know-howとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > know-howの意味・解説 

ノウ‐ハウ【know-how】

読み方:のうはう

《「ノーハウ」とも》

ある専門的な技術やその蓄積のこと。「仕事の—をおぼえる」

技術競争有力な手段なり得る情報経験また、それらを秘密にしておくこと。

「ノウ‐ハウ」に似た言葉

ノー‐ハウ【know-how】

読み方:のーはう

ノウハウ

「ノー‐ハウ」に似た言葉

ノウハウ

読み方のうはう
【英】 know-how

国際商工会議所ICCによれば,ノウハウとは「製品製造方法技術実施知識専門知識及び経験全体であって,…〕特許実施利用するために必要な特許製造法結合している技術,さらに製造者研究により創造した競争者がまだ入手できないでいる実用化方法特性技術的専門知識もまたノウハウということができる」とされる。あるノウハウが特許要件満たしていても,これについて公開を忌んで特許権取得してない場合特許法による保護享受し得ない。ただし,そのノウハウが不正競争防止法上の営業秘密要件不正競争2条4項)を満たしていれば,同法保護を受けることができる。

(注:この情報2007年11月現在のものです)

ノウハウ (知的財産権)

(know-how から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/04 03:43 UTC 版)

ノウハウ (know-how) とは、手続き的知識全般を意味する言葉であるが、本項においては知的財産のひとつとして扱われるノウハウについて取り扱う。他の知的財産である特許意匠のような登録制度はないが、知的財産権の一つとして考えられている[1]。ノウハウは、技術秘訣と訳される場合もあるが稀であり、通常はそのままノウハウと呼ぶ[2]


  1. ^ WIPOを設立する条約でいう知的所有権とは、ノウハウを含む。(吉藤、P.746)
  2. ^ 吉藤、 p.49
  3. ^ 竹田、42頁
  4. ^ 吉藤、p.49
  5. ^ この場合の秘密とは、絶対的秘密ではなく、相対的秘密である。秘密保持義務契約を締結するなど、秘密であるという合意の下に開示される場合は、たとえ数百人が知っていたとしても秘密であるとされる。一方、秘密保持義務等によって拘束されない対象に内容が開示された場合は、たとえそれが1人であったとしても秘密ではなくなる。
  6. ^ 但し、秘密であることは、ノウハウ自体の要件として必要ではないとする説もある。(野口、72頁)
  7. ^ 竹田、43頁
  8. ^ ノウハウは特許や意匠のような登録制度によって保護される対象ではないため、秘密が漏洩した場合、その侵害行為を差し止めるためにはいくつかの要件が必要となる。(東京高決昭41.9.5 『判例時報』 464号、日本評論社、34頁)
  9. ^ ノウハウとして秘匿されている有名な例は、コカ・コーラの原液の配合方法やカミュの製法などがある。(竹田、43頁)
  10. ^ 竹田、47-48頁
  11. ^ この営業秘密には、ノウハウ以外に顧客リストなどの営業上の秘密も含まれる。
  12. ^ 商談などに際してノウハウの開示を伴う場合は、商談開始前に秘密保持契約を結ぶことが一般的である。また、実施許諾契約や共同研究契約などを締結する場合には、秘密保持条項を挿入することが行われている。
  13. ^ 竹田、46-47頁
  14. ^ 但し、この就職先の限定は、憲法に定められた職業選択の自由に抵触する。企業としては、再就職を禁止する期間が合理的と認められる期間を超えないように注意する必要がある。


「ノウハウ (知的財産権)」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「know-how」の関連用語

know-howのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



know-howのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
www.sekidou.comwww.sekidou.com
© 1996-2024 Sekidou Kousuke.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのノウハウ (知的財産権) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS