X-02S ストライク・ワイバーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > X-02S ストライク・ワイバーンの意味・解説 

X-02S ストライク・ワイバーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:19 UTC 版)

X-02」の記事における「X-02S ストライク・ワイバーン」の解説

X-02Aをベースに、空軍単独採用モデルとして大幅な改修行った戦闘攻撃機型。 実戦投入されたX-02Aは高いステルス性を持つ高速飛行形態と「ダークファイア」を組み合わせたアウトレンジ攻撃一方的な制空戦闘を展開できたが、間もなく他国ステルス戦闘機主体編成濃密なジャミング環境でこれに対抗し始め初弾すり抜け敵機ドッグファイトに及ぶことが頻発するようになったドッグファイト時にはX-02Aの可変前進翼有効に機能したが、構造疲労によりクラック折り畳み機構故障多発することとなったまた、対地攻撃時には使用できる兵装少ないため使い勝手悪く航続距離が短いために運用上の柔軟性にも欠けていた。しかし大陸戦争敗戦によりエルジア軍事産業縮小され結果EASA単独でこれらの問題解決することができなかったため、ノースオーシア・グランダーI.G共同機体改修実施することとした。それにより開発されたのが当機である。 機体構造原型機から大幅に見直され部品製造金属3Dプリンタ用いる事で機体軽量化し、エンジン耐熱マグネシウム合金多用する事で推力燃費を向上させている。また、エンジン推力向上に伴いエアインテーク大型化新規形状変更された他、推力偏向ノズル騒音赤外線をより抑制するのこぎり状のものとなった。他には各種ウェポンベイ形状見直し機体背面コンフォーマルタンク設けている。機体各所には最新電子装備がなされ、操縦システムフライ・バイ・ワイヤパワー・バイ・ワイヤ併用し冗長性確保し原型機では本格的にシステム取り込まれていなかった推力偏向操縦システム更新することで対応している。X-02Aにあったベントラルフィン不要となり除去された。 また、カナード設計更新され高機形態時に尾翼同程度の上反角を持つようになっている本機機首底部にはF-35に搭載されているAN/AAQ-40と類似したEOTSらしき装置追加確認できる固定武装原型機同じく航空機関砲1門を装備する専用兵装としては原型機から引き続き装備する長距離空対空ミサイル「ダークファイア」の改良型加えて新たに空対艦ミサイルスターファイア」と展開式大型電磁投射砲アークライト」が開発された。スターファイアはその見た目によりパイロットから「フリッパー」と呼ばれる超音速空対艦ミサイルで、固体ロケット・ラムジェット統合推進によりマッハ3飛行するアークライト装備できる事が本機最大特徴であり、これらのシステム操作するため、X-02Aが単座であるのに対し本機は後席に兵装システム士官席が追加され複座となった左右エンジン間のウェポンベイ格納されアークライトは、下方展開され吊り下げられた状態となることで前下方へと長く伸びた機首避け射線確保している。 なお、航空機によるレールガン運用前例としてはエストバキア連邦開発したCFA-44があるが、CFA-44航空機搭載型レールガン機体上部左右ウェポンベイに1基ずつ搭載する比較小型のものだったのに対し本機アークライト機体下部ウェポンベイに1基のみ搭載する大型のものであるという点で異なっている。 これらの改良により、原型機外見上の特徴である可変翼機構や、それが両立する高速飛行性能格闘性能そのまま更なる高性能化が行われ、外見こそ原型機とさほど変わらないものの極めて高い機体性能秘めることとなり、最早別物機体仕上がっている。その一方で操縦性先鋭化したことから、最大性能発揮するためにはパイロットを選ぶ機体になっている

※この「X-02S ストライク・ワイバーン」の解説は、「X-02」の解説の一部です。
「X-02S ストライク・ワイバーン」を含む「X-02」の記事については、「X-02」の概要を参照ください。


X-02S ストライクワイバーン(Strike Wyvern)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:52 UTC 版)

エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」の記事における「X-02S ストライクワイバーン(Strike Wyvern)」の解説

X-02AをベースEASAノースオーシア・グランダーI.G.共同開発した空軍単独採用モデル戦闘攻撃機外見こそ原型機のX-02Aからあまり変化していないが、単座機だったX-02Aと異なり複座型コックピット採用しており、ウェポンベイエンジン形状変化している他、不要となったベントラルフィン除去されカナード翼速度に応じて外反角がつく可変式となっている。改良されたダークファイア長距離空対空ミサイル加えスターファイア長距離空対艦ミサイルアークライト電磁投射砲装備可能。エルジアから離反したミハイ本機パイロットとなり、シラージ域内攻撃加えロングレンジ部隊交戦しトリガーによって撃墜された。

※この「X-02S ストライクワイバーン(Strike Wyvern)」の解説は、「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」の解説の一部です。
「X-02S ストライクワイバーン(Strike Wyvern)」を含む「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」の記事については、「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「X-02S ストライク・ワイバーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「X-02S ストライク・ワイバーン」の関連用語

X-02S ストライク・ワイバーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



X-02S ストライク・ワイバーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX-02 (改訂履歴)、エースコンバット7 スカイズ・アンノウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS