Xhtmlとは? わかりやすく解説

エックス‐エッチ‐ティー‐エム‐エル【XHTML】


XHTML

フルスペル:Extensible HyperText Markup Language
読み方エックスエイチティーエムエル

XHTMLとは、マークアップ言語一種で、HTMLXML構文適合するように再定義した言語のことである。

XHTMLはHTML正式な後継規格として策定され規格で、Webページ記述言語として広く普及しているHTMLに、XMLの持つ柔軟さ拡張性持たせたのであるといえる。そのため、HTMLとほぼ同様の記述方法用いながら、独自に指定した要素追加することが可能となっている。それと同時にXMLの持つ厳密な記述法が要求されるようになっている例え属性の値は大文字でなく必ず小文字使用しなくてはならず、終了タグ省略許容されていない。なお、HTMLではフォントサイズや色といったデザイン指定が可能であるが、XHTMLは文書構造指定特化しており、スタイルレイアウト指定はすべてCSSによって行われるようになっている

なお、携帯端末向けのXHTMLのサブセットとして、XHTML Basic勧告されている。XHTML Basicでは、XHTMLにおけるフレームや、テーブル入れ子といった高度な表現スクリプトファイルアップロードといった機能省かれ言語仕様軽量化図られている。

XHTMLの最初バージョン2000年1月W3CWorld Wide Web Consortium)によって勧告された。2007年3月現在の最新バージョンXHTML1.1で、目下XHTML2が策定中である。


参照リンク
XHTML2 Working Group Home Page - (英文
プログラミングのほかの用語一覧
XML:  VoiceXML  Webサービス  WSDL  XHTML  XLink  XML  XML Master:Professional

Extensible HyperText Markup Language

(Xhtml から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 03:15 UTC 版)

Extensible HyperText Markup Language(エクステンシブル ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)、略記・略称:XHTML (エックスエイチティーエムエル)は、SGMLで定義されていたHTMLXMLの文法で定義しなおしたマークアップ言語である。その仕様はHTMLと同じくW3Cによって勧告されていた。しかし2007年にW3C HTML WGを設立するとWHATWGとの共同作業を行い、2009年、W3Cは開発を正式に中止した。HTML5はXMLの書式に従わずともMathMLSVGなどを埋め込むことが可能である。






「Extensible HyperText Markup Language」の続きの解説一覧

XHTML

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:17 UTC 版)

マークアップ言語」の記事における「XHTML」の解説

詳細は「Extensible HyperText Markup Language」を参照 2000年1月から、HTMLについてのすべてのW3C勧告は、SGMLではなくXML基づいたものになり、XMLHTML等価マークアップができる XHTML が制定された。 HTMLとXHTMLとの違い顕著なもののひとつは、すべてのタグ閉じなければならないことである。
のような「空の」HTMLタグは「閉じる」必要があるXHTML 1.0 勧告内のAppendix」の章にある「HTML Compatibility Guidelines」では、
のように要素名の後に空白文字斜線入れて閉じる形を推奨している。ほかには、開始タグ内の属性値はすべて引用符で囲わなければならないという点がある。また、HTMLとは異なり大文字と小文字厳密に区別される

※この「XHTML」の解説は、「マークアップ言語」の解説の一部です。
「XHTML」を含む「マークアップ言語」の記事については、「マークアップ言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Xhtml」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Xhtml」の関連用語

Xhtmlのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Xhtmlのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリXHTMLの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのExtensible HyperText Markup Language (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマークアップ言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS