弱点と制限とは? わかりやすく解説

弱点と制限

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 10:20 UTC 版)

X10 (工業規格)」の記事における「弱点と制限」の解説

北アメリカでは単相3線式(120V/240V)が一般的だが、X10信号急激に減衰してしまう場合がある。120Vの機器どちらか一方電圧線に接続されるが、両方電圧線にX10信号が届くには、途中で変圧器を通らなければならない。しかし、X10信号変圧器通して伝播することは期待できない。特に240Vのストーブドライヤーといった機器ON/OFFしたときに状態が変化して信号途切れる(それらの機器がON状態のとき、2つ電圧線の間の低インピーダンスブリッジとして働く)。これに対処するには、2つ電圧線の間にコンデンサ接続してX10信号がそこを通るようにすればよい。三相交流場合似たような対処必要になる漏電遮断器によってX10信号減衰することもある。 また、ノイズX10データフレーム誤認して機器電源不意にON/OFFされることがあるノイズフィルタノイズ除去できる可能性はあるが、X10対応していないノイズフィルタではX10信号除去されてしまう。また、コンピュータなどの電源回路ではコンデンサで2本の線が繋がっていることがあり、X10信号がそこで折り返してしまってそこから先の機器届かないことがあるコントローラ複数ある場合、それらが同時に送信する衝突発生し受信側デコードできなくなる。 X10プロトコル低速である一回コマンド送信4分の3秒ほどかかる。そのため、コンピュータ制御する場合などにその遅延時間考慮する必要がある

※この「弱点と制限」の解説は、「X10 (工業規格)」の解説の一部です。
「弱点と制限」を含む「X10 (工業規格)」の記事については、「X10 (工業規格)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弱点と制限」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弱点と制限」の関連用語

弱点と制限のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弱点と制限のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX10 (工業規格) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS