地底戦空バゾルダー
(Wurm: Journey to the Center of the Earth から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 16:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2010年10月) ( |
ジャンル | アクションシューティング |
---|---|
対応機種 | ファミリーコンピュータ |
開発元 | サイクロンシステム |
発売元 |
![]() ![]() |
プロデューサー | 石川佳幸 |
デザイナー | 倉本奈緒 |
シナリオ | 倉本奈緒 |
プログラマー |
水谷英治 永倉正明 |
音楽 | 安藤童太 |
美術 |
有賀正祐 吉川昇一 |
人数 | 1人 |
メディア | ロムカセット |
発売日 |
![]() ![]() |
その他 |
型式![]() ![]() ASIN B000068I6D |
『地底戦空バゾルダー』は、ソフエルから発売されたファミリーコンピュータ用アクションシューティングゲーム。北米では『Wurm: Journey to the Center of the Earth』のタイトルで発売された。
戦車を操作していくゲームだが、生身の主人公を操作して進んでいくステージも存在する。生身のステージのみ、ジャンプや方向キー上によるキックができる。ボス戦のみシューティングで進んでいく。
登場人物
- モービィ
- 主人公の少女。バゾルダー5号機のキャプテンである。4号機とともに行方不明となった、バゾルダー開発プロジェクトの責任者"バンダ博士"の一人娘でもある。
- ジギイ
- モービィの恋人。ノンマルター帝国に他の仲間と共に捕らえられ、ラボで脳を抜き取られ、モンスターにされてしまう。
スタッフ
- プロデューサー:石川佳幸
- 企画:風間浩、吉川昇一
- ゲーム・デザイン、シナリオ:倉本奈緒
- キャラクター・デザイン:有賀正祐
- タイトル・ロゴ、キャラクター・デザイン:吉川昇一
- 3Dエネミー・デザイン:サイクロンシステムスタッフ
- オブジェクト・デザイン:吉川昇一、鈴木多恵子、阿部かよ
- 背景デザイン:鈴木多恵子、有賀正祐、中村鉄嗣、吉川昇一
- グラフィック・ディレクター:倉本奈緒
- メイン・プログラマー:田辺
- プログラマー:水谷英治、永倉正明
- サウンド・デザイン:安藤童太
- テスティング:風間浩
評価
評価 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計18点(満40点)[1]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り18.5点(満30点)となっている[3]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | お買得度 | 操作性 | 熱中度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.0 | 3.1 | 3.0 | 3.2 | 3.1 | 3.1 | 18.5 |
脚注
- ^ a b “地底戦空バゾルダー まとめ [ファミコン]”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2017年7月29日閲覧。
- ^ a b “Wurm: Journey to the Center of the Earth for NES (1991)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2017年7月29日閲覧。
- ^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『Play Station Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、 80頁、 ASIN B00J16900U。
関連項目
本作を企画した吉川昇一によるゲームソフト。
外部リンク
「Wurm: Journey to the Center of the Earth」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Wurm: Journey to the Center of the Earthのページへのリンク