X10プロトコルとは? わかりやすく解説

X10プロトコル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 10:20 UTC 版)

X10 (工業規格)」の記事における「X10プロトコル」の解説

X10 制御プロトコルパケットは、4ビットの "house code"、4ビットの "unit code"、4ビットの "command" で構成される。"house code" は一般に A から P の1文字表され、"unit code" は 1 から 16 の数で表される。(正確には、unit codecommand は 5ビットであり、うち 1 ビットでどちらであるかを示す。つまり、unit code省略可能でもあり、また複数unit code列挙することも可能。) システムインストール時、各制御対象機器256種類アドレス割り当てる16種類house code × 16種類unit code)。これにより、各機器自分アドレス付いた制御パケットのみを受け付けるようになるメッセージ例えば「house code は A」、「unit は 3」、「電源ONせよ」という内容であればアドレス "A3" の機器電源をONにする。unit code複数並べて指定し、同じコマンドをそれら機器同時に実行させるともできる例えば、「house code は A」、「unit は 3」、「unit は 5」、「unit は 4」、「電源ONせよ」というメッセージ送信すれば、A3、A4、A5 の全て同時に電源ONとなる。 もちろん、house code1つ家庭内使い分けることも可能であり、例え部屋ごとに house code設定すれば、部屋単位での操作が可能となる。 プロトコルの完全な説明はこちらにある(英文)。

※この「X10プロトコル」の解説は、「X10 (工業規格)」の解説の一部です。
「X10プロトコル」を含む「X10 (工業規格)」の記事については、「X10 (工業規格)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「X10プロトコル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「X10プロトコル」の関連用語

X10プロトコルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



X10プロトコルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX10 (工業規格) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS