XHTML 1.1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 03:15 UTC 版)
「Extensible HyperText Markup Language」の記事における「XHTML 1.1」の解説
機能がモジュール化されたXHTML。XHTML 1.0からの主な違いは、次の通りである。 機能がモジュール化され、カスタマイズ性が向上した。 HTML 4.0以来複数あったスキーマが、従来のStrictスキーマの思想を基としたスキーマ1つのみとなった。 ルビモジュールが導入された。 2001年5月31日に仕様が勧告となった。2010年11月23日にXHTML 1.1 Second Editionが勧告された。エラッタの修正とXML Schemaへの対応が主な変更点となる。
※この「XHTML 1.1」の解説は、「Extensible HyperText Markup Language」の解説の一部です。
「XHTML 1.1」を含む「Extensible HyperText Markup Language」の記事については、「Extensible HyperText Markup Language」の概要を参照ください。
XHTML 1.1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 16:17 UTC 版)
XHTML 1.1はモジュール化が行われている、標準化された中では最新のXHTMLである。XHTML 1.0 Strictの流れを受け継ぐ1通りのみのDTDとなった。
※この「XHTML 1.1」の解説は、「文書型宣言」の解説の一部です。
「XHTML 1.1」を含む「文書型宣言」の記事については、「文書型宣言」の概要を参照ください。
- XHTML1.1のページへのリンク