ibm 350とは? わかりやすく解説

IBM 350

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 14:00 UTC 版)

IBMのディスク記憶装置」の記事における「IBM 350」の解説

IBM 350はIBM RAMAC 305一部であり、そのコンピュータディスク記憶技術世界もたらしたIBM1956年9月13日RAMAC 305およびRAM 650コンピュータシステム一部としてIBM 350を公式に発表したRAMACとはRandom Access Method of Accounting and Controlの略である。 その設計ビジネスにおけるリアルタイム計算必要性意図していた。IBM 350は500万字の7ビットパリティビット加えた6ビット文字約4.4MB)を保存した5024インチ直径610mm)の磁気ディスク備えディスク表面にはそれぞれ100トラックがあった。ディスク1200 rpm回転しデータ転送速度は8,800ワード/秒だった。2個の独立しているアクセスアームディスク選択するためにサーボ制御によって昇降する機構持っていた。3番目のアクセスアームオプションであったいくつかの改善されモデル1950年代追加された。 IBM 350を搭載したIBM 305 RAMACシステム月額3,200ドルリースされた。IBM 350は1969年には公式に販売停止となった。 IBM 350のキャビネット筐体)は長さ60インチ(152cm)、高さ68インチ(172cm)、奥行き29インチ(74cm)だった。 IBMはその製品がすべて標準29.5インチ(75cm)の戸口通り抜けなければならないという厳しルール持っていた。IBM 350の磁気ディスクプラッタ)は水平にマウントされたためで、このルールにより搭載されディスク最大直径決定された。 カリー・マンス(IBMディスク部門買収した日立グローバルストレージテクノロジーズ副社長)はウォール・ストリート・ジャーナルインタビューにおいて、「RAMACユニットは1トン上の重量があり、フォークリフト動かされなければならなく、大きな貨物機によって運ばれた。ドライブ記憶容量は5MBを越えて増強されたかもしれないが、IBM営業部はより大きなキャパシティードライブ搭載した製品反対した。」と述べた2002年サンタクララ大学共同でIBM 350 RAMAC復元開始し2005年にはRAMAC復元プロジェクトコンピューター歴史博物館移転された。2006年現在カリフォルニア州マウンテンビューコンピュータ歴史博物館に、RAMACディスクドライブ装置保管されている。但し、オリジナル制御回路含まれていない

※この「IBM 350」の解説は、「IBMのディスク記憶装置」の解説の一部です。
「IBM 350」を含む「IBMのディスク記憶装置」の記事については、「IBMのディスク記憶装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ibm 350」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ibm 350」の関連用語

ibm 350のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ibm 350のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBMのディスク記憶装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS