Triplaneとは? わかりやすく解説

TRIPLANE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 21:06 UTC 版)

TRIPLANE
出身地 日本 北海道札幌市
ジャンル J-POPロック
活動期間 2002年 -
レーベル
公式サイト http://www.triplane.jp/
メンバー 江畑兵衛(ボーカル&ギター)
武田和也(ベース)
広田周(ドラム)
KJ(ギター)
TRIPLANE
YouTube
チャンネル
活動期間 2010年 -
ジャンル 音楽
登録者数 約4220人
総再生回数 約107.6万回
チャンネル登録者数・総再生回数は
2024年2月18日時点。
テンプレートを表示

TRIPLANE(トライプレイン)は、4人組の日本ロックバンド。後から加入したギタリストKJ以外は、札幌出身[1]

概要

2002年に結成。バンド名の由来は、3人で活動してきたことと、大きく羽ばたきたいという想いから『三翼機-TRIPLANE-(三枚の翼のある飛行機)』と名付ける。

2003年9月新星堂「CHANCE」で北海道最優秀賞受賞。同年10月には「HOT LINE」島村楽器北海道グランプリ受賞。11月にはNHKウインターソングバトル」決勝大会出場。

2004年4月にはデビュー前にかかわらず、TRIPLANEの楽曲「スピードスター」を「SPEED☆STAR」と表記を変えてhitomiカバーされる。同年7月には新ギタリストを迎え、初のワンマンライブを実施。同年10月、デビューシングル「スピードスター」を発売。その後、" ’04スピードスターツアー"を実施。全国11カ所をまわった。

2005年「あの雲を探して/パラダイス」「Reset/ゲンジボタル」の2枚の両A面シングルを発売。Resetは有線放送などでも上位にランクインした。6月/7月には札幌・東京・大阪の3ヶ所で初のワンマンライブ"Search for tomorrow 2005"を行った。また同年9月には、楽曲「Dear friends」がフジテレビ系アニメ『ONE PIECE』エンディングテーマ曲に決定。10月23日放送分より同曲が使用された。

2006年1月、「Dear friends」を発売。この曲はメンバーから、脱退したギタリストへの曲でもある。5月には「いつものように」を発売。10月には1枚目から5枚目までのシングルを含む、1stアルバム『Home』を発表。「Dear friends」が2006年有線放送総合チャートで5位に入る。

2007年8月、バンド初となる配信限定シングル「エナジー」を発表。同曲はライブでは既に発表済の曲であった。また同日、ユニクロのジーンズ専門Webマガジン“UNIQLO JEANS MAGAZINE”の、第一弾ピックアップアーティストに決定した。11月には、2枚組シングルCD「モノローグ」をリリース。同時にフジテレビフラワーネットTVCMイメージソングに決定する。

2008年2月、2ndアルバム『ココロ晴れたら』を発売。"ココロ晴れたら アコースティックライヴtour 2008"27箇所44公演を実施。全国ツアー"ココロ晴れたらtour 2008"9箇所+札幌・福岡・東京・名古屋ワンマンライヴを実施。ワンマンライヴチケットは一般発売開始5分で完売した。7月には、7thシングル「夏が終われば/ココロハコブ」を発売。TBS系「2時っチャオ!」EDテーマ/テレビ愛知系・テレビ東京系列「トミカヒーロー レスキューフォース」EDテーマのWタイアップを獲得。"夏が終われば"アコースティックライヴtour 2008 38箇所66公演を実施。昨年11月から実施してきた全国80箇所以上のアコースティックライヴツアーでは、30,000kmを走破。延べ集客33,000人・CD即売数8,200枚を記録。11月は、3大都市"2008 SPECIALワンマンライヴ"実施。東京・LIQUIDROOM、北海道・札幌ペニーレーン24、福岡・DRUM Be-1を全て完売させる。12月には8thシングル「白い花」を発売。着うた先行配信では、レコ直♪着うたデイリーランキングで5位、USENリクエストチャート5位を獲得。

2009年3月、3rdアルバム『君に咲くうた』をリリース。初の全国15箇所ワンマンLIVE TOUR 2009“君に咲くうた”を実施。一昨年からリリースごとに実施している、全国アコースティックライヴツアーは累計110箇所168公演・延べ集客46,000人・CD即売10,500枚と大盛況をみせる。5月には9thシングル「アイコトバ」をリリース。レコチョクTV-CFソングとして注目を集め、ダイドーブレンドコーヒー/ダイドーデミタスコーヒーCMソングとして全国一斉オンエアされる。11月より、連続ラブストーリー企画『TO YOU~“キミ”への5つの贈り物~』と題した自身のキャリア初の試みとして5ヶ月連続の配信リリースを行う。これは恋愛をテーマに「男女の出逢い」「すれ違い」「旅立ち」といったシーンを音楽で綴るという恋愛ショートストーリーからなっており、2009年にリリースされた第1弾「蕾」・第2弾「初めてのクリスマス」はいずれも配信限定シングルとなっている。「蕾」はブルボンゼリーシリーズCMソングとして全国一斉オンエアされる。

2010年1月、前年に続き『TO YOU~“キミ”への5つの贈り物~』の第3弾「遠く遠く」を配信限定でリリース。同曲はバンド初の試みとして、槇原敬之の同名曲「遠く遠く」をカバーしたものである。2月、第4弾として10thシングル「君ドロップス」をリリース。アップルオートネットワークのCMソングであった「君ドロップス」をシングル化したもの。3月、5ヶ月連続リリースの最後となる第5弾として4thアルバム『リバーシブル』をリリース。

2010年4月、アニメ「メジャー」第6シリーズのOPテーマ「心絵」を担当。同曲は、同アニメ第1シリーズのOPテーマであったロードオブメジャーの曲のカバーである。11月には12thシングル「雪のアスタリスク」をリリース。同曲はイオン北海道の冬季CMソングとしても使用される。

2011年、当初未発表だった新曲「Greendays」が、映画『大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇』の主題歌となる。7月からは、北海道キロロリゾートのCM曲を担当するようになり、「ONE」、「パノラマセカイ」が使用された。8月3日には同曲をはじめ、サッポロビールの北海道エリアCMソング「イチバンボシ」、北海道文化放送の情報番組「U型テレビ」のテーマソングに使用された「North Road〜夕陽を集めて〜」などの新曲を収録した初のミニアルバム「イチバンボシ」をリリース。

2012年に結成10周年を迎え、2月に前年のミニアルバム「イチバンボシ」の楽曲および、「パノラマセカイ」などの新曲を含む5thアルバム『V』をリリース。それに伴い3月~8月の間にTRIPLANE史上最多公演数となる全国ツアー「TRIPLANE Release Tour "V"」を開催。またサッポロビールの北海道エリアCMソングには「ドリームメイカー」、アキレスのキッズシューズのCMに「パノラマセカイ」が使用される。

2013年、初のシングルA面集「SINGLES 04-12」、北海道日本ハムファイターズ「10th Season プロジェクト」テーマソング「ファイターズと共に」をリリース。

2014年ミニアルバム「Design」をリリース。2015年通算6枚目のフルアルバム「nonno」をリリース。

2017年7月、それまで13年間所属していたエイベックスから独立。自主レーベル「EZOGASHIMA LABEL」からライブ会場限定シングル「スポットライト」をリリース。その後全国ツアー「トライプレイン100%」を経て同年12月、通算7枚目のフルアルバム「1/4802のすべて」をリリース。収録曲の「アンブレラガール」がSTV系バラエティー番組「熱烈!ホットサンド!」のテーマソングに使用された。

2018年、全国ツアー「1/4802のすべて~ひとつかみの無限大~」を敢行。最終日の北海道公演ではHTB系スポーツ番組「FFFFF」のテーマソング「シナリオ」を発表。6月からの4ヵ月連続配信シングルの第1弾としてリリースされた。同配信シングルは第2弾「The gardenー五稜星の夏ー」(サッポロビール THEサッポロビヤガーデンテーマソング)、第3弾「apricot」、第4弾「かなでるまんま」(「渋谷ズンチャカ」テーマソング)と続いている。9月、アイビーレコードへの移籍を発表。2019年1月に8枚目のフルアルバム「THETA-never ending fantasy」をコロムビア・マーケティングと共同リリース。1月16日、ギターの川村が脱退を発表。

2020年1月29日、9枚目のフルアルバム「unanimous」をリリース。2021年1月1日、サポートギタリストのKJが正式メンバーとなる[1]。2月24日 10枚目のフルアルバム 「Tokyo Biotope」をリリース。

特徴

雑誌やメディアでは「キャッチーなメロディ」「美メロロックバンド」等と評価されているように、ボーカル江畑が作り出す、一度聴いたら耳に深く残るキャッチーなメロディがバンドの特徴である。[要出典]現在は完全セルフプロデュースで楽曲を制作している。[要出典]楽曲制作の工程も独特であり、はじめに江畑が歌メロなしのデモ音源を作成し、それをもとにメンバーがアレンジを重ね、最後にメロディーと歌詞が乗せられている。

メンバー

愛称は「兵衛」/全ての楽曲の作詞・作曲を担当。
愛称は「和也」 / TRIPLANEでの活動以前は自衛隊に所属していた。
愛称は「タン」もしくは「まこ」 / TRIPLANEのリーダー
愛称は「KJ」 / 専門学校のギター講師でもある。2019年のツアーからサポートギタリストを務めている。東京ファイナル公演のMCで、2004年のTRIPLANEメジャー・デビューに際してavexが行ったギタリストのオーディションに応募していたことが明かされた。2021年1月1日に正式メンバーに加入。

元メンバー

愛称は「ケイン」 / 3代目ギタリスト。
北海道札幌南陵高等学校学校法人経専学園経専音楽放送芸術専門学校卒業[2]。2019年1月16日脱退。

作品

シングル

  発売日 タイトル 規格品番 順位
1st 2004年10月13日 スピードスター NFCD-10001 128位
2nd 2005年5月25日 あの雲を探して/パラダイス NFCD-10002
3rd 2005年8月3日 Reset/ゲンジボタル NFCD-10004 175位
4th 2006年1月11日 Dear friends NFCD-27002 39位
5th 2006年5月17日 いつものように NFCD-27014 157位
6th 2007年11月7日 モノローグ NFCD-27056 85位
7th 2008年7月16日 夏が終われば/ココロハコブ NFCD-27102B:初回生産限定盤
NFCD-27103:通常盤
55位
8th 2008年12月3日 白い花 NFCD-27107B:初回生産限定盤
NFCD-27108:通常盤
28位
9th 2009年5月13日 アイコトバ NFCD-27180B:初回生産限定盤
NFCD-27181:通常盤
30位
10th 2010年2月10日 君ドロップス NFCD-27210 73位
11th 2010年7月21日 心絵/友よ NFCD-27274B:初回生産限定盤
NFCD-27275:通常盤
NFCD-27276:アニメ盤
47位
12th 2010年11月10日 雪のアスタリスク NFCD-27293B:初回生産限定盤
NFCD-27294:通常盤
63位
13th 2012年7月4日 ドリームメイカー NFCD-27332 46位
  1. ドリームメイカー
  2. 未来
  3. いつものように(リアレンジバージョン) - 北海道限定特典 未収録楽曲「ONE」スペシャルデモトラック収録CD。
14th 2013年5月15日 ファイターズと共に NFCD-27354:初回生産限定盤
NFCD-27353:通常盤
55位

配信限定シングル

  発売日 タイトル 備考
1st 2007年8月1日 エナジー
2nd 2009年12月9日
3rd 2009年12月23日 初めてのクリスマス
4th 2010年1月20日 遠く遠く 槇原敬之の同名曲のカバー
5th 2013年8月28日 Horizon Knot〜君と見てた夢
6th 2017年8月12日 美幌のうた
7th 2018年6月9日 シナリオ
8th 2018年7月20日 The gardenー五稜星の夏ー
9th 2018年8月25日 apricot
10th 2018年9月25日 かなでるまんま
11th 2020年2月28日 Brand New Day (movie ver.)
12th 2020年4月6日 High Touch 彼方PLANE, TRIPLANE & 四季彼方
13th 2020年4月22日 Brand New Day
14th 2021年12月3日 T3 「pudding」「bamako」「monkey girl」の3曲を収録
15th 2023年1月14日 マイ・ダーリン
16th 2023年2月15日 好きなんだ
17th 2023年3月15日 僕のたからもの
18th 2023年11月1日 Dear friends BEST 2024年2月28日発売の20周年ベスト・アルバムからの先行配信
19th 2023年12月20日 君ドロップス BEST
20th 2024年2月14日 モノローグ BEST

アルバム

  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考
1st 2006年10月18日 home NFCD-27033 オリコン最高139位
2nd 2008年2月6日 ココロ晴れたら NFCD-27080B:初回生産限定盤
NFCD-27081:通常盤
オリコン最高62位、登場回数4回
3rd 2009年2月4日 君に咲くうた NFCD-27147B:初回生産限定盤
NFCD-27148:通常盤
オリコン最高32位、登場回数3回
4th 2010年3月10日 リバーシブル NFCD-27261B:初回生産限定盤
NFCD-27262:通常盤
オリコン最高49位、登場回数3回
5th 2012年2月2日 V NFCD-27329B:初回生産限定盤
NFCD-27330:通常盤
オリコン最高45位、登場回数2回
6th 2015年02月25日 non no NFCD-27367:初回生産限定盤A
NFCD-27365B:初回生産限定盤B
NFCD-27366:通常盤
オリコン最高75位、登場回数2回
7th 2017年12月6日 1/4802のすべて EGSL-702
8th 2019年1月30日 THETA-never ending fantasy- QAIR-10143


オリコン最高100位
登場回数1週
9th 2020年1月29日 unanimous QAIR-10174


10th 2021年2月24日 Tokyo Biotope QAIR-10177


11th 2022年3月23日 四次元飛行 QAIR-10184


12th 2023年4月5日 NUDE POPS QASR-10101


ミニ・アルバム
1st 2011年8月3日 イチバンボシ NFCD-27322B:初回生産限定盤
NFCD-27323:通常盤
オリコン最高58位、登場回数2回
2nd 2014年02月19日 Design NFCD-27357B:初回生産限定盤
NFCD-27358:通常盤
オリコン最高56位、登場回数1回
ベスト・アルバム
1st 2013年1月23日 SINGLES 04-12 NFCD-27344B:初回生産限定盤
NFCD-27345:通常盤
オリコン最高70位、登場回数1回
2nd 2024年2月28日 BEST SET Ⅰ 20周年ベストアルバム
3rd 2024年2月28日 BEST SET Ⅱ 20周年ベスト・アルバム
  発売日 タイトル 規格品番 収録曲 備考

参加作品

発売日 タイトル 規格品番
2006年09月20日 「夜のピクニック」 INSPIRED BEST ALBUM NFCD-27028
2009年02月18日 「誰も知らない泣ける歌」オフィシャル外伝コンピレーションアルバム avex selections ゆうきのうた IOCD-20279
2009年05月27日 トミカヒーロー レスキューフォース ファイナル ベスト NFCD-27176B
2009年11月18日 a-nation'09 BEST HIT LIVE AVBD-91740
2013年01月16日 ONE PIECE 15th Anniversary BEST ALBUM AVCA-62205
2013年08月28日 北海道日本ハムファイターズ 選手登場曲ベストコレクション 2013 UICZ-8122

ミュージックビデオ

監督 曲名
飯塚(S)充洋 Greendays」「イチバンボシ」「パノラマセカイ
岡崎邦彦 僕らの街
小嶋貴之 雪のアスタリスク
末吉宣継(末吉のぶ) Reset」「いつものように
関和紀 あの雲を探して」「君ドロップス」「友よ」(出演:渡邊璃生)
津田肇(Hajime Tsuda) Cheers To Us feat. ダニエル・パウター&常田真太郎(スキマスイッチ)」「ファイターズと共に
DAVID春山 モノローグ」「夏が終われば」「白い花
MASAO Dear friends
三上崇 スピードスター
山口保幸 アイコトバ
不明 ノンノ

タイアップ

曲名 タイアップ
スピードスター HTB北海道テレビ2004年高校野球
第86回全国高等学校野球選手権北北海道南北海道大会)テーマ曲
夕張市「ゆうばりマウントレースイ」CMソング
テレビ東京『快適!住まいるナビ』エンディングテーマ
Reset FIA「WRC RALLY JAPAN 2005」テーマソング
Dear friends フジテレビ系アニメ『ONE PIECE』エンディングテーマ曲
you よみうりテレビバラエティ番組スタぴか! THOSE★AMAZING★KIDS!』エンディングテーマ
いつものように 「ユメミル、デジ6HTB」キャンペーンテーマソング
monopoly 2006年 よみうりテレビプロ野球中継』イメージソング
モノローグ フジテレビフラワーネットTVCMイメージソング
九州朝日放送『V3』11月度エンディングテーマ曲
北海道テレビ『夢チカ18』11月度エンディングテーマ
エナジー "UNIQLO JEANS MAGAZINE"第一弾ピックアップアーティストソング
夏が終われば TBS系『2時っチャオ!』エンディングテーマ/九州朝日放送ドォーモ」エンディングテーマ
ココロハコブ テレビ東京系トミカヒーロー レスキューフォース』エンディングテーマ
モノローグ〜アコースティックVer.〜 ディノス「フジテレビフラワーネット」CMソング
アイコトバ ダイドーデミダスコーヒー TV-CMソング
君ドロップス アップルオートネットワーク TV-CMソング
中京テレビ『カウントダウン・ドキュメント 秒ヨミ!』エンディングテーマ
GAORA『プロ野球ファイターズキャンプ中継2015』テーマソング
心絵 NHK教育アニメ『MAJOR〜6th シーズン〜』オープニングテーマ
ドリームメイカー 2012年サッポロビール北海道エリア企業TVCMソング
ライナーノート 上州屋TV-CMソング
陽だまりのように コジマ「カラフルモザイク06」TV-CMソング
ブルボンゼリーシリーズ TV-CMソング
愛の唄 チャオ御岳スノーリゾートCMイメージソング
jump -線の向こうへ- PUMA CUP 2008 第13回全日本フットサル選手権大会 応援ソング
エアポケット 栄光ゼミナールCMイメージソング 宮城エリアのみ
誰に咲く花 「アイシン開発企業」CMソング
ALWAYS 「常口アトム」CMソング
夏が終われば TBS系『2時っチャオ』6・7月エンディングテーマ
九州朝日放送『ドォーモ』7月エンディングテーマ
白い花 日本テレビ系『音楽戦士 MUSIC FIGHTER』POWER PLAY
キルケゴールからの福音 駿台予備学校2010年春CMソング
軌跡 名古屋銀行企業広告CMソング
パノラマセカイ アキレスキッズシューズ「瞬足」CMソング
キロロリゾート「アニーキッズアカデミー」CMソング
イチバンボシ サッポロビール北海道エリアCMソング
北海道文化放送U型テレビ」エンディングテーマ(2011年7月4日~9月30日)。
Darlling くまもと県民テレビ30周年記念CMソング
Greendays 映画『大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇』主題歌
麦色 北海道文化放送U型テレビ」エンディングテーマ
友よ TOKYO MX「第92回全国高等学校野球選手権大会 東・西東京大会」テーマソング[3]
雪のアスタリスク イオン北海道「2010年 冬靴大放出」CMソング
Horizon knot〜君と見てた夢〜 フジテレビ系アニメ「ONE PIECE エピソードオブメリー 〜もうひとりの仲間の物語〜」挿入歌
オレンジ 広島経済大学 TVCMソング
North Road〜夕陽を集めて〜 北海道文化放送「U型テレビ」エンディングテーマ(2011年4月4日~7月1日)
アンブレラガール STV熱烈!ホットサンド!」 オープニングテーマ
クランクイン テレビ東京系「取材が見つかる診療所」2020年1月〜3月クールエンディングテーマ
雨降りの日曜日 日本テレビ「NNN ストレイトニュース」ウェザーテーマ
nouveau セイコーマート TVCMソング
シナリオ HTB系スポーツ番組「FFFFF」テーマソング
HTBスポーツテーマソング
The gardenー五稜星の夏ー サッポロビール THEサッポロビヤガーデンテーマソング
Brand New Day オリジナルVシネマ『仮面ライダージオウ NEXT TIME ゲイツ、マジェスティ』主題歌
東京 TBS「噂の!東京マガジン」2020年10月~12月エンディングテーマ
君への賛歌 テレビ北海道「第33回TVh杯ジャンプ大会」テーマ曲
妄想飛行 日本テレビ系「NNN ストレイトニュース」ウェザーテーマ
Sing BS-TBS「噂の!東京マガジン」2022年4月~6月エンディングテーマ
マイ・ダーリン STV「ハレバレティモンディ」エンドテーマ
Emblem エスポラーダ北海道公式応援ソング
テレビ北海道「第34回TVh杯ジャンプ大会」テーマ曲
春風 日本テレビ系「NNN ストレイトニュース」ウェザーテーマ

出演

ラジオ

主なライブ

ワンマンライブ・主催イベント

  • 2005年 - ワンマンライブ 『Search for tomorrow』
  • 2009年 - 白い花"発売記念アコースティックライヴ光と影" Candle Night
  • 2009年 - ワンマンLIVETOUR2009 "君に咲くうた"
  • 2010年 - TRIPLANE LIVE TOUR 2010 "リバーシブル"~タグ見えちゃってますけど。~
  • 2011年 - 吉川典雄・TRIPLANE・C.I.Project 共同企画「吉川Family Presents「僕らの街から」vol.1」
  • 2011年 - TRIPLANE TOUR2011 "歓喜せよ!~イチバンボシを信じて"
  • 2012年 - 吉川典雄・TRIPLANE・C.I.Project 共同企画「吉川Family Presents「僕らの街から」vol.2」
  • 2012年 - TRIPLANE Release Tour "V"
  • 2012年 - 吉川典雄・TRIPLANE・C.I.Project 共同企画「吉川Family Presents「僕らの街から」vol.3」
  • 2012年 - Two-Man LIVE TOUR2012~俺らがやらなきゃ誰がやる!
  • 2012年 - TRIPLANE デビュー8周年 感謝祭
  • 2013年 - 吉川典雄・TRIPLANE・C.I.Project 共同企画「吉川Family Presents「僕らの街から」vol.4」
  • 2013年 - TRIPLANE 10th Anniversary Flight from Sapporo
  • 2013年 - STV「みる・みる・みらいDAY」TRIPLANE ぞっこん!ファイターズ ライブ
  • 2013年 - TRIPLANE ALL STANDING ONE MAN SHOW 2013
  • 2013年 - TRIPLANE 一音一会~夕涼アコースティック祭~
  • 2012年 - 吉川典雄・TRIPLANE・C.I.Project 共同企画「吉川Family Presents「僕らの街から」vol.5」
  • 2013年 - TRIPLANE×GOING UNDER GROUND「いくぜ!道産子魂 vs 埼玉っ子魂」
  • 2013年 - いくぜ! アフステ~番外編~ TRIPLANE×A.F.R.O 道産子ツアー2013
  • 2013年 - 前代未聞のワンマンライブ3DAYS!!
  • 2014年 - TRIPLANE TOUR『 "reorganization"~a design of origin~』
  • 2014年 - 10th ANNIVERSARY LIVE SERIES Vol.1 「SUMMER ROCK SHOW 2014」
  • 2014年 - 吉川典雄・TRIPLANE・C.I.Project 共同企画「吉川Family Presents「僕らの街から」vol.6」
  • 2014年 - TRIPLANE 四輪ピック ~広田周 presents~「やっぱドラムっしょ!」
  • 2014年 - 10th ANNIVERSARY SPECIAL LIVE in SAPPORO
  • 2014年 - 10th ANNIVERSARY LIVE SERIES Vol.2「君に捧げるバラード SHOW」
  • 2014年 - 一音一会 ~10th Anniversary Special~
  • 2014年 - TRIPLANE 四輪ピック~武田和也presents~「THE LIVE Third time Lucky ~美味なる音にはlaughがある~」
  • 2014年 - 吉川典雄・TRIPLANE・C.I.Project 共同企画「吉川Family Presents「僕らの街から」vol.7」
  • 2014年 - 10th ANNIVERSARY LIVE SERIES Vol.3「ニューアルバム、聴かせまSHOW」
  • 2014年 - TTT (TAKING TREASURE TIME)~クリスマス魂~
  • 2015年 - TRIPLANE 四輪ピック~江畑兵衛presents~「à la carte ~心ゆくまで召し上がれ~」
  • 2015年 - 吉川典雄・TRIPLANE・C.I.Project 共同企画「吉川Family Presents「僕らの街から」vol.8」
  • 2015年 - TRIPLANEワンマンライブinびほーる
  • 2016年 - 吉川典雄・TRIPLANE・河野玄太 共同企画「吉川Family Presents「僕らの街から」vol.9」
  • 2016年 - 彼方PLANE
  • 2017年 - 吉川典雄・TRIPLANE・河野玄太 共同企画「吉川Family Presents「僕らの街から」vol.10」

出演イベント

  • 2005年08月20日 - TREASURE052 2005 ~FLASH!~
  • 2005年10月15日 - 水曜どうでしょう
  • 2005年10月23日 - MINAMI WHEEL 2005
  • 2006年05月28日 - 第42回ライブスピカ
  • 2006年08月20日 - TREASURE052 2006 ~daybreak~
  • 2006年10月07日 - MINAMI WHEEL 2006
  • 2007年03月14日 - King of Music -OSAKA -
  • 2007年10月28日 - MINAMI WHEEL 2007
  • 2007年12月30日 - LIVE DI:GA JUDGEMENT 2007
  • 2008年08月23日 - TREASURE05X 2008 ~full of hope~
  • 2008年10月31日 - MINAMI WHEEL 2008
  • 2009年08月15日 - TREASURE05X 2009 ~delightful songs~
  • 2009年08月22日 - a-nation 2009
  • 2009年12月30日 - LIVE DI:GA JUDGEMENT 2009
  • 2010年06月29日 - 音霊 OTODAMA SEA STUDIO 2010 「SPLASH SUMMER」
  • 2010年07月17日 - JOIN ALIVE 2010
  • 2010年08月21日 - TREASURE05X 2010 ~BECAUSE THEY CAN~
  • 2010年12月30日 - LIVE DI:GA JUDGEMENT 2010
  • 2011年02月20日 - LIVE SDD 2011
  • 2011年04月17日 - road to MONSTER baSH 巡業編 ~TOSA baSH~
  • 2011年07月12日 - 音霊 OTODAMA SEA STUDIO 2011 「MUSIC ISLAND」
  • 2011年07月31日 - RockDaze!2011 -druming-
  • 2011年08月13日・20日・28日 - a-nation 10th Anniversary for Life Charge Go!
  • 2011年09月02日 - RADIO BERRY ベリテンライブ2011 HEAVEN'S ROCK 宇都宮 VJ-2
  • 2012年02月19日 - LIVE SDD 2012
  • 2012年03月17日 - HAPPY JACK 2012
  • 2012年07月22日 - JOIN ALIVE 2012
  • 2012年07月23日 - THE CREATORS(~創造者~)
  • 2012年08月18日 - a-nation stadium fes.
  • 2012年09月21日 - INOUEISEKI VOL.13
  • 2012年09月23日 - いしがきミュージックフェスティバル 2012
  • 2012年10月13日・14日 - emotional song session
  • 2012年12月30日 - COUNTDOWN JAPAN 12/13
  • 2013年02月23日 - CROSS OVER 2013 ~CLUB CHANGE WAVE 移転2周年イベント~
  • 2013年02月24日 - FUKUSHIMA CITY ABEY ROAD vol.2
  • 2013年03月02日 - FM JAGA Presents トライプレインの十勝魂スペシャルライブ
  • 2013年03月09日 - Troubadour Night XIII
  • 2013年03月16日・17日 - HAPPY JACK 2013
  • 2013年04月21日 - Honey L Days presents 楽宴祭 vol.1
  • 2013年05月03日 - FM OSAKA × HERBIS happiness!! GW SPECIAL TALK &MINI LIVE
  • 2013年05月05日 - 5月5日は太陽族の日
  • 2013年06月09日 - SAKAE SP-RING 2013
  • 2013年06月21日 - 福島街なか若者音楽活性化計画!~福島POWERS~「Dealers Music Work vol.16~平日にライブハウス!~」
  • 2013年06月23日 - TOKYO BOOTLEG CIRCUIT'13
  • 2013年08月10日 - INOUEISEKI 番外編
  • 2013年08月22日 - TREASURE05X 2013 10th Anniversary ~the crimson show~
  • 2013年09月08日 - Violent is Savanna×eggman presents ~CATCH BALL~ vol.16「グラデーション」Release Party!!!
  • 2013年10月06日 - 吉川 Family Presents『僕らの街から』 Vol.5
  • 2013年10月14日 - MINAMI WHEEL 2013
  • 2013年12月15日 - Fm yokohama主催 聖なる夜の贈りもの2013 in 赤レンガ ~SECRET NIGHT CREWS~
  • 2014年03月15日 - HAPPY JACK 2014
  • 2014年05月11日 - 吉川 Family Presents 「僕らの街から」 Vol.6
  • 2014年05月17日 - 夢チカLIVE SP in Zepp Sapporo
  • 2014年06月17日 - 「HANAMOGERA EXPERIENCE!! 」supported by 笹木企画 第1回
  • 2014年06月29日 - The Cheserasera&SWANKY DOGS Ambition of life Tour
  • 2014年08月10日 - TREASURE05X 2014 ~stellar evolution~
  • 2014年08月17日 - a-nation island ANIMATION 15th ANNIVERSARY ONE PIECE SUPER LIVE "UTAGE" in a-nation
  • 2014年09月20日 - 南相馬・騎馬武者ロックフェス~ふるさとのちから~
  • 2014年09月21日 - いしがきミュージックフェスティバル 2014
  • 2014年09月23日・27日・28日 - A.F.R.O STATION~北海道はでっかいの? ツアー2014~
  • 2014年11月01日 - 吉川 Family Presents 「僕らの街から」 Vol.7
  • 2014年12月31日 - Good Bye 2014 ~A Happy New Year 2015~ 第2部「道玄坂異種格闘技戦 vol.75」
  • 2015年03月14日 - HAPPY JACK 2015
  • 2015年05月17日 - 吉川 Family Presents 「僕らの街から」 Vol.8
  • 2015年07月18日 - JOIN ALIVE 2015
  • 2015年08月15日 - TREASURE05X 2015 ~a great faith~ ~summer triangle 1st day~
  • 2015年08月25日 - URASHIBU 10th Anniversary ~A.F.R.O NEW ALBUM「7th」リリース前夜祭!~
  • 2015年09月19日 - 騎馬武者ロックフェス 2015
  • 2015年12月30日 - DISK GARAGE presents BORDERLESS 2015
  • 2016年01月23日 - 吉川 Family Presents 「僕らの街から」 Vol.9
  • 2016年03月20日 - HAPPY JACK 2016
  • 2016年03月29日 - Magic Time vol.9
  • 2016年09月21日 - SEAMO VS TRIPLANEスペシャルライブinびほろ
  • 2016年10月09日 - 騎馬武者ロックフェス 2016
  • 2016年10月14日 - No Maps presents Sapporo Neutral 2016
  • 2016年10月16日 - Caffeine LIVE(Vol.37) × No Maps
  • 2017年02月28日 - 吉川Family Presents 僕らの街から vol.10
  • 2017年03月18日 - HAPPY JACK 2017
  • 2017年03月25日 - ~COLONY ×CONNECT 15th ANNIVERSARY SPECIAL LIVE~【めぐりあい宇宙(そら)】

脚注

出典

  1. ^ a b PROFILE”. TRIPLANE Passengers. 2021年8月18日閲覧。
  2. ^ KEISEN出身アーティスト
  3. ^ TOKYO MX *第92回全国高校野球選手権大会 東・西東京大会”. 2011年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月3日閲覧。

外部リンク


三葉機

(Triplane から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
飛行可能なフォッカー Dr.Iの複製機。第一次世界大戦で広く知られる三葉機

三葉機(さんようき)は、広義の[1]複葉機のうち、3つの翼を配置したものである。特に主翼3枚を上下方向に並べているものを指すことも多い。尾翼や前翼がこうした形であるものは、通常この形式に数えられないが、そのような構造を持つ機体はときおり存在することがある。

設計の原則

三葉配置は、複葉機(二葉機)といくつかの点で比較されることがある。

三葉機の正面図

三葉配置は、同程度のスパンと面積を持つ複葉機よりも狭い翼弦長を持つ。この特徴はそれぞれの翼をよりスレンダーにする形で現れ、同時に高いアスペクト比を付与する。これらは翼をより効率的にして揚力を増大する。こうしたことは潜在的により速い上昇率と小さな旋回径を与え、両方とも戦闘機には重要である。ソッピース トライプレーンはこの成功例であり、同型のソッピース パップ複葉機と同じ翼幅を持っていた。

または、三葉機は複葉機に与えられた翼面積およびアスペクト比と比較して減少したスパンを持ち、これはよりコンパクトで軽量な構造へと至る。このような潜在性は戦闘機により良い格闘戦性能を付与し、また大型機に対しては、より高い搭載容量と、地上での取り回しの良さという実用性を与えた。伝説の第1次大戦のエース「レッドバロン」で有名なフォッカー Dr.I三葉機はこの二つの設計要求の間に釣り合いを取り、同型のフォッカー D.VI複葉機よりも適正化された短いスパンと適正化された高いアスペクト比を持っていた。

三度目の比較は同じ翼設計を持つ複葉機と三葉機の間でなされる。三葉機の第三の翼は増大した翼面積を提供し、これは非常に大きな揚力を与える。追加される重量は、全体的な構造で増した余裕で部分的に相殺され、より効果的な構造が許容される。カプロニ Ca.4シリーズはこの方法で若干の成功を収めた。

こうした利点は、どのような設計が行われるにせよ、多かれ少なかれ相殺される。それは追加重量と支柱構造の空気に対する抗力、および積み重ねられた翼というレイアウトに固有の、空気力学的な非効率性による。複葉機の設計が進歩し、三葉機の不利が利点を上回ったことは明確となった。

一般に、三葉のうち最も低い翼は、飛行機の胴体下面と同程度の高さに設けられ、中段の翼は胴体の上面と同じ位置につき、最上部の翼は胴体の上に支柱で支えられた。

歴史

初期

Bousson-Borgnis 先尾翼式三葉機は1908年頃に製作された。飛行したとして知られる最初の三葉機はグーピー No.1だった。これは1908年にアンブロワーズ・グーピーが設計し、ブレリオ・ヴォワザン社(後のヴォワザン航空機)によって製作され、37kw(50馬力)のルノー製エンジンで飛んだ。数週間後、ハンス・グラーデの三葉機は最初に飛行したドイツ製航空機となった。同年、ファルマンは彼の持つオリジナルのヴォワザン機を三葉機の仕様へ改修し、またドーランドは軍用の三葉機を製作した。

1909年、Bokorは先尾翼式三葉機を製作した。1909年から1910年にかけ、イギリスの航空先駆者であるアリオット・ヴァードン・ローは、設計の放棄に至るまでに4機の試作三葉機を製作した。ロー I 三葉機ロー II 三葉機ロー III 三葉機ロー IV 三葉機である。また1911年にはロシアのRodjestveiskyが三葉機を製作した。

三葉戦闘機

ソッピース三葉機、第一次世界大戦で就役した最初の三葉機。

第一次世界大戦中、幾つかの航空機製造会社が三葉機の形態を戦闘用に変えた。実際には、これらの三葉機は一般に複葉機よりも劣った性能を示し、二種の飛行機だけが、比較的少ない数量とはいえ、量産するに十分なほど成功した。

ニューポール社は1915年から1917年にかけ、一連の三葉機の試作型を製作し、搭乗員の視界の改善のため、上翼を後方へ大きくずらして配置した。また特徴的な三角形の支柱配置で三つの翼を支えた。この設計は貧弱な操舵という結果に終わり、打ち切られた。

1916年、ソッピース社は3種類の異なる設計で開発を行った。一つめ、ソッピース三葉機として知られる機体は量産が開始され、作戦任務に投入された最初の軍用三葉機となった。この機体は高アスペクト比かつスパンの同じ翼を持ち、これをソッピース・パップ複葉機とほぼ同じ胴体に搭載した。また翼の両側に一本の強靱な支柱を備え、最小限のワイヤーで張り占めて支えた。この機体はイギリス陸軍航空隊イギリス海軍航空隊によって発注された。しかし結果としては、イギリス陸軍航空隊向けの機体は別種の機体と交換され、イギリス海軍航空隊のみでソッピースの三葉型が任務に就き、成功裏に働いた。

このようなソッピース三葉機の性能の優位と、アルバトロス D.IIIを超える初期の成功は、設計に対する軍の関心を、ことにドイツとオーストリア・ハンガリーで刺激した。一連の試作機が1917年から1918年にかけ、軍の圧力下でしばしば不承不承に製作された。例としては、アルバトロス社、アヴィアティーク社、ブランデンブルク社、DFW、オイラー社、フリードリヒスハーフェン社、LFGローラント社、ローナー社、ナグロ社、オファーク社、プファルツ社、ザプラーティンク社、シュッテ=ランツ社、ジーメンス・シュッカート社、W.K.F社、そしてアメリカではカーチス社である。これらはどれ一つ量産に至らなかった。フォッカーのV.4(いくつかの文献ではV.3とされる)試作機は、張り締めることなしに片持ちとされた珍しい翼を持ち、上翼は胴体へ支柱だけで取り付けられた。この翼は飛行中に過度の振動を起こし、次の試作機であるV.5では、ソッピースと同様、両方の翼の間に一つの支柱が追加された。しかしワイヤーは用いられなかった。この機体は有名なフォッカー Dr.I三葉機の試作機となった。1917年、この機はマンフレート・フォン・リヒトホーフェン、通称レッドバロンと最も密接にかかわり、航空機としてまず消えることのない名声を得た。この機体は良好な上昇率と高い運動性能を有したが、格別に速いということはなかった。この二例の機種が空中において衰退した後、こうした形態の機体は強化のために任務から外されたが、再就役したときには、もはやこれらの機体は性能面で最前線になかった。

戦闘機としての三葉機の性能は、改善された複葉機によってすぐに追い抜かれた。しかしながら、1919年と遅い時期にも、ソッピース・スナークの試作型3機が飛行していた。

ツェッペリンキラー

第一次世界大戦でポーランドのリュックやワルシャワの爆撃を行ったツェッペリン Z IV。後に建造されたツェッペリン飛行船は、海峡を渡ってイギリスの爆撃にも用いられた

一方、数人のイギリスの設計者達は、対ツェッペリン飛行船の用途として三葉機の形態を追求した。アームストロング・ホイットワースは、1915年からF.K.5およびF.K.6の試作機を開発していた。これらの機体は大型の双発三座機であり、中翼が他の翼よりも顕著に長かった。また1917年にはブラックバーン社が単座の三葉機を1機製作した。これは少々の逆行であり、初期の流儀のように推進式のプロペラを持ち、ブームの先に尾翼を装備した。この設計は斜銃を胴体前方に装備できることを意図していた。どちらの機体も試作の域から進むことはなかった。

爆撃機および輸送機

1917年に製作されたカプロニ Ca.4は、1918年には重爆撃機としてイタリア空軍の軍務に就いた。当時これは成功した設計であり、多くの派生型が作り出された。戦後、カプロニはこれらの多数の派生型を新しい型として整理した。不成功となったカプロニ Ca.60の試作機は大西洋横断のための飛行艇であり、Ca.4から流用した三葉の翼を3セット配置した。全体では9枚の翼を持つこの機は、通常、多葉機と分類される。

1918年からブリストルは、カプロニの設計したような一連の大型三葉機を開発した。これは異なる任務を狙い、異なる派生型としてあらわれた[2]。最初のものはブリーマー爆撃機である。1918年に飛行し、マークIIは1919年に飛行した。派生型であるプルマン14席輸送機は1920年に飛行した。軍用貨物機として、より大型に設計された2機の試作機が新たに続き、トランプとあだ名された。

タラント・テイバーは別種のより大きなイギリスの爆撃機である。1919年の初飛行で事故を起こした。設計者ウォルター・バーリングは、同様の大きさのアメリカ機であるウィッテマン・ルイス XNBL-1の製作を続行した。この機の初飛行は1923年である。

1922年、日本海軍艦上攻撃機として三菱内燃機が開発した十年式艦上雷撃機を制式採用した。日本海軍が採用した唯一の三葉機であったが、整備の困難さや防御武装が貧弱だったことなどから20機の生産にとどまった。

競技用三葉機

1921年、単葉機であった「テキサス・ワイルドキャット1」から「カクタス・キトゥン」という競技用三葉機が製作された。複葉機としては「テキサス・ワイルドキャット2」が存在した。単葉から三葉へ移行したのは史上唯一の設計である。テキサス州民でこの機のスポンサーでもあったコックスはこの機体を設計し、カーチス・コックス競技機と呼ばれた。1922年のピューリツァー・トロフィー・レースにおいて、カクタス・キトゥン号はカーチス複葉機に次いで二位を占めた。カクタス・キトゥン号は435馬力のカーチスC12エンジンを装備した。その三葉機の形態は、単葉機と複葉機の操舵と速度における先行性をしのぎ、しばらくの間、もう一度三葉機は注目された。カクタス・キトゥン号は1922年において最速の飛行機で、そして時速200マイル(約320km/h)を超えられるように喧伝された。同年、この機体は海軍に寄付のうえピューリツァー・トロフィー・レースのための訓練機として用いられ、名声は非常に速く飛び去ることも判明した。

タンデム式三葉機

タンデム配置の三葉機は2セットの三葉主翼を前方と後方に有し、幾種類かが製作された。Dufauxは1908年、スイス初となる国産飛行機を設計した。これはタンデム配置の三葉機で、二枚羽根の小型で水平なスタビライザーがついていた。1909年のロー I 三葉機はまた、尾翼が大型の三葉であったために、タンデム式の三葉機[3]とも記録される。1917年のフォッカーV.8はまた別のタンデム式設計であった。しかしこれは真の意味でタンデム式三葉機ではなく、前方に三葉、後方に複葉、そして尾部スタビライザーとして一葉を備えた。

カプロニ Ca.60の側面写真

1921年、ジャンニ・カプロニカプロニ社は、長距離航空便を目指したカプロニ Ca.60を試作した。タンデム式三列三葉機の形態を取り、一つの胴体にカプロニ Ca.4系列の三葉の翼を三つ配置した。これは不安定であることが判明し、初飛行で墜落した。

1922年、さらにもう一例の機体がアメリカのカンザスシティーで製作中だった。

最近では「タンデム式三葉機」という言葉が、従来の翼と水平尾翼に加えて全動式のカナードを持つ、数種類の新型単葉機のために用いられることがある。構成として、直列に三つ共通の揚力面を持つものは、より正確には「タンデム三翼機」または「三連タンデム翼機」であり、三葉機のようなものではない。これらの現代的な機体は、航空の先駆であったヴォアザン・ファルマン Iや、カーチス No. 1と比較されるかもしれず、これらの先駆者の機体は大きな主翼の前後に小型の翼をつけていた。こうした小型の翼は主な翼配置の一つとして注目されなかった。またこれらはタンデム翼機とは記録されていない。

参考文献

脚注

  1. ^ 「複」を 2 の意味ではなく、複数・多数という意味の総称であると解して。
  2. ^ Oughton, J.D.; Bristol an aircraft album, Ian Allan, 1973.
  3. ^ Flight, 2 July 1954, p.2

書籍

  • Angelucci, E. and Matricardi, P.; World Aircraft - Origins-World War 1, Sampson Low, 1977.
  • Green, W. and Swanborough, G.; The complete book of fighters, Salamander, 1994.
  • Jane, F.T.; All the world's aircraft 1913, Sampson Low, 1913, facsimilie reprint David & Charles, 1969.
  • Lamberton, W.M. and Cheeseman, E.F.; Fighter aircraft of the 1914-1918 War, Harleyford, 1960.
  • Sollinger, G.K.; Villehad Forssman: Constructing German Bombers 1914-1918. Rusavia, 2009.

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Triplane」の関連用語

Triplaneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Triplaneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTRIPLANE (改訂履歴)、三葉機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS