斜方立方八面体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 幾何学 > 八面体 > 斜方立方八面体の意味・解説 

斜方立方八面体

(Rhombicuboctahedron から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 04:56 UTC 版)

斜方立方八面体

種別 半正多面体
面数 26
面形状 正三角形: 8
正方形: 18(6+12)
辺数 48
頂点数 24
頂点形状 3, 4, 4, 4
3, 43
(正三角形1枚と正方形3枚が集まる)
シュレーフリ記号 rr{4, 3}
rrr{3, 3}
ワイソフ記号 3 4 | 2
対称群 Oh
双対多面体 凧形二十四面体
特性 凸集合
テンプレートを表示

斜方立方八面体(しゃほうりっぽうはちめんたい、: rhombicuboctahedron)、または菱形立方八面体[1](りょうけいりっぽうはちめんたい)、小菱形立方八面体(しょうりょうけいりっぽうはちめんたい、: small rhombicuboctahedron)、切頂菱形十二面体[注釈 1](せっちょうりょうけいじゅうにめんたい、: truncated rhombic dodecahedron)、同相双四角台塔柱(どうそうそうしかくだいとうちゅう、: elongated square orthobicupola)は、半正多面体の一種で、正六面体または正八面体の辺を削ったような立体である。アルキメデスの正八角柱の両底面に正四角台塔を貼り付けた形(正八角柱の4つの側面の2辺に正三角形が接するもの)、あるいは菱形十二面体の各頂点を辺の中心まで切り落とした形でもある。立方八面体の各頂点を辺の中心まで切り落としたような形にもなっているが、正確ではない。

この立体自体には菱形の面を含まないにもかかわらず菱形立方八面体という呼称があるが、この「菱形」は、菱形十二面体に由来する面を持つ事に由来する[1]

性質

斜方立方八面体は正六面体(青い面)、もしくは正八面体(赤い面)を膨張させた形をしている
赤い面は正六面体由来、青い面は正八面体由来、黄色い面は菱形十二面体由来
斜方立方八面体サイコロ。ただし正三角形面は目ではない。
中国の18面の。斜方立方八面体を元とし、正方形の各面の境界を丸くして各面を円形にしたような形状だが、上のサイコロと同様に、正三角形面は目として用いない。


  • 近縁な立体

    一様多面体

    ジョンソンの立体

    その他

    関連項目

    注釈

    1. ^ 切稜立方体を意味することもある。

    出典

    1. ^ a b ダウド・サットン(2005)『プラトンとアルキメデスの立体 - 三次元に浮かびあがる美の世界』(青木 薫訳)ランダムハウス講談社




    斜方立方八面体と同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「斜方立方八面体」の関連用語











    斜方立方八面体のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    斜方立方八面体のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの斜方立方八面体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2024 GRAS Group, Inc.RSS