Vaccinium oldhamiiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Vaccinium oldhamiiの意味・解説 

なつはぜ (夏黄櫨)

Vaccinium oldhamii

Vaccinium oldhamii

Vaccinium oldhamii

Vaccinium oldhamii

Vaccinium oldhamii

Vaccinium oldhamii

わが国各地をはじめ、朝鮮半島南部中国分布してます。丘陵二次林生え、高さは1~2メートルなります楕円形または長楕円形で、葉縁裏面には粗い毛が生え互生します。5月から6月ごろ、先の総状花序に、淡い黄褐色の花を咲かせます秋に果実黒色熟し甘酸っぱくて食べることができます。名前は、夏のころからハゼ」のように紅葉するということから。
ツツジ科スノキ属落葉低木で、学名は Vaccinium oldhamii。英名はありません。

ナツハゼ

(Vaccinium oldhamii から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 08:37 UTC 版)

ナツハゼ
福島県会津地方 2012年6月
分類APG III
: 植物界 Plantae
: 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
亜科 : スノキ亜科 Vaccinoideae
: スノキ属 Vaccinium
: ナツハゼ V. oldhamii
学名
Vaccinium oldhamii Miq. (1865)[1]
シノニム
和名
ナツハゼ(夏櫨)

ナツハゼ(夏櫨[3]学名: Vaccinium oldhamii)は山地丘陵地に生えるツツジ科スノキ属落葉低木日本朝鮮半島中国原産。和名は、夏にハゼノキのような紅葉が見られることから名づけられた[3]中国名は腺齒越橘[1]

分布と生育環境

中国黒竜江省吉林省陝西省内蒙古自治区新疆ウイグル自治区朝鮮半島南部、日本に分布する。

日本では、北海道本州四国九州に分布し[4]、低地や山地の尾根、林縁などに生育する[3]。特に花崗岩の土地を好む。

特徴

落葉広葉樹低木[3]。高さは1 - 3 メートル (m) になる[4]。幹は株立ちになることもあり、枝は横に広がる[4]樹皮は灰褐色で縦に裂け、若木は平滑だが、次第に薄い縦長の裂片となってはがれ落ちる[4]。若いは赤褐色で稜があり、曲がった短い軟毛と開出した腺毛が生える[4]。一年枝はややジグザグ状になり、灰褐色で毛がある[4]

は長さ1 - 2ミリメートル (mm) の葉柄をもって互生する。葉身は卵状楕円形で、長さ4 - 10 センチメートル (cm) 、幅2 - 5 cmになり、先端は鋭くとがり、縁は全縁。葉の両面に粗い毛がまばらに生えてざらつき[3]葉縁には多数の腺毛が生える。葉柄は短い[3]。夏に葉が赤みを帯びるが、秋の紅葉は鮮やかな赤色になる[3]トラフシジミ幼虫が食草としている[5]

花期は5月から6月[4]。新枝の先端に長さ3 - 4 cmの総状花序を出し、多数のを下向きにつける。萼筒は腺毛が散生する杯形で、先端は5裂し裂片は三角形となり先端は鋭くとがる。花冠は赤みを帯びた黄緑色で、長さ4 - 5 mmあり、鐘形で先端は浅く5裂し、先は鈍く反曲する。雄蕊は10本ある。果実は径7 - 8 mmになる球形の液果で、黒色に熟し食用になる。冬でも果軸がよく残る[4]

冬芽は卵形で赤褐色、芽鱗6 - 8枚に包まれている[4]。枝先には仮頂芽がつき側芽よりもやや大きく、側芽は枝に互生する[4]。葉痕は半円形で突き出し、維管束痕が1個つく[4]

種の保全状況評価

日本では以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[6]

利用及び栽培

果実は10月から11月にかけて熟し、ブルーベリーに似た黒褐色になる。甘酸っぱいため、生食のほか、ジャム果実酒に加工できる。

観賞用にも栽培されている。挿し木は6月。夏は乾燥を防ぐためにやや日陰になる場所に置く。剪定は開花後に行う。

なお都道府県別の収穫量では福島県がシェアの100 %を占める。

下位分類

  • ウラジロナツハゼ Vaccinium oldhamii Miq. f. glaucum (Koidz.) Hiyma - 葉の裏面が白色を帯びる品種

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium oldhamii Miq. ナツハゼ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月2日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Vaccinium oldhamii Miq. f. rotundum Hayashi ナツハゼ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月2日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 林将之 2008, p. 72.
  4. ^ a b c d e f g h i j k 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 71
  5. ^ 須田真一 (2012)、129頁
  6. ^ 日本のレッドデータ検索システム「ナツハゼ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2013年7月3日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、71頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 須田真一、永幡嘉之、中村康弘、長谷川大、矢野勝也 著、日本チョウ類保全協会 編『日本のチョウ』誠文堂新光社〈フィールドガイド〉、2012年4月30日。 ISBN 978-4416712030 
  • 林将之『紅葉ハンドブック』文一総合出版、2008年9月2日。 ISBN 978-4-8299-0187-8 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vaccinium oldhamii」の関連用語

Vaccinium oldhamiiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vaccinium oldhamiiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナツハゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS