bering seaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > bering seaの意味・解説 

ベーリング海

(bering sea から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 06:12 UTC 版)

ベーリング海周辺の主要地形。

ベーリング海(ベーリングかい、Bering Sea)は、カムチャツカ半島チュクチ半島スワード半島アラスカ本土、アラスカ半島アリューシャン列島に囲まれた太平洋最北部の

セントローレンス島ヌニヴァク島プリビロフ諸島などの島があり、ベーリング海峡北極海に繋がる。面積は231万km2

都市は、アメリカ側のアラスカ州にはノームなどが、ロシア側のチュクチ自治管区にはアナディリがある。ベーリング海内の湾には、ロシア側のアナディリ湾、アメリカ側のブリストル湾、ノートン湾などがある。

サケカニなどの好漁場として知られているが、暴風巨大波が多く、日本近海と同じく海難事故が多い、危険な海である。

名称は、ヨーロッパ人として初めてユーラシア大陸アメリカ大陸が海により分断されていることを発見した、ヴィトゥス・ベーリングに因む。

海底地形

ベーリング海北部には水深の浅い大陸棚が発達している。

  • アリューシャン海盆英語版
  • バウワーズ海嶺英語版
  • バウワーズ海盆
  • シルショフ海嶺英語版
  • コマンダール海盆英語版
  • ウムナック海台

主な出来事 

  • 1970年4月21日に稚内市底引網漁船第67日東丸(96トン)が、ウニマク島北側約100km沖合の海域で大時化(おおしけ)のため沈没、17人が死亡。4月23日にも小樽市の底引網漁船第30淡路東丸(96トン)が同海域で波浪のため沈没、18人が死亡[1]

脚注 

  1. ^ 「また漁船が沈没 アリューシャン沖 大シケで18人絶望」『朝日新聞』昭和45年(1970年)4月24日朝刊、12版、15面

関連項目

座標: 北緯58度0分 西経178度0分 / 北緯58.000度 西経178.000度 / 58.000; -178.000


「bering sea」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「bering sea」の関連用語

bering seaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



bering seaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベーリング海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS