UFC 198
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 14:33 UTC 版)
UFC 198: Werdum vs. Miocic | ||
---|---|---|
イベント詳細 | ||
シリーズ | UFC | |
主催 | ズッファ | |
開催年月日 | 2016年5月14日 | |
開催地 | ![]() パラナ州クリチバ |
|
会場 | アレナ・ダ・バイシャーダ | |
試合数 | 全12試合 | |
放送局 | ニコニコ生放送 | |
入場者数 | 45,207人 | |
PPV購入数 | 35万件[1] | |
イベント時系列 | ||
UFC Fight Night: Overeem vs. Arlovski | UFC 198: Werdum vs. Miocic | UFC Fight Night: Almeida vs. Garbrandt |
UFC 198: Werdum vs. Miocic(ユーエフシー・ワンナインティエイト:ヴェウドゥム・バーサス・ミオシッチ)は、アメリカ合衆国の総合格闘技団体「UFC」の大会の一つ。2016年5月14日、ブラジル・パラナ州クリチバのアレナ・ダ・バイシャーダで開催された。
大会概要
本大会ではファブリシオ・ヴェウドゥムとスティーペ・ミオシッチによるUFC世界ヘビー級タイトルマッチが組まれた[2]。
Invicta FC世界フェザー級王者クリスチャン・サイボーグがUFCデビュー。
入場者数45,207人はアレナ・ダ・バイシャーダの会場新記録となった[3]。
試合結果
アーリープレリム
- 第3試合 ライトヘビー級ワンマッチ 5分3R
-
○
アントニオ・ホジェリオ・ノゲイラ vs.
パトリック・カミンズ ×
- 1R 4:52 TKO(スタンドパンチ連打)
プレリミナリーカード
- 第5試合 ライト級ワンマッチ 5分3R
-
○
フランシスコ・トリナウド vs.
ヤンシー・メデイロス ×
- 3R終了 判定3-0(29-26、30-27、30-26)
- 第6試合 ミドル級ワンマッチ 5分3R
-
○
チアゴ・サントス vs.
ネイサン・マーコート ×
- 1R 3:39 KO(左フック)
- 第7試合 ウェルター級ワンマッチ 5分3R
-
○
デミアン・マイア vs.
マット・ブラウン ×
- 3R 4:31 リアネイキドチョーク
メインカード
- 第8試合 ウェルター級ワンマッチ 5分3R
-
○
ブライアン・バーバリーナ vs.
ワーレイ・アウヴェス ×
- 3R終了 判定3-0(29-28、29-28、29-28)
- 第9試合 ライトヘビー級ワンマッチ 5分3R
-
○
マウリシオ・ショーグン vs.
コーリー・アンダーソン ×
- 3R終了 判定2-1(28-29、29-28、29-28)
- 第10試合 女子140ポンド契約ワンマッチ 5分3R
-
○
クリスチャン・サイボーグ vs.
レスリー・スミス ×
- 1R 1:21 TKO(右フック→パウンド)
- 第11試合 ミドル級ワンマッチ 5分3R
-
○
ホナウド・ジャカレイ vs.
ビクトー・ベウフォート ×
- 1R 4:38 TKO(マウントパンチ)
- 第12試合 UFC世界ヘビー級タイトルマッチ 5分5R
-
○
スティーペ・ミオシッチ vs.
ファブリシオ・ヴェウドゥム ×
- 1R 2:47 KO(右フック)
- ※ミオシッチが王座獲得に成功。
各賞
- ファイト・オブ・ザ・ナイト: フランシスコ・トリナウド vs. ヤンシー・メデイロス
- パフォーマンス・オブ・ザ・ナイト: スティーペ・ミオシッチ、ホナウド・ジャカレイ
- 各選手にはボーナスとして5万ドルが支給された。
カード変更
負傷などによるカードの変更は以下の通り。
- カマル・ウスマン → ルアン・シャーガス(第2試合)
- エヴァン・ダナム vs. レオナルド・サントス → UFC 199に移動
- アンデウソン・シウバ vs. ユライア・ホール → シウバの疾病により中止
脚注
関連項目
外部リンク
「UFC 198」の例文・使い方・用例・文例
- エディは1980年来ビバリーヒルズに住んでいる
- その歌手は1980年代のポップミュージックのアイドルだった
- その法令は1984年に公布された
- 彼は1980年の夏に生まれた
- 私は今でも1989年に発売された初代ゲームボーイを持っています。
- ペレストロイカは1980年代後半に始まった。
- そのフォトジャーナリストは1989年にピューリツァー賞を受賞した。
- バンコマイシン耐性腸球菌は1986年に発見された。
- 1980年代、多くの反アパルトヘイト活動家が反逆罪で逮捕された。
- 無菌動物を育てる最初の試みは1985年に着手された。
- 冷たい暗黒物質に関する理論は1984年に最初に出版された。
- ボリンジャーバンドは1980年代、ジョン・ボリンジャーによって生み出された予想変動率を測るのに最も有益な指標のひとつである。
- 1987年のブラックマンデーショックは、ウォール街のみならず、世界中を震撼させた。
- 1987年のブラックマンデー以降、株式先物取引規制が強化された。
- 飛ばしは、1980年代まで証券会社によって損失補填の手段として利用されていました。
- 物品税は間接消費税の1つで、1989年に廃止された。
- 私達の本社は1980年から東京にあります。
- このテーマは1980年代後半から、盛んに研究された。
- 彼女は1980年に生まれました。
- 私は1988年に奈良で生まれました。
- UFC 198のページへのリンク