を含んだアップデートが配信されるようになると、この技術を用いてスマートフォン本体に配信されるようになった[5]。本体に配信されることによって、企業などで大量の機器を使う際に簡単にアップデートができるようになった[5]

脚注

出典

  1. ^ OTA(Over The Air)技術とは?仕組みやメリットデメリット、活用事例を徹底解説|サイバーセキュリティ.com”. cybersecurity-jp.com. 2024年2月4日閲覧。
  2. ^ 自動運転ラボ編集部 (2023年3月21日). “Over The Air(OTA)技術とは?(2023年最新版) | 自動運転ラボ”. 2024年2月4日閲覧。
  3. ^ OTA(Over The Air)技術とは?メリットや留意点、BLEでの利用についてを紹介 - クミコミ”. www.kumikomi.jp (2023年7月27日). 2024年2月4日閲覧。
  4. ^ OTAとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2024年2月4日閲覧。
  5. ^ a b c 携帯電話から火星探査機まで、最新のソフトウェアを提供する仕組み”. TDK Corporation. 2024年2月4日閲覧。

「Over The Air」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

over the airのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



over the airのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【OTA】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOver The Air (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS