Relocation of Marine Corps Air Station Futenmaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Relocation of Marine Corps Air Station Futenmaの意味・解説 

普天間基地移設問題

(Relocation of Marine Corps Air Station Futenma から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 05:46 UTC 版)

普天間基地移設問題(ふてんまきちいせつもんだい)は、沖縄県宜野湾市に設置されているアメリカ海兵隊普天間飛行場の移設をめぐる問題である。


注釈

  1. ^ 日本側は外務大臣・防衛庁長官(防衛大臣)、アメリカ側は国務長官国防長官で構成
  2. ^ 2プラス2構想の実現過程については春原剛『在日米軍司令部』第3章P111-114
    春原によれば、2プラス2以前は1960年から行われてきた日米協議が存在したが、日本側が外務、防衛担当閣僚を出席させていたのに対し、米側は駐日アメリカ合衆国大使アメリカ太平洋軍司令官であり、カウンタパートとしてはバランスを欠き、日本側には「屈辱的」な状態ですらあった。これを解消するため米側出席者のレベルを格上げする構想が示されたのは1990年6月、外務大臣を経験したこともある安倍晋太郎によってである。当時の国務長官ハワード・ベイカーは日本相手の防衛協議に関心を示す人物ではなく、構想は棚ざらしされたが、クリントン政権への交代後、1994年3月11日に国防長官のみ代理を政務担当次官とした変則スタイルではあるものの、初めての2プラス2が開催される。沖縄少女暴行事件はそういった協議が徐々に進む中で発生し、フルメンバーでの2プラス2が開催されたと言う。
  3. ^ 日本側は外務省北米局長・防衛庁防衛局長(その後防衛庁防衛政策局長)・防衛施設庁長官、アメリカ側は国務次官補・国防次官補・在日米軍司令官で構成
  4. ^ 台湾海峡危機、SACO中間報告を背景とした極東有事の日米防衛協力については『在日米軍司令部』第2章内「台湾海峡危機」の節
  5. ^ SACO時代の中部訓練場移転案の棄却については下記を参照
    「普天間ヘリポート移転先、嘉手納弾薬庫は困難に 沖縄反対で政府判断」『朝日新聞』1996年7月3日夕刊1面
  6. ^ キャンプ・シュワブ「沖」ではなく、キャンプ・シュワブである。陸上案。
  7. ^ 造船業界、SACO作業部会での提案については「海上ヘリポート案で「普天間」決着の可能性 首脳会談の議題に」『毎日新聞』1996年9月18日東京朝刊
  8. ^ 参加企業は次の通り
    鹿島建設川崎製鉄五洋建設清水建設新日本製鐵大成建設東亜建設工業東洋建設日商岩井日本鋼管日立造船三菱重工レイセオン(アメリカ)
  9. ^ 日本海洋開発建設協会が1999年に実施した視察によれば、工事期間は1964年~1967年。その後数度補強工事を実施し、大型機への対応を可能としている[36]他、沖ノ鳥島の災害復旧工事の作業基地として長さ40m、幅20mのユニットを6基施工する事例などがあった。『日経ビジネス』は他に水深が比較的浅い中東地域の海底油田掘削リグも挙げ、メガフロートに比較すると類似工法の実施例が多く、特に沖ノ鳥島の作業台がこの時検討した海上ヘリポートに最も近い工法であった旨を解説している[34]
  10. ^ このタイプはケーソン式混成堤が代表的な存在で、日本の防波堤では一般的であり、後年第7回代替施設協議会でも 参考資料 に図示されている。
  11. ^ マリンフロート推進機構が収集した情報によれば、当時日本で建設されていた大水深防波堤はいずれも水深30m程度であり、大半がケーソン式混成堤である。例外的な存在として、釜石港湾口地区北防波堤が僅か91mの延長であるものの、水深60mであった[39]
  12. ^ チタンクラッド鋼板の端部溶接方法 - 特開平6−15453 にあるように、この技術の出願は1991年であり、技術組合の設立前である。酒井和夫等によれば新日鉄と東京湾横断道路(株)による共同開発であり、同道路の建設において、長期耐久性を求められる海洋構造物への実用化が世界で初めてなされた[40]
  13. ^ 経験工学の面からすると、このような例は過去にもあり、ポンツーン式を採用した白島国家石油備蓄基地福岡県北九州市)の場合、建設中だった1987年2月に悪天候によって、設計の際100年確率で想定した入力値を超える異常波浪が発生して防波堤(ケーソン式混成型)を破壊し、第108回国会以降しばしば取り上げられ政治問題としても扱われている。この経験を取り込んだ設計のやり直しで3年の工期遅延が生じた。なお、1993年に完成した同基地の検査技術、保守管理技術について、メガフロート技術実用化の一環で実施されたワークショップにて発表もされている[42]
  14. ^ この時は日本側にも兵站支援について申し入れを行ったが、国論は分裂し、海員組合も反対したため、現実には戦後の掃海艇派遣に縮小された
  15. ^ この時期に検討を実施した企業としてはMcdermott、Kværner Maritime、Aker、ベクテルなどが1.5km程度のものを研究している。B&R社のMOBはこれらより一回り小ぶりであった。
  16. ^ 30.5mについてはOperating draftと称されているが、解説文より満載の意味と分かる。なお、波浪が上構に影響しないようにするには26mの喫水(survival draft)が必要である。
  17. ^ 「普天間基地移設問題の落とし所」『選択』1999年2月号では1998年2月の『Defense News』から次のようなコメントを紹介している。「今回の湾岸地域の危機で、主要な地域へのアクセスを確保する手段としてMOBに対する関心が国防総省内で高まっている。海外の基地を使用することは、将来更に困難になるだろう」
    また、同誌によれば1989年まで国防次官補を務めたアーミテージは「移動式海上基地は、将来、移動により撤去可能な施設であり、(日米間の)検討対象となりうるであろう」とのコメントを出していたと言う。
  18. ^ なお、那覇軍港は結局牧港沖合いへの移設として計画が進められるが、2003年に詳細が報じられた計画でも、岸壁は沖に面した場所が選ばれ水深15mを確保するなど注意が払われている[67]
  19. ^ この長さは嘉手納飛行場の滑走路と同じである。太田案では後述のように嘉手納負担の軽減までも見据えることを名目としていたためである。ただし、滑走路が2本設置され運行の支障が少ない嘉手納に比較すると本案では滑走路は1本である。
  20. ^ 後年のV字案でも基地近くに建設予定の辺野古ダムから土源を採取することになっており淡水との関係は続いている。
  21. ^ 大田建設の案に明記されているように、現地の風況と飛行ルートを陸上部に被りにくくするとMOB以外のどの案もこのランウェイと大体同じである。
  22. ^ 「私は元来、住民投票はやるべきじゃないと思います。内地での住民投票の模様を見ると、本当に地域住民の声が率直に表明されるのかが疑問だったからです。(中略)しかし、名護市では(中略)有権者三万八千人のうち約一万七千五百人分の署名が集まった。それに対して何ら阻止するようなことはしていません。住民の思うとおりにさせないと、後でリコールだとか、いろいろな問題が起きますから[92]。」「もし、住民投票をさせなければ、市長不信任案が出てくるのは明白でした。そうなれば、市会議員の中にも動揺がはしり、そうなると名護の行政は取り返しの付かない混沌とした状況になる。住民投票は実施して、行き先を見た方が光明はさすと思いました。その結果はごらんの通りです[93]。」
  23. ^ 建設・砂業者の東開発を営む仲泊は、辺野古沖案推進の立場であった[95][96]
  24. ^ もっとも、稲嶺は、旅客輸送需要予測等の裏付けをもっていたわけではなく、また、ほぼ同時期に検討立案が進行中であった那覇空港の拡張と競合することになる軍民共用空港につき経済的合理性の検討を経たわけでもなかった。2010年4月25日放送 NHK教育 ETV特集「本土に問う」大田昌秀との対談より
    更に守屋によれば、日本航空と全日空が採算が取れないとして話に乗ってこなかった旨を明かしている[102]
  25. ^ 主要空港の埋立土量
    関西国際空港1期:1億8000万立方メートル
    関西国際空港2期:2億5000万立方メートル
    中部国際空港:5200万立方メートル
    岩国飛行場沖合拡張:1830万立方メートル
    「浚渫と埋立の歴史(その2)」『作業船』1998年1月他
  26. ^ PusherとBargeを接続すると、一隻の船のような一体型の船型となるタイプ。着脱操作も他方式に比較し簡略である。
  27. ^ 会談終了後のラムズフェルドの発言については『世界』2010年2月号への屋良の寄稿記事や テーマ:沖縄海兵隊のグアム移転問題について 屋良による講演 『沖縄等米軍基地問題議員懇談会』2010年3月17日など。
    ただし、屋良は2010年3月17日の講演で「当事者の側近には取材ができていません」と断りを入れている。
  28. ^ 米軍施設の工事については本土や沖縄の建設会社が実施する例が多いが、調度品一つに至るまでアメリカの規格に準拠しなければならないところが通常の建設工事と異なる点であった。
  29. ^ 浦上隆によれば、政権発足当初から半年余の間、鳩山には4人の外交ブレーンがいたと言う。駐米大使にも取りざたされた朝日新聞主筆の船橋洋一日本総合研究所会長の寺島実郎、通産省出身で、鳩山の政務秘書官から首相秘書官へ横滑りした佐野忠克、民主党政調会部長から内閣官房専門調査員に転じ、鳩山の外交演説を手がける須川清司である。この4人が非公式の外交ルートとして官邸を牛耳り、外務省経由の正規の外交ルートを排除したのだと言う。佐野は「アメリカの関心事がアフガニスタンである」と強調し続け、寺島は「対等な日米関係」が持論でワシントンの知日派サークルでは危険視されていた。また、この4人の中で外交・安全保障のプロフェッショナルは誰もいなかったと言う[139]
  30. ^ 徳之島#普天間基地移設候補も参照。
  31. ^ 下地はロイターに対し、日本航空の経営再建が政治問題化したことを見計らって発表したことも明かしている。
  32. ^ 橋下は関西の主要3空港の経営統合や大阪国際空港の縮小廃止に積極的な姿勢を度々表明していた(詳細は関西三空港の経緯と現状)。
  33. ^ 2016年3月16日付け「公有水面埋立法に基づく埋立承認の取消処分の取消しについて(指示)」と題するもので、取消処分を書面到着の日の翌日から1週間以内に取り消すよう指示するもの。地方自治法245条の7第1項に基づく。
  34. ^ 地方自治法251条の7に基づく。
  35. ^ 宜野湾市が指摘した米国文書の根拠はあくまで外来機がグアムでの訓練の為の一時配備した際のグアムの基地のキャパシティについて記述したものであり、恒久配備を想定したものではない。

出典

  1. ^ 山本雄史 (2015年6月28日). “【討論】沖縄の普天間飛行場 辺野古移設か、分散移転か”. 産経新聞. オリジナルの2022年10月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221009100124/https://www.sankei.com/article/20150628-DOOW2VBV55MABBDM5NUFITGM34/ 
  2. ^ 百田氏発言「普天間飛行場、元は田んぼ」「地主年収、何千万円」を検証する〉沖縄タイムス(2015年6月27日)
  3. ^ “普天間飛行場の成り立ち 戦前は宜野湾村の中心地 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス” (日本語). 沖縄タイムス+プラス. (2016年8月13日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/57316 2018年11月2日閲覧。 
  4. ^ “普天間住民 土地代を受け取りながら、堂々と耕作 〈沖縄県民も知らない「普天間基地」(1)〉”. 新潮社. (2016年1月21日). オリジナルの2016年9月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160918083831/http://www.dailyshincho.jp/article/2016/01200420/?all=1 2018年11月3日閲覧。 
  5. ^ 1945(昭和20)年≪普天間飛行場≫ 宜野湾市
  6. ^ “辺野古損傷サンゴ、9割超が許可外 知事判断に影響も”. 沖縄タイムス. (2015年4月11日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/13072 
  7. ^ “辺野古沖のサンゴ破壊、沖縄県特定できず 海底の状況変化”. 沖縄タイムス. (2015年11月18日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/21007 
  8. ^ “那覇空港第2滑走路 護岸工事が本格化”. 琉球新報. (2015年3月17日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-240437-storytopic-3.html 
  9. ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2019年1月16日). “玉城沖縄知事、浦添埋め立て「やむを得ない」”. 産経ニュース. 2019年2月1日閲覧。
  10. ^ 大久保潤 & 篠原章 2015, p. 30.
  11. ^ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191225/k10012228171000.html
  12. ^ 沖縄 辺野古改良工事 県に承認命じる 国の「代執行」が可能に”. NHK NEWS WEB. 2023年12月20日閲覧。
  13. ^ “辺野古移設「代執行」訴訟、玉城デニー知事の上告退ける…設計変更の承認を命じる判決が確定”. 読売新聞. (2024年3月1日). https://www.yomiuri.co.jp/national/20240301-OYT1T50161/ 2024年3月1日閲覧。 
  14. ^ 「10事案、3年内に返還 沖縄基地 日米合同委で合意」『日本経済新聞』1995年12月21日
  15. ^ a b c d e 守屋武昌「地元利権に振り回される普天間、日米同盟」『中央公論』2010年1月
  16. ^ パンドラの箱を開けた(中)・・フテンマを日米首脳会談で提起「今週の直言」『江田けんじ公式HP』2009年11月23日
  17. ^ SACO中間報告(仮訳)『日本国防衛省HP』掲載 1996年4月15日
  18. ^ 転換期の安保2010:沖縄米海兵隊の意義 測り難い「抑止力」『毎日新聞』2010年4月1日 東京朝刊
  19. ^ a b 石川巌「騒然!! 1か月近い特殊作戦演習 96年夏、基地オキナワ」『軍事研究』1996年10月
  20. ^ “普天間移設非公式協議 98年3月当時、米「県外可能」を伝達 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース”. 琉球新報. (2009年11月15日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-152829-storytopic-53.html 2010年5月5日閲覧。 
  21. ^ a b 「沖縄、「代替基地」に怒り再び どの候補地も受け入れ反対」『朝日新聞』1996年7月17日
    「「候補地」が各地に散らばったため、反対運動は北-中部を中心に全島に拡大しつつある」と報じている。
  22. ^ 「沖縄県「建設的役割果たす」普天間返還 作業委が初会合」『日経新聞』1996年5月10日朝刊
  23. ^ 「15種の希少動物確認 開発最小限に 米軍普天間移転候補の嘉手納弾薬庫」朝日新聞1996年5月23日
  24. ^ a b キャンプ・ハンセン案の問題点については例えば「対米・沖縄探り、政府立ち往生 米軍普天間基地移転 進まぬ話し合い」『朝日新聞』1996年7月28日朝刊
    嘉手納弾薬庫→嘉手納飛行場統合といった時系列にも触れている
  25. ^ 普天間飛行場移設先「県外」が最高点 米軍、96年に比較 琉球新報 2009年11月1日
  26. ^ 「普天間代替ヘリポート、詳細は作業班で SACOで日米が合意」『朝日新聞』1996年5月29日朝刊
  27. ^ 「沖縄、「代替基地」に怒り再び どの候補地も受け入れ反対」『朝日新聞』1996年7月17日
    騒音問題への指摘は金武町長吉田勝廣によるコメントで「ヘリの常駐はとても認められない」と言う言葉で終わっている。
  28. ^ a b 「海上に浮体ヘリポート 米軍普天間移転で米が提案 首相が検討を表明」『朝日新聞』1996年9月17日夕刊
  29. ^ 「海上ヘリポート案の舞台裏 首相自ら根回しに動く」『日経新聞』1996年9月19日朝刊
  30. ^ a b 船橋洋一「「政治」避け、「技術」に依存 海上ヘリポート案浮上の背景」『朝日新聞』1996年11月19日朝刊
  31. ^ a b c d 舘澤貢次「海上ヘリポートを計画をめぐる業界・大手企業の派閥争い」『財界人(雑誌)』1997年7月
  32. ^ SACO最終報告(仮訳) 日本国外務省HP 1996年12月2日
  33. ^ 「普天間代替の海上施設 技術者グループ初会合」『日経新聞』1996年10月18日夕刊
  34. ^ a b c d e f 「浮かべるか杭打ちか海洋開発辛み競争劇化」『日経ビジネス』1996年12月23日
  35. ^ 普天間実施委員会(FIG)について 日本国防衛省
  36. ^ 「海洋協会報」2000年11月『日本海洋開発建設協会』
  37. ^ 日本側、浦添市沖合を想定 海上ヘリポート『琉球新報』1996年10月1日
  38. ^ 参加企業は次の通り
    石川島播磨重工今治造船大島造船所、川崎重工、川崎製鉄、神戸製鋼所、サノヤス・ヒシノ明昌新来島どっく、新日本製鉄、住友金属工業住友重機械工業常石造船名村造船所、NKK、日立造船、三井造船、三菱重工
  39. ^ マリンフロート推進機構『大規模浮体構造物―新たな海上経済空間の創出』第4章 2000年6月
  40. ^ 「チタンクラッド鋼板による鋼構造物への超長期的防食技術-東京湾横断道路への鋼製橋脚への適用-」『日本造船学会誌TECHNO MARINE』1995年7月
  41. ^ a b c 「普天間基地移設1兆円プロジェクト巡る大醜聞の全貌」『Themis』2000年5月
  42. ^ 「超大型浮体構造物に関する国際ワークショップ(VLFS'96)」『運輸船舶技術研究所』1996年11月25-28日
  43. ^ a b c マリンフロート推進機構『大規模浮体構造物―新たな海上経済空間の創出』第3章 2000年6月
  44. ^ セミサブ型浮体構造物 特開2000-168677(P2000-168677A) 出願日1998年12月2日
  45. ^ 薄板被覆構造物およびその製造方法『j-platpat』
  46. ^ a b c 「MOB PROJECT SUMMARY TECHNOLOGY SPIN-OFFS」『International workshop of VLFS』2003年1月28-29日
  47. ^ a b c KEITH R. MCALLISTER「Mobile offshore bases an overview of recent research」『Journal of Marine Science and Technology』1997
  48. ^ a b c d e f g 江畑謙介「イラク危機で息を吹き返した洋上移動基地構想」『世界週報』1998年4月28日
    当時の江畑はJDW誌特派員の肩書きで署名
  49. ^ a b 「米は移動式、日本は固定式 普天間代替「海上ヘリポート」案」『朝日新聞』1996年9月20日朝刊
  50. ^ 久米君也「チェイニーの湾岸教訓レポート 勇気、献身そして勝つための選択」『軍事研究』1992年10月号
    「ちょうど我々が湾岸戦争で使用したハイテクノロジーシステムが一五年、二〇年あるいは二五年前の公約と概念の具現化であったように、我々は最小限のリスクで、今から一〇年後あるいは一五年後の軍隊を作るのかを決定しなければならない。我々の決定は、砂漠の嵐における高品質な軍隊と同レベルの軍隊を二〇一五年の軍隊に実現させることである。」などと書かれている。
  51. ^ a b 「(6B) Mobile Offshore Base (MOB)」『ISSC2000プレコングレスシンポジウム開催報告』 日本造船学会 2000年9月29日
  52. ^ a b c d MOBの基本的な構成とブラウン・アンド・ルート社案、パンフレット、モジュールの日本語訳については「普天間代替基地めぐる「提案合戦」」『選択』1997年1月P120-121
    予算陳情団でごった返す1996年末の議員会館与党政策審議室などにも、MOBに限らず各工法の提案書がばら撒かれていたと言う。
  53. ^ 「普天間基地返還、海上ヘリポート案「新たな地上基地必要」兵員輸送など支援に」『毎日新聞』1996年9月22日大阪朝刊
  54. ^ a b 「Wave induced Connector loads and connector design considerations for the mobile offshore base」『International Workshop On VLFS』1996年11月25-28日
  55. ^ 船体中心より46m、基線より53mに位置
  56. ^ カラムとロワーハルに余裕を持たせているため喫水を深く取れる
  57. ^ 「沖縄・普天間代替ヘリポート、海上移動式に意欲」『毎日新聞』1996年9月20日東京夕刊
  58. ^ 「"空母巨大化"構想 「海上を移動する基地」 米海兵隊司令官」『毎日新聞』1996年9月21日東京夕刊
  59. ^ a b 梅原季哉「ドラゴン 海兵隊支える技術革新(日米安保第4部 漂う基地:4)」『朝日新聞』1996年11月22日朝刊
  60. ^ 「米国、「浮体基地」研究で契約へ「普天間」代替での導入を前提に 専門紙報道」『毎日新聞』1996年10月1日東京夕刊
    9月30日の話を10月1日に報じてる。専門紙とはディフェンス・ニュースをソースとした旨を指す。
  61. ^ 「沖縄の海上ヘリポート案、規模縮小の方向で検討 米国防総省当局」『朝日新聞』1996年10月4日夕刊
    ただし、コメントを寄せた人物は「国防総省当局者」と名前が伏せられている。
  62. ^ 「杭打たない半潜水型 事前集積に活用も 海上ヘリポートの米有力案」『朝日新聞』1996年10月20日朝刊
  63. ^ 海上基地規模は数十ヘクタール 普天間代替ヘリポート 『琉球新報』1996年10月25日
  64. ^ a b c 「「普天間」基地の県外移設は不可能」富山泰『世界週報』1998年4月28日
    著者は時事通信社ワシントン支局長
  65. ^ 朝日新聞はもう少し具体的に「中国など周辺諸国から『大型空母だ』との反発が出て政治的にもたない」との反対意見が国防総省から出ていると報じている。
    「杭打たない半潜水型 事前集積に活用も 海上ヘリポートの米有力案」『朝日新聞』1996年10月20日朝刊」
  66. ^ 太田範雄「キャンプ・シュワブ沖人工島計画」『軍事研究』1997年5月
  67. ^ 大型艦、複数停泊も 米軍那覇軍港代替基地『朝日新聞』2003年1月23日
  68. ^ ニュー沖縄研究会「辺野古ニュータウン開発構想」『軍事研究』1997年5月
  69. ^ 塚田健太「造船、建設、鉄鋼業界の数千億商戦」『エコノミスト』1997年2月11日
  70. ^ 「浮体方式による関西新空港(スポット解説)」『運輸と経済』Vol.38, No.5 (1978/05) pp. p47-49他
  71. ^ 「普天間代替、地元が埋め立て案 海上ヘリ案視界不良 造船・鉄鋼業界は困惑」『日経産業新聞』1997年2月5日
    超大型浮体総合システム研究会への参加企業は新日本製鐵、三菱重工、石川島播磨重工、鹿島、東亜建設工業など。QIP工法の旗振り役である清水建設も名を連ねていると指摘されている。
    新日鐵プロジェクト開発部長であった高藪裕三は「地元の意見を吸い上げ、対話を重ねて振興策の提案や技術支援をする」と述べている。
    なお、記事自体はSACO報告前後に地元で急浮上した埋立案に対するメガ派の対抗策を紹介したもの。
  72. ^ 渡辺喜保「超大型浮体構造物に関する研究開発」『作業船』1998年3月 日本作業船協会
  73. ^ 平和発信、沖縄から学ぶ 韓国・済州島研究者3人『琉球新報』2005年8月11日[リンク切れ]
  74. ^ 1966年の旧構想をSACO協議で提示したソースは「基地の恒久・巨大化なぜ 縮小のための沖縄米普天間基地が・・・」『朝日新聞』2002年7月29日夕刊
  75. ^ 今後の普天間飛行場移設問題の効果的推進について 1997年9月2日日本国防衛庁
  76. ^ 「普天間代替ヘリポート建設計画概要決まる 現在と同じ60機駐機」『毎日新聞』1997年10月30日大阪朝刊
  77. ^ a b 「沖縄・海上ヘリポート計画 地元に「杭打桟橋」方式と「箱」方式の2工法提示」『毎日新聞』1997年11月6日大阪朝刊
    当時の普天間基地の駐留人員については約4000名と書かれている。
  78. ^ キャンプ・シュワブ沖 海上ヘリポート案について 普天間飛行場移設対策本部
  79. ^ 4 普天間飛行場移設問題関係資料” (PDF). 沖縄県庁. 2022年1月10日閲覧。
  80. ^ 自然環境フォーラム アーカイブ 1999年12月21日
  81. ^ 『朝日新聞』1999年12月27日付夕刊、1総、1面、「名護市長、受諾を表明 米軍普天間移設【西部】」。
  82. ^ 基地と振興策 全日本自治団体労働組合 沖縄県本部/名護市職員労働組合
  83. ^ きょう正式表明/「普天間」受け入れで岸本市長 琉球新報 1999年12月27日
  84. ^ 北部振興並びに移設先及び周辺地域振興のこれまでの経緯 沖縄県 北部振興事業
  85. ^ 北部振興費に100億円/大蔵原案内示 琉球新報 1999年12月20日
  86. ^ 防衛庁首脳、北部全体の振興策検討 琉球新報 2006年6月13日
  87. ^ 防衛相 北部振興、凍結を示唆 琉球新報 2007年8月1日
  88. ^ 凍結解除し95億円 北部振興策 琉球新報 2008年1月25日
  89. ^ 北部振興策10年で770億円 当初の低執行率要因 琉球新報 2009年9月24日
  90. ^ 比嘉鉄也「県は逃げていた」『普天間飛行場代替施設問題10年史』P40 北部地域振興協議会
    初出『This is 読売』1998年4月号
  91. ^ 比嘉鉄也「親子三代が暮らせる北部に」『普天間飛行場代替施設問題10年史』P65-66 北部地域振興協議会
    「南北問題は琉球王朝以来の問題です。ヤンバルには山しかない。(中略)戦争中は中・南部の人々が焼け出されると迎え入れ、終戦後は復興のため、山を削って採石し、木を切り出した。ヤンバルから水も引いた。(中略)それなのに、大田県政は北部に冷たい。投資もしないし、北部に新設が決まっていた施設や行事まで南に持っていく。」などと述べられている。
  92. ^ 比嘉鉄也「県は逃げていた」『普天間飛行場代替施設問題10年史』P40
  93. ^ 「座談会 人生意気に感じ、功名誰かまた論ぜん」開催日2008年1月24日『普天間飛行場代替施設問題10年史』P238-239
  94. ^ a b 「橋本総理の涙」『普天間飛行場代替施設問題10年史』P56-57 北部地域振興協議会
    官邸でのやりとりは大田昌秀『沖縄の決断』朝日新聞社 内でもほぼ同じ事実関係として書かれている。比嘉は1943年12月に山口海軍通信学校を卒業している。
  95. ^ 大久保潤 & 篠原章 2015, p. 31.
  96. ^ 【訪米レポート(2)】玉城デニー沖縄県知事が「埋め立て土砂利権」に言及”. 【公式】データ・マックス NETIB-NEWS. 2020年2月24日閲覧。
  97. ^ 仲泊弘次「命を落とす覚悟」『普天間飛行場代替施設問題10年史』P52-53 北部地域振興協議会
  98. ^ 意味については次の通り。
    「やはり人間は迷うわけで「ありん捨らららん」・・・・・。「義理」もあるわけですよ。大学もつくらなければならんし。「思案橋」とはあの世とこの世の分かれ道です。「自分はそういう思案橋に差し掛かったんだが、どうすればよいのかなぁ。やはり、渡るしかない」」。ただし正確な意味は後で内閣審議室に出向していた守屋武昌に命じて比嘉の滞在していたホテルに確認にやっている。
  99. ^ 『朝日新聞』1997年12月26日付朝刊、2総、2面、「判断示さぬ県を批判 比嘉鉄也名護市長、辞職願提出 ヘリポート建設」。
  100. ^ 比嘉鉄也「本当の民意は市長選だった」『普天間飛行場代替施設問題10年史』P72 北部地域振興協議会
    大田に対しては「言いにくいことは人に言わせておって、物事がちょうど煮えたころに皿と箸を持ってくること自体が優柔不断じゃなございませんか。海上に工作物をつくらせる時の許認可権は知事にあるんだから、初めからそれを言えばよかったんですよ。」「知事は選挙に影響を与えるといけないから、名護市長選の結果を踏まえて、見解を発表すると言ってきたのに、なぜ選挙妨害とも受け取られかねないような投票の二日前に反対表明をやったのか。支持団体が言わせたんですよ」と批判している。
  101. ^ 『朝日新聞』1998年2月9日付夕刊、1総、1面、「『海上基地建設容認』を否定 岸本建男・名護新市長」。
  102. ^ 「地元利権に振り回される普天間、日米同盟」『中央公論』2010年1月
  103. ^ 98年知事選に機密費 稲嶺陣営へ 鈴木氏「3億円投入」 『琉球新報』 2010年8月18日
  104. ^ 半田滋講演 テーマ:普天間基地の移設問題について 2009年12月15日
  105. ^ 「辺野古地区」が最適/「普天間」代替地、知事後援会政策委が提言 琉球新報 1999年9月2日
  106. ^ 普天間代替、協議会の議事録公開/政府、透明性確保で方針 琉球新報2000年8月23日
  107. ^ 「サミット後の普天間問題」『朝日新聞』2000年10月3日朝刊
  108. ^ 参議院予算委員会会議録 2000年9月29日
  109. ^ 第3回代替施設協議会協議概要 2000年10月31日
  110. ^ 第5回代替施設協議会協議概要 2001年1月16日
  111. ^ 第6回代替施設協議会協議概要 2001年3月6日
  112. ^ 『防衛施設と技術』1998年4月
  113. ^ 第9回施設協議会協議概要 ではQIPに対して「高温多湿の気象条件下で、かつ、適切な換気を行いつつ密閉された区画内部で実施する作業効率は著しく低く、上部構造物内部の細かく仕切られた空間が約20万区画という膨大な箇所を点検することは、実際上困難」と述べられている。
  114. ^ 検討資料 P5ではQIPについては次のように説明されている。
    〇 航空機のエンジンの落下衝突のシミュレーションを行い、局部的な損傷に留まるとしているが、場所(特に航空機走行部)によっては航空機の運航ができなくなり、また復旧には相当な技術力と時間を要する 〇 航空機が走行する区画の杭が2、3本破損した場合、航空機の運航ができなくなり、飛行機の墜落等の不測の事態に至った場合には、さらに大きな影響が生じるものと考えられ、この場合の被害と機能復旧について、十分な検討が必要
  115. ^ 土運業界と技術的なポイントについては『月刊内航海運』2002年9月P70-73
  116. ^ a b 守屋武昌「日本の戦後を終わらせたかった」『世界』2010年2月
  117. ^ ラムズフェルド米国防長官と稲嶺知事との会談 沖縄県基地対策課 2003年11月16日
  118. ^ 国の辺野古沖掘削 反対派が阻止『朝日新聞』2005年04月27日
  119. ^ 「那覇防衛施設局建設部について」『防衛施設と技術』2004年7月
  120. ^ 在沖縄海兵隊のグアム移転に係る協定の締結の国会の承認について - 外務省
  121. ^ 再編実施のための日米のロードマップ(仮訳) 日本国外務省HP 2006年5月1日
  122. ^ “新顔・稲嶺氏当選「辺野古に基地造らせぬ」 名護市長選”. 朝日新聞. (2010年1月25日). http://www.asahi.com/politics/update/0124/SEB201001240006.html 2010年4月20日閲覧。 
  123. ^ “名護市長に稲嶺氏、普天間合意の実現困難に”. 読売新聞. (2010年1月25日). https://web.archive.org/web/20121130224748/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100124-OYT1T00692.htm?from=navr 2010年4月20日閲覧。 
  124. ^ “名護市長選、稲嶺進氏が初当選 辺野古移設困難に”. 琉球新報. (2010年1月25日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-156209-storytopic-3.html 2010年4月28日閲覧。 
  125. ^ 名護市長選挙(沖縄県)移設反対の稲嶺氏と移設容認の島袋氏が激突”. JANJANザ・選挙、全国政治家データベース (2010年1月21日). 2010年5月4日閲覧。
  126. ^ 名護市長選挙”. JANJANザ・選挙、全国政治家データベース (2010年1月25日). 2010年5月4日閲覧。
  127. ^ 米、アジア政策チーム固まる、「沖縄」「核」手厚い布陣、連携が焦点」『日経新聞』2009年5月29日
  128. ^ 米国務省日本部長 メア氏起用で調整『琉球新報』2009年1月30日
  129. ^ a b 民主党・沖縄ビジョン2008
  130. ^ 2005 年 民主党マニフェスト 政策各論=文字原稿版=
  131. ^ 民主党 web-site 民主党の政権政策Manifesto2009
  132. ^ 普天間移設は「最低でも県外へ」/鳩山代表訴え 2009/07/20 00:42 四国新聞社
  133. ^ “普天間、県外移設「行動する」 民主党・鳩山代表”. 琉球新報. (2009年7月20日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-147365-storytopic-3.html 2010年5月4日閲覧。 
  134. ^ 社民党OfficialWeb┃政策┃衆議院選挙公約2009「マニフェスト」┃総合版┃再建10 平和・人権 平和憲法を世界へ
  135. ^ 民社国、連立で合意 米軍再編見直し確認 沖縄タイムス 2009年9月10日 10時05分
  136. ^ 平成21年11月04日 173 - 衆 - 予算委員会 - 3号 笠井亮の質問に対する岡田克也外務大臣の答弁
  137. ^ 4者協議会、二見以北も参加へ 名護市が市民団体に説明『琉球新報』2009年6月4日
  138. ^ 「普天間移設工事 受注組織が発足 名護」『沖縄タイムス』2009年8月20日09時49分配信
    構成団体は北部地域振興協議会(加盟約40社)、名護漁業協同組合、地元の辺野古区、豊原区、久志区。名護市もオブザーバーとして参加。理事長に北部地域振興協議会会長の荻堂盛秀、副理事長に辺野古区長の大城康昌を選出した。
  139. ^ 浦上隆&チームキャピトル「オバマの決断 爾後、鳩山政権を相手とせず」『文藝春秋』2010年6月P95-96
  140. ^ 外相、県外移設に期待感 普天間問題 沖縄タイムス 2009年9月19日 10時10分
  141. ^ a b 外務省: 外務大臣会見記録(要旨)(平成21年10月)
  142. ^ ウィキリークス Viewing cable 09TOKYO2197, EAP ASSISTANT SECRETARY KURT CAMPBELL'S MEETING
  143. ^ ウィキリークス Viewing cable 09TOKYO2946, AMBASSADOR'S DECEMBER 21 LUNCH MEETING WITH VICE
  144. ^ a b c 『朝日新聞』2011年5月4日 「不信の官僚、「米は過度に妥協するな」〈米公電分析〉 2011年5月4日19時18分
  145. ^ 『琉球新報』2011年5月5日官僚、米に「妥協するな」 ウィキリークス 米公電公表2011年5月5日
  146. ^ ウィキリークスでは実名。有馬裕、有吉孝史、深堀亮の3人が、ルース大使に言った内容である。
  147. ^ ウィキリークス Viewing cable 09TOKYO2875, MOFA "ALLIANCE HANDS" EXPRESS FRUSTRATION AT DPJ
  148. ^ 首相「辺野古 生きている」 前原沖縄相 名護最短論に疑問 沖縄タイムス 2009年12月5日 10時05分
  149. ^ 宮本雅史「辺野古反対集会「参加2万1000人」 実は1万人未満]」『産経新聞』 2009年12月18日(イザ!への 転載
    名護市の関係者が「県の人口は138万人余り。そのうちの1万人弱。しかも、県外からの参加者もたくさんいた。大会決議が沖縄県民の総意かどうか、考えればすぐに分かることだ」と話したと報じている。
  150. ^ 自民県連 「県外」要求へ 普天間移設 沖縄タイムス 2009年11月28日
  151. ^ 鳩山内閣メールマガジン (第7号 2009/11/19)
  152. ^ 日米首脳会談 共同会見の要旨 アサヒコム 2009年11月14日0時44分
  153. ^ 沖縄タイムス | 移設先決定 参院選後に 「普天間」政府方針 2009年12月6日 10時07分
  154. ^ 【普天間問題】鳩山首相が日米首脳会談を米側に申し入れていないことが判明 米側も首相の対応への不信感が強く消極的 (読売新聞)
  155. ^ “基地より住民動かせ”官房長官 米軍を優先『赤旗』2009年12月10日
  156. ^ 「普天間問題で首相「結論先送りしてよかった」[1] 産経新聞 2010/01/22
  157. ^ 時事ドットコム:普天間、現行案排除せず=「ゼロベース」で5月に結論-鳩山首相
  158. ^ 普天間移設、地元拒否なら法的決着も : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  159. ^ 時事通信 2010/03/29-19:38
  160. ^ “1万5000人が「ノー」 徳之島で「普天間」反対集会”. 琉球新報. (2010年4月19日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-161010-storytopic-3.html 2010年5月15日閲覧。 
  161. ^ “「沖縄県民大会「9万人」に疑問も、県警把握せず”. 読売新聞. (2010年5月11日). https://web.archive.org/web/20100514170653/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100511-OYT1T00937.htm 2010年5月15日閲覧。 
  162. ^ 普天間「腹案がある、自信」と首相…党首討論 YOMIURI ONLINE 2010年3月31日19時46分
  163. ^ 第174回国会 国家基本政策委員会合同審査会 第2号(平成22年3月31日(水曜日))
  164. ^ 普天間移設 首相「腹案」の波紋 閣僚の受け止め方に相違 沖縄タイムス 2010年4月4日
  165. ^ http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120319/229946/?P=3 (要会員登録)
  166. ^ 「誠に申し訳ない思いでうかがった」4日の鳩山首相 アサヒ・コム2010年5月4日12時39分
  167. ^ 首相、県内移設表明 知事と会談「県民に負担を」 沖縄タイムス 2010年5月4日 13時56分
  168. ^ 「沖縄+徳之島」案を初めて明言 普天間移設で鳩山首相 アサヒコム2010年5月4日12時11分
  169. ^ “「公約は選挙の時の党の考え方」4日の鳩山首相(2)”. 朝日新聞. (2010年5月4日). http://www.asahi.com/politics/update/0504/TKY201005040230.html 2010年5月4日閲覧。 
  170. ^ 読売新聞2010年5月5日13S版1面・4面
  171. ^ 首相、沖縄負担軽減で米の理解度疑問視?発言:政治:YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  172. ^ “普天間、現行案修正で協議継続 日米実務者協議”. 日本経済新聞. (2010年5月13日). http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819697E3E1E2E2E38DE3E1E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C93819481E3E1E2E2838DE3E1E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2 2010年5月15日閲覧。 
  173. ^ “普天間問題、日米実務者協議が終了 日本側、桟橋案提示”. asahi.com. (2010年5月13日). http://www.asahi.com/politics/update/0513/TKY201005130140.html 2010年5月15日閲覧。 
  174. ^ “条件付き容認決議 辺野古区行政委、現行案沖合修正求める”. 沖縄タイムス. (2010年5月22日). http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-05-22_6675/ 2010年5月23日閲覧。 
  175. ^ 読売新聞 2010年5月22日13版4面
  176. ^ “自分で作った“辺野古反対”の世論 踊る首相に嘲笑”. 産経新聞. (2010年5月23日20:39). https://web.archive.org/web/20100526151028/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100523/plc1005232040016-n2.htm 2010年5月23日閲覧。 
  177. ^ 【電子号外】首相、辺野古伝達 知事「極めて厳しい」”. 琉球新報 (2010年5月23日). 2010年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月30日閲覧。
  178. ^ 「普天間」辺野古移設を明言”. 沖縄タイムス (2010年5月23日). 2010年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月30日閲覧。
  179. ^ (仮訳)共同発表 日米安全保障協議委員会”. 外務省 (2010年5月28日). 2010年6月13日閲覧。
  180. ^ 【電子号外】首相、福島氏を罷免 社民、政権離脱検討へ”. 琉球新報 (2010年5月28日). 2010年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月13日閲覧。
  181. ^ 福島氏の罷免決定 社民、政権離脱検討”. 沖縄タイムス (2010年5月28日). 2010年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月13日閲覧。
  182. ^ 社民党が政権離脱 福島氏罷免に反発”. 沖縄タイムス (2010年5月30日). 2010年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月13日閲覧。
  183. ^ 【電子号外】社民が連立離脱決定 首相辞任論も、政局緊迫化”. 琉球新報 (2010年5月30日). 2010年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月13日閲覧。
  184. ^ “首相問責決議案、社民+民主造反3で可決も”. YOMIURI ONLINE (読売新聞). (2010年6月2日). オリジナルの2010年6月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100605013528/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100116-014762/news/20100602-OYT1T00174.htm 2010年6月15日閲覧。 
  185. ^ 地元コンサル活動一時休業 代替工事本格化なら再開も『琉球新報』2010年5月29日
  186. ^ “鳩山首相が辞任、小沢幹事長も 4日に新代表選出へ”. asahi.com (朝日新聞). (2010年6月2日). http://www.asahi.com/special/minshu/TKY201006020114.html 2010年6月15日閲覧。 
  187. ^ 鳩山元首相が語る、沖縄米軍基地問題 西部邁ゼミナール 2015年5月3日放送”. TOKYO MX. 2015年5月5日閲覧。ゲスト:鳩山友紀夫、木村三浩 司会:西部邁 アシスタント:小林麻子
  188. ^ “基地負担に「感謝」 菅首相所信表明 現実主義の外交強調”. 琉球新報. (2010年6月12日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-163402-storytopic-53.html 2010年6月15日閲覧。 
  189. ^ “民主党の参院選公約「米軍基地見直し」削除”. YOMIURI ONLINE (読売新聞). (2010年6月15日). https://web.archive.org/web/20100617063445/http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2010/news1/20100615-OYT1T00125.htm 2010年6月15日閲覧。 
  190. ^ “選挙区選挙の立候補者及び政見放送日時(県公報、PDF)”. 沖縄県広報. (2010年6月25日). http://www.pref.okinawa.jp/kenkouhou/H22/6gatsu/100625gogai19.pdf 2010年6月25日閲覧。 
  191. ^ “普天間 出口なき迷路”. 読売新聞. (2010年4月13日) 
  192. ^ 「普天間飛行場」移転先:九州2基地・民主検討!『福岡政経調査会』2009年7月28日
  193. ^ 三議連協発足・結束の意味を受け止めよ『琉球新報』2005年7月2日
  194. ^ 嘉手納基地統合案について河野太郎』2008年6月1日
  195. ^ 新嘉手納統合案、下地氏が再提起 テレビ番組で発言『琉球新報』2009年9月27日
  196. ^ 岡田外相「県外考えられず」 普天間移設、嘉手納統合案を支持『琉球新報』2009年10月24日
  197. ^ 小川和久 第3章 沖縄米軍基地問題解決へのシナリオ 日本側が備えるべきカード Human Security創刊号(1996年度) 東海大学平和戦略国際研究所
  198. ^ 【沖縄の自治と米軍基地】『地域政策』2005年秋季号
  199. ^ 小川和久『この1冊ですべてがわかる 普天間問題』ビジネス社 2010年3月
  200. ^ 集水面積、建設の経緯等は「沖縄本島における多目的ダムの建設」『ダム技術』2003年5月
    億首ダムについては更に 北部ダム事務所 億首ダム
  201. ^ 漢那ダム建設に当っての敷地返還、湖水面共同使用協定については 名護市の米軍基地(2005年3月) 8枚目参照
    漢那ダム(かんな湖) にあるように、湖面(湛水面積)は最大でも0.55平方キロメートルにすぎないが、内陸に深く食い込んだ形である。両ダムとも集水面積は周囲の森林を含み湛水面積の10倍以上となり、本島中部を大きくえぐるように存在している
  202. ^ 県(企業局)ダム 沖縄県企業局
  203. ^ 宜野座村 市町村ガイド内 沖縄広報センター
    環境脆弱性指標図(沖縄島-12) 第十一管区海上保安本部
  204. ^ 喜瀬武原、戸袋川、恩納の各ダムの所在地は右による。小水力発電事業の採算性分析(5-18に所在地一覧)
  205. ^ 「沖縄の水資源事情」『ダム技術』2007年12月
  206. ^ 県企業局の考え方については 企業局概要「沖縄の水」バックナンバー
  207. ^ 島津康男「普天間移設問題についての面白い話題」『アセス情報』 2010.4.5 環境技術学会
  208. ^ 普天間基地移設に「関空」活用? 仰天プランが急浮上『J-CASTニュース』2009年11月20日21時17分
  209. ^ 動き出すか普天間移設の関空利用、国民新政調会長が根回しロイター』2009年12月10日16時55分(日本時間、デートラインを付加した 再送記事
  210. ^ 沖縄タイムスは「訓練分散については、大阪府の橋下徹知事と政府側の間で既に調整が始まっている。」と報じている。
    普天間移設 政府、シュワブ陸上検討 関空・嘉手納にも分散 官邸と与党間で調整『沖縄タイムス』2009年12月8日10時12分
  211. ^ 普天間移設先に辺野古最善でない、関空活用案は明言避ける=前原国交・沖縄担当相『ロイター』2009年12月4日11時37分(日本時間)
  212. ^ 大手マスコミ黙殺した橋下発言  「普天間関西へ」浮上の舞台裏『J-CASTニュース』2009年12月7日
  213. ^ 普天間の訓練移転先「関空も」 国民新党の下地氏見解『朝日新聞』2010年1月15日16時3分
  214. ^ 【橋下日記】(18日)「V字滑走路案にするべきだ」普天間飛行場移設問題で『産経新聞』 2010年5月18日
  215. ^ 普天間訓練移転、麻生知事「まず大阪に条件を」『読売新聞』2010年5月31日13時24分
  216. ^ a b c “普天間代替、鹿児島の島が浮上 防衛相、地権者と接触 - mediajam”. media jam (media jam). (2009年12月5日). http://mediajam.info/topic/1129025 2010年6月6日閲覧。 
  217. ^ a b “馬毛島所有の会社「普天間移設受け入れたい」 : 週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2010年3月6日). オリジナルの2010年3月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100309012826/http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100306-OYS1T00186.htm 2010年6月6日閲覧。 
  218. ^ a b “「伊江島か下地島に」普天間移設先で小沢氏が与党関係者に意向”. 産経新聞. (2009年12月30日). https://web.archive.org/web/20100101042048/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/091230/plc0912300118000-n1.htm 2010年5月15日閲覧。 
  219. ^ 小沢氏が下地島、伊江島に言及 普天間移設先で『共同通信』2009年12月30日19時52分配信
    下地島移設案も検討対象=普天間問題で福島社民党首 2009/12/30-16:07
  220. ^ 普天間問題と日米同盟の行方、中国専門家による分析―中国紙レコードチャイナ』2009年12月22日 同紙記事は『広州日報』2009年12月19日の内容をベースとした記事。
  221. ^ “沖縄県知事「下地・伊江島、全く考えていない」”. 産経新聞. (2010年1月9日). http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100109/lcl1001091141004-n1.htm 2010年5月15日閲覧。 
  222. ^ “民主議員発言で米側混乱 「地元賛成」とウソ 政府断念の伊江島案”. 産経新聞. (2010年5月13日). http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/390419/ 2011年1月10日閲覧。 
  223. ^ 佐賀空港案を否定 グアム案強調 社民・重野幹事長佐賀新聞』2010年02月21日
  224. ^ 普天間県外移設案提言の田岡俊次氏に聞く琉球新報』1月17日
  225. ^ オキナワ論 在沖縄海兵隊元幹部の告白(新潮社)、49頁
  226. ^ a b 普天間移設先の新・有力案はパクリ?”. ニューズウィーク日本版 (2010年3月18日). 2016年2月6日閲覧。
  227. ^ “普天間移設、勝連沖も選択肢 平野長官、民主県連に伝達”. 朝日新聞. (2010年3月15日). http://www.asahi.com/special/futenma/TKY201003140302.html 2018年3月3日閲覧。 
  228. ^ a b c 勝連沖案で地元は”. 琉球朝日放送 (2010年4月5日). 2018年2月1日閲覧。
  229. ^ a b 「普天間運用停止」本当に辺野古以外の解決はなかったのか(ロバート・D・エルドリッヂ) @gendai_biz”. 現代ビジネス (2019年2月21日). 2023年7月21日閲覧。
  230. ^ a b c d e f g h i j 「普天間運用停止」本当に辺野古以外の解決はなかったのか(ロバート・D・エルドリッヂ) @gendai_biz”. 現代ビジネス (2019年2月21日). 2023年7月21日閲覧。
  231. ^ 国民新党、シュワブ陸上部への移設提案へ『読売新聞』2010年2月15日09時47分
  232. ^ 辺野古案の裏には「ジャリ屋」 亀井大臣が批判 (J-CAST) 2010年3月30日15時21分配信
  233. ^ 宮崎秀明「普天間基地移転は造船業界のチャンス 埋め立てしなくてもいい“移動可能基地”という案」『日経ビジネスオンライン』2009年11月20日
  234. ^ 大礒正美メンツと実益両立するメガフロート方式」『国際政策コラム<よむ地球きる世界>』No.129 2010年1月26日(前・静岡県立大学国際関係学部教授)
    「積極的に反対する理由はなさそうだ。鳩山政権と揉め続ける方がよほどマイナスが大きいと判断するだろう。」「名護市長も「国が決めたことだ」と立場を保てる。福島社民党党首も「撤去可能なら」と言い訳できる。」などと書かれている。
  235. ^ 辺野古修正案、自民も検討を=石破氏『時事通信』2010年5月6日10:54分配信
  236. ^ 普天間基地問題について」『たちあがれ日本』2010年5月7日
  237. ^ 毎日新聞取材班 (2020). 公文書危機 闇に葬られた記録. 毎日新聞出版. pp. 88~100. ISBN 9784620326320 
  238. ^ 退陣後の2011年2月、鳩山は琉球新報などに対するインタビューに対し、「徳之島に移設先を見いだしたかったので腹案という言い方をした。米軍も最後には、訓練の一部を移すことは検討できるということだったから、日米共同声明の中で『徳之島』という文言は生きている」と振り返っており、徳之島が腹案に含まれていたことを示唆している。鳩山前首相一問一答~見通しなく「県外」発言『琉球新報』2011年2月13日
  239. ^ 首相会見詳報 2009年5月29日
  240. ^ 普天間「北沢氏が非協力」 鳩山元首相、抑止力を再否定
  241. ^ 普天間検討委で抑止力議題 官僚、終始あいまい説明『琉球新報』2010年2月7日
  242. ^ しんぶん赤旗』2010年5月9日号 「2010年5月9日(日)「しんぶん赤旗」 普天間基地 無条件撤去しか解決の道はない
  243. ^ 片山貴夫 2010.05/15 [Sat] 社会民主党について
  244. ^ 自民沖縄県連の「県外移設」主張、党が黙認方針(2013年6月25日20時59分 読売新聞) - 『読売新聞
  245. ^ 石破氏、普天間県外派に翻意迫る 沖縄の自民2議員念頭 2013年11月24日21時47分 - 『朝日新聞』
  246. ^ 辺野古署名7万人超 移設推進派が大会 2013年11月25日 07:02 - 『沖縄タイムス
  247. ^ 「7万人の辺野古賛同は氷山の一角」 基地統合縮小実現県民の会会長 中地昌平さん(89) 2013.11.25 08:09 - 『産経新聞』
  248. ^ 県関係自民議員 辺野古「容認」で一致 2013年11月25日 12:10 - 『沖縄タイムス』
  249. ^ 沖縄の3衆院議員、辺野古容認を石破幹事長に伝達 国場氏も 2013.11.25 11:23 - 『産経新聞』
  250. ^ 自民沖縄県連、辺野古容認を決定 公約変更で会長が辞意 2013年12月1日21時25分 - 『朝日新聞』 Archived 2014年3月15日, at the Wayback Machine.
  251. ^ 「辺野古」容認 沖縄県連を寝返らせた石破幹事長の“恫喝” 2013年11月30日 掲載 - 『日刊ゲンダイ
  252. ^ 普天間移設―力ずくの理不尽さ 2013年12月21日02時03分 - 『朝日新聞』
  253. ^ 社説[自民県連 辺野古容認]恥ずべき裏切り行為だ 2013年11月28日 05:30 - 『沖縄タイムス』
  254. ^ 2013年11月29日 (金) 沖縄など - 「石破茂(いしばしげる)オフィシャルブログ」石破茂
  255. ^ a b “普天間移設:会談25分 首相発言に知事「立派な内容」”. 毎日新聞. (2013年12月25日). オリジナルの2013年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20131229144902/http://mainichi.jp/select/news/20131226k0000m010099000c.html 2013年12月29日閲覧。 
  256. ^ “辺野古埋め立て申請、沖縄県知事が承認 普天間移設問題”. 朝日新聞. (2013年12月27日). http://www.asahi.com/articles/ASF0SEB201312270001.html 2013年12月29日閲覧。 [リンク切れ]
  257. ^ “仲里元顧問を除名 名護市長選で稲嶺氏支援 自民県連党紀委 2014年3月30日”. 琉球新報. (2014年3月30日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-222508-storytopic-3.html 2014年5月1日閲覧。 
  258. ^ “名護市長選、稲嶺氏が再選 辺野古移設に反対 2014年1月20日01時10分”. 朝日新聞. (2014年1月20日). http://www.asahi.com/articles/ASG1M52SPG1MTIPE01Q.html 2014年5月1日閲覧。 
  259. ^ “「強い意志」で辺野古推進 日米首脳会談 2014年4月25日”. 琉球新報. (2014年4月25日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-224250-storytopic-53.html 2014年5月1日閲覧。 
  260. ^ 平成26年4月24日日米共同記者会見 - 首相官邸
  261. ^ 日米共同声明:アジア太平洋及びこれを越えた地域の未来を形作る日本と米国 平成26年4月25日 - 外務省
  262. ^ “沖縄市長選勝利、辺野古反対派の勢い阻止 菅官房長官「弾みになった」 2014.4.28 20:09”. 産経新聞. (2014年4月28日). https://web.archive.org/web/20140428151129/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140428/elc14042820090004-n1.htm 2014年5月1日閲覧。 
  263. ^ 2014年9月18日中日新聞朝刊2面
  264. ^ 2014.11.17 19:47更新 【沖縄知事選】 辺野古移設、菅官房長官は「粛々と」 移設反対の翁長氏は「知事権限行使」を表明 - 『産経新聞』
  265. ^ “辺野古承認に「瑕疵」 第三者委報告固まる - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース”. 琉球新報. (2015年7月11日). http://ryukyushimpo.jp/news/prentry-245577.html 2015年10月14日閲覧。 
  266. ^ “翁長知事、辺野古承認取り消し示唆 「法的に可能」:朝日新聞デジタル”. 毎日新聞. (2015年7月30日). http://www.asahi.com/articles/ASH7Y5HG4H7YTIPE028.html 2015年10月14日閲覧。 
  267. ^ “琉球朝日放送 報道制作部 ニュースQプラス » 沖縄弁護士会 埋め立て承認に反対声明”. 琉球朝日放送. (2014年1月15日). http://www.qab.co.jp/news/2014011548976.html 2015年10月14日閲覧。 
  268. ^ “辺野古移設、法廷闘争は必至 沖縄知事承認取り消し:日本経済新聞”. 日本経済新聞. (2015年10月13日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS13H3W_T11C15A0EA2000/ 2015年10月14日閲覧。 
  269. ^ “辺野古移設:沖縄知事、沿岸部埋め立て承認を取り消し”. 毎日新聞. (2015年10月13日). http://mainichi.jp/select/news/20151013k0000e040040000c.html 2015年10月14日閲覧。 
  270. ^ a b 辺野古訴訟で沖縄県の敗訴確定 最高裁が判決”. 朝日新聞デジタル (2016年12月20日). 2021年10月14日閲覧。
  271. ^ “辺野古埋め立て承認取り消しは違法 住民が県提訴:日本経済新聞”. 日本経済新聞. (2015年10月20日). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG20H44_Q5A021C1CC0000/ 2015年10月20日閲覧。 
  272. ^ “辺野古新区域に土砂 県民投票以降で初 玉城デニー知事「民主主義踏みにじる」 政府強行、市民ら抗議”. 琉球新報. (2019年3月26日). https://ryukyushimpo.jp/movie/entry-893961.html 2019年3月28日閲覧。 
  273. ^ 自民、辺野古工事業者から献金 衆院選中に沖縄3議員側 | 共同通信 ニュース”. 沖縄タイムス+プラス (2019年6月25日). 2019年6月25日閲覧。
  274. ^ 「朝日新聞」2020年9月13日「自民総裁選 討論会」
  275. ^ 防衛局が沖縄県の不承認取り消し求めて審査請求 辺野古新基地設計変更 琉球新報2021年12月8日 05:30
  276. ^ 辺野古の軟弱地盤調査「適切」 国依頼の専門家が鑑定 防衛省の設計変更 琉球新報2022年3月11日 11:09
  277. ^ 辺野古不承認取り消し 最後のカード封じに市民ら「怒り心頭」  毎日新聞 2022/4/8 21:19
  278. ^ 辺野古、沖縄県が係争委に申し出 国交相の是正指示に対して:朝日新聞デジタル 2022年5月30日
  279. ^ (#政官界ファイル)辺野古移設巡る裁決、係争委が申し出却下:朝日新聞デジタル 2022年7月13日
  280. ^ 沖縄県が国交相を提訴 「不承認取り消しは違法」 辺野古:朝日新聞デジタル
  281. ^ 国が勝訴 翁長知事の対応「違法」 国の主張を全面的に認める 産経新聞 2016年9月16日
  282. ^ 辺野古移設「県全体として負担軽減」 福岡高裁支部 日本経済新聞 2016年9月16日
  283. ^ 辺野古訴訟、国が勝訴 知事の承認取り消し、高裁認めず”. 朝日新聞デジタル (2016年9月17日). 2021年10月14日閲覧。
  284. ^ 辺野古訴訟、国の勝訴確定 最高裁 日本経済新聞 2016年12月20日
  285. ^ 辺野古訴訟勝訴を歓迎=米国務省 時事通信 2016年12月20日
  286. ^ 県敗訴確定で菅義偉官房長官「辺野古移設進める」、翁長雄志県知事は処分撤回「速やかに手続き進める」 産経新聞 2016年12月20日
  287. ^ (参考3)ルース駐日米国大使講演(2010年1月29日)関連箇所の要旨(仮訳)『在日米軍及び海兵隊の意義・役割について』防衛省政策会議(2010年2月9日)の議事資料
  288. ^ 第171回国会 外交防衛委員会 第11号 2009年5月12日
  289. ^ 海兵隊の戦闘単位や部隊の性格については森本敏『米軍再編と在日米軍』第2章
  290. ^ 外交防衛委員会:普天間移設における軍事的観点『佐藤正久』オフィシャルブログ
  291. ^ 地上、ヘリ両部隊は「120キロ以内」に=米側が要求-普天間移設『時事通信』2010年4月22日0時6分配信
  292. ^ 普天間移設で日米攻防 米側「怒り心頭」機密漏洩に厳重抗議 日本「メモを取るな」首脳会談の記録残さず『産経新聞』2010年4月26日1時25分配信
  293. ^ a b 『琉球新報』 2010年4月25日
  294. ^ “4・25県民大会/差別と犠牲断つ転換点 結集し首相に英断迫ろう”. 琉球新報. (2010年4月25日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-161292-storytopic-11.html 2010年5月12日閲覧。 
  295. ^ 屋良朝博「沖縄の今 基地問題の矛盾」
  296. ^ 一例としては屋良朝博『砂上の同盟』沖縄タイムス社、2009年、30頁。ISBN 4871271935 
  297. ^ 2015年6月23日朝日新聞朝刊17面
  298. ^ (株)講談社発行週刊現代2015年9月12日号
  299. ^ a b 那覇軍港浦添移設について:47歳責任世代が浦添市の新しい明日を創る! 松本哲治 浦添市長「百花繚乱日記」ブログ”. archive.is (2015年4月22日). 2019年2月1日閲覧。
  300. ^ 中国の尖閣侵入に危機感=辺野古移設を容認—中山石垣市長」(archive)
  301. ^ “宜野湾市長選 現職佐喜真氏が当選 辺野古移設推進”. 毎日新聞. (2016年1月24日). http://mainichi.jp/senkyo/articles/20160125/k00/00m/010/101000c 2016年4月16日閲覧。 
  302. ^ “領海内で地元漁船追尾 尖閣周辺の中国公船 - 八重山地方の情報発信 八重山日報公式ホームページ”. 八重山日報. (2015年10月10日). http://www.yaeyama-nippo.com/2015/10/10/領海内で地元漁船追尾-尖閣周辺の中国公船/ 2015年10月11日閲覧。 
  303. ^ “【八重山日報記者の知事同行記(下)】尖閣問題を避け続ける翁長知事 八重山住民に広がる憤りと危機感”. 産経新聞. (2015年10月5日). https://www.sankei.com/article/20151005-TBJGTA37DBKF5MQJ5ROEMOOTVI/ 2015年10月11日閲覧。 
  304. ^ 沖縄県名護市への海上航空基地建設に関する政府基本計画案についての見解』(HTML)(プレスリリース)日本科学者会議平和問題研究委員会 日本科学者会議沖縄支部、2002年11月http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~kameyama/OpinionBasePlan.html2010年4月25日閲覧 
  305. ^ 「普天間基地のグァム移転の可能性について」_平成21年11月26日
  306. ^ “外務省、グアム移転を検証 伊波氏提供の米文書で”. 琉球新報. (2009年12月11日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-154060-storytopic-3.html 2010年4月28日閲覧。 
  307. ^ “グアム移転説 根拠は”. 朝日新聞. (2009年12月18日). http://mytown.asahi.com/okinawa/news.php?k_id=48000150912180001 2010年5月12日閲覧。 
  308. ^ 豪配転を振り替え 比関係筋明かす 米海兵隊グアム移駐『琉球新報』2006年1月13日
  309. ^ 村田純一「額賀VSラムズフェルド3時間15分の攻防 海兵隊グアム移転費決着の舞台裏」『世界週報』2006年6月27日
  310. ^ GIMDP『Guam-Guam-Guam』内(JGPO) 2006年7月11日
    HHF社による説明
  311. ^ 引用部分の日本語訳は福吉昌治「アメリカ海兵隊のグアム移転計画」『軍事研究』2010年2月による。
  312. ^ 福吉昌治「アメリカ海兵隊のグアム移転計画」『軍事研究』2010年2月
  313. ^ a b 北村淳「沖縄駐留海兵隊のグアム移転を再考せよ 米軍の本音」『正論』2006年12月
  314. ^ a b 「【同盟弱体化】第1部 美辞麗句の陰で (2) 食い違うグアムの位置づけ」『産経新聞』2010年3月4日08時06分配信
  315. ^ 例:高井三郎。「政官主導「陸自新編部隊」の矛盾」『丸』2007年1月号にて実質大隊規模に過ぎない西部方面普通科連隊を海兵隊MEUを意識して連隊/旅団規模に拡充するよう提言している。
    なお、同号の特集は「奇襲機動戦」であるため、似たテーマの記事が複数あり、野口卓也は第12旅団の保有機数増加を、芦川淳は先島防衛のため那覇を根拠地にする第15旅団を空中機動旅団的に増強改編するようそれぞれ提言していた。
  316. ^ 「沖ノ鳥島の戦略的価値とその利用-中国の海洋における活動範囲の拡大とグアム防衛-」『陸戦研究』2007年11月
  317. ^ 冨野民雄 平成20年1月 総領事新年挨拶
  318. ^ 総領事離任挨拶『在ハガッニャ総領事館』2010年3月16日
  319. ^ グアム副知事「スムーズに移転」 「在沖海兵隊」で協力言及『琉球新報』2006年5月21日
  320. ^ グァム視察報告(2006年5月3日~5日) 下地幹郎公式ブログ『ミキオの小声』No.38 2006年5月8日
  321. ^ グァム準州副知事モイラン氏訪日報告 下地幹郎公式ブログ『ミキオの小声』No.160 2006年5月27日
  322. ^ マイケル・ベニートについては <下>幹線道沿い 迫る広大な基地返還「沖縄の選択」『読売新聞』
  323. ^ 米軍の移転により、グアムの経済発展が見込まれています。『カルボ・アンド・クラーク』グアム事務所(法律事務所) 2008年10月28日
    想定される法的事務として複雑民事訴訟、国際取引、金融、不動産、土地利用・開発、通信事業、ビジネスライセンスの取得、銀行規制と免許等々を列挙している。
  324. ^ グアム基地建設とミクロネシア人、グアムと中台問題、マーシャル諸島と台湾 NPO法人『ゆいまーる琉球』2009年6月22日
  325. ^ カマチョ・グアム知事の小野寺外務副大臣表敬について(概要) 日本国外務省 2007年9月13日
  326. ^ 『琉球新報』2009年3月31日
    新組織の発起人には琉球セメント、琉球海運、琉球物流、県電気管工事業協会などが名を連ねている。
  327. ^ 「グアムの環境対策要求 米当局、海兵隊移転で国防総省に」『朝日新聞』2010年3月6日3時0分配信
  328. ^ Community Profile U.S. Territory of Guam 地域分析 合衆国準州グアム OEA 2009年11月
  329. ^ 普天間グアム移設、「受け入れ能力ない」と地元知事AFP』2009年12月10日 11:37分配信
  330. ^ “グアム知事、移転期限の延長要請 人口急増による影響を懸念”. 共同通信社. 47NEWS. (2010年1月31日). https://web.archive.org/web/20100512201014/http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010013101000410.html 2010年5月12日閲覧。 
  331. ^ 米海兵隊グアム移転の期限延長を 地元選出の準議員『琉球新報』 2010年2月17日
  332. ^ 在沖米海兵隊の移転問題 グアムで怒り高まる 米紙報道 地元に事前相談なし『しんぶん赤旗』2010年3月24日
  333. ^ 「在沖米海兵隊移転 “翻弄されるグアム” -1-」『琉球新報』2009年5月8日1面
  334. ^ 海兵隊移転賛成は53% 米領グアムで住民調査『産経新聞』2010年4月25日21時53分配信
  335. ^ 「ハイチPKO 参加の狙いは?」 『日テレNEWS24』2010年2月6日 20時28分
  336. ^ 『市報ぎのわん』NO.222 1980年9月25日付
  337. ^ 第096回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号会議録 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 1982年3月10日開催
  338. ^ 第109回国会 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号会議録 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 1987年8月19日開催
  339. ^ 「危険と同居 仕方ない 普天間第二小 移転を断念」『沖縄タイムス』朝刊 1992年9月19日
  340. ^ 『沖縄から 軍基地問題の真相』沖縄タイムス社 朝日文庫 1997年3月15日p101
  341. ^ 宜野湾市議会 第264回定例会 1999年9月24日
  342. ^ 宜野湾市議会 第310回定例会 2004年9月27日
    平安座唯雄は「宜野湾市が抱えている課題たくさんございましたけれども、すべてにおいて失敗をしてきているのです。(中略)普天間第二小学校を見てください。危ないから、危険だからというので移転の方向で取り組んだけれども、そこで建てかえる。」などと述べている。
  343. ^ 沖縄怒り、鳩山氏「うそつき」普天間移設『日刊スポーツ』2010年5月5日9時2分紙面内容を配信
  344. ^ 【揺らぐ沖縄】児童の安全より反対運動優先か 基地隣接の小学校移転『産経新聞』2010年1月9日23時26分配信
  345. ^ 田原総一朗 ごますり幹部に毒された孤独な鳩山首相『BPnet』内「時評コラム」 2010年5月12日
  346. ^ 宮本雅史「誇張された沖縄「反米」感情の異様」『正論』2010年7月 [要ページ番号]
  347. ^ 「普天間移設に反対」 一坪反戦地主会
  348. ^ 「鳩山さんよ、沖縄に来え」『文藝春秋』2010年6月
  349. ^ 萩堂盛秀「受け入れ表明の原点」『普天間飛行場代替施設問題10年史』P35 北部地域振興協議会
  350. ^ 「普天間移設、海自支援で調査機器設置…名護沿岸海域」『読売新聞』2007年5月19日
    「首相「威圧でない」/海自動員」『沖縄タイムス』2007年5月22日(記事の写し
  351. ^ 『琉球新報』2007年7月22日号 辺野古沖調査 作業中、海中でもみ合い 2007年7月22日
  352. ^ 「TVタックル」で辺野古住民の声を取材 米軍基地移設の本音を言い難い空気とは livedoorNEWS 2015年3月11日
  353. ^ 「米中経済安保調査委員会」の同報告書原文 ※英文(2017年9月21日 19時37分閲覧)
  354. ^ 中国の沖縄での秘密工作とは その4 スパイと扇動と japan-indepth 2016年8月13日 古森義久(ジャーナリスト・国際教養大学 客員教授)2017年9月21日 19時38分閲覧
  355. ^ 中国の沖縄での秘密工作とは その5 沖縄独立を煽る japan-indepth 2016年8月14日 古森義久(ジャーナリスト・国際教養大学 客員教授)2017年9月21日 19時38分閲覧
  356. ^ 署名募集のカジワラさん、辺野古へ 関空で2時間足止め 朝日新聞
  357. ^ 前田徹 (2009年6月22日). “侵食される守り 沖縄米軍基地(上)反戦運動と結びつくスパイ活動”. 産経新聞 
  358. ^ 月刊HANADA2月号 [要ページ番号]
  359. ^ 『朝鮮新報』1998年10月16日[信頼性要検証]
  360. ^ 辺野古移設抗議の韓国人男、警察官蹴った疑いで逮捕 妊娠妻の強制排除危機でもみ合い!? 産経新聞2015年9月22日
  361. ^ 普天間基地撤去!辺野古新基地建設阻止!いまこそ安保破棄めざして闘おう! 日本革命的共産主義者同盟 革命的マルクス主義派
  362. ^ 普天間基地はいらない 辺野古・新基地建設を許さない1・30全国集会『かりゆしクラブ』
    「歴史上初めて東京で堂々と琉球独立の旗が掲げられる」などと主張している。
  363. ^ 中核派HPの 中核派の主張 にて普天間移設反対運動への関わりを公表している
  364. ^ 3 大衆運動の動向『平成9年警察白書
    3 極左暴力集団の情勢と対策『平成10年警察白書』
    5 極左暴力集団の動向と対策『平成12年警察白書』
  365. ^ 内外情勢の回顧と展望平成17年 公安調査庁、2005年1月
    内外情勢の回顧と展望平成18年 公安調査庁、2006年1月
    内外情勢の回顧と展望平成19年 公安調査庁、2007年1月
    内外情勢の回顧と展望平成20年 公安調査庁、2008年1月
    第3 平成20年の国内情勢[PDF:1.3MB] p45『内外情勢の回顧と展望平成21年』] (PDF) 公安調査庁、2009年1月
    「内外情勢の回顧と展望(平成22年1月)」全文ダウンロード[PDF:4.4MB] (PDF) p49 公安調査庁 2010年1月
  366. ^ 公安調査庁 北朝鮮情報収集を
  367. ^ 沖縄で騒がれ出した「独立論」の正体月刊正論』 2015年4月号
  368. ^ http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7840?page=2
  369. ^ https://www.sankei.com/article/20161029-56JTJY3TV5N5PD5KKMP32OP5Z4/2/
  370. ^ “【沖縄の風】普天間飛行場ゲート前 伝えられぬ「クリーン活動」”. 産経新聞. (2013年4月18日). オリジナルの2013年6月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130614192304/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130418/plc13041812400013-n1.htm 2018年11月3日閲覧。 
  371. ^ “【産経抄】4月28日”. 産経新聞. (2013年4月28日). http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130428/plc13042803190001-n1.htm 2013年4月29日閲覧。 
  372. ^ 小島新一 (2013年4月30日). “【異論暴論】正論6月号 沖縄 異様な現状 反米活動先鋭化の「なぜ」を問う”. 産経新聞. オリジナルの2013年4月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130430000710/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130430/plc13043007250005-n1.htm 2017年2月27日閲覧。 
  373. ^ “【沖縄が危ない】『反基地無罪』がまかり通る沖縄本島 一方的な報道が誤解を増幅”. 夕刊フジ. (2015年3月3日). https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20150303/dms1503031140003-n1.htm 2015年3月3日閲覧。 
  374. ^ “辺野古移設抗議の韓国人男、警察官蹴った疑いで逮捕 妊娠妻の強制排除危機でもみ合い!?”. 産経WEST. (2015年9月22日). オリジナルの2015年10月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151008031247/http://www.sankei.com/west/news/150922/wst1509220030-n1.html 2018年11月3日閲覧。  [ ]
  375. ^ “進まぬ普天間返還 風船で抗議”. 沖縄タイムス. (2011年4月13日). http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=2011-04-13_16613/ 
  376. ^ 「進まぬ普天間返還 風船で抗議の危険性」 宜野湾市
  377. ^ 普天間飛行場ゲート前 沖縄では報道されない過激な抗議活動」(archive)
  378. ^ “選管も初めてと驚く違法行為相次ぐ 選挙ポスターの顔にあのマークが”. ジェイ・キャスト. (2014年11月14日). https://www.j-cast.com/2014/11/14220956.html 
  379. ^ “違反広告物194枚撤去/県土木事務所”. 宮古毎日新聞. (2014年10月30日). http://www.miyakomainichi.com/2014/10/68741/ 
  380. ^ “県知事選は「逮捕覚悟で」 照屋議員、社民党員前に”. 琉球新報. (2014年10月31日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-169480-storytopic-3.html 
  381. ^ “辺野古新基地:山城議長ら「境界線越えてない」と抗議”. 沖縄タイムス. (2015年2月24日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/11309 
  382. ^ “米軍撮影の映像、動画投稿サイトに流出 辺野古2人拘束”. 朝日新聞. (2015年3月14日). オリジナルの2015年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150316190020/http://www.asahi.com/articles/ASH3G5SHQH3GTPOB001.html 2018年11月3日閲覧。 
  383. ^ “米軍から動画流出 山城議長逮捕時の基地内映像”. 琉球新報. (2015年3月15日). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-240367-storytopic-3.html 
  384. ^ 「爆破予告:米大使館へ電話、沖縄の男逮捕 警視庁」 毎日新聞2015年3月19日
  385. ^ “違法構わぬ抗議活動-取り締まり強化求める声も-名護市辺野古”. 八重山日報. (2015年2月6日). http://www.yaeyama-nippo.com/2015/02/06/違法構わぬ抗議活動-取り締まり強化求める声も-名護市辺野古/ 2015年3月3日閲覧。 
  386. ^ “菅官房長官「夜間の安眠妨害だ!」「あらゆる道路が違法駐車」 辺野古移設反対運動”. 産経新聞. (2015年2月6日). https://www.sankei.com/article/20151110-ACKNQYUT3FJVDGAU6DY2BYECRU/ 2015年11月10日閲覧。 
  387. ^ “高江の農家、ヘリパッド抗議に苦情 県道混乱で生活にも支障”. 沖縄タイムス. (2015年2月6日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/61153 2016年9月18日閲覧。 
  388. ^ 青沼陽一郎「辺野古ルポ 「普天間基地」移設は大歓迎」『週刊新潮』pp.31-32 2010年6月10日号
  389. ^ 比嘉鉄也「親子三代が暮らせる北部に」『普天間飛行場代替施設問題10年史』P65 北部地域振興協議会
  390. ^ 飯田浩司 (2020-01-20). 「反権力」は正義ですか - ラジオニュースの現場から. 新潮社. pp. 15-35. ISBN 978-4106108464 
  391. ^ 「TVタックル」で辺野古住民の声を取材 米軍基地移設の本音を言い難い空気とは livedoorニュース 2015年3月11日
  392. ^ “MX「誤解生じさせた」 「ニュース女子」問題 HPで謝罪” (日本語). 琉球新報. https://ryukyushimpo.jp/news/entry-780318.html 2018年10月29日閲覧。 
  393. ^ 【普天間移設】辺野古を占拠する外部の反対派「お前らのためにやってるんだぞ!」 地元男性から見た反対運動とは (2/3ページ)”. 産経WEST. 産経デジタル (2016年7月22日). 2020年2月24日閲覧。
  394. ^ “皇太子ご夫妻“襲撃”元活動家が名護市市議に当選 辺野古に反米・反日グループ集結?”. 産経新聞. (2010年10月9日). オリジナルの2010年11月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101113035829/http://sankei.jp.msn.com/politics/local/101009/lcl1010092246003-n2.htm 2018年11月3日閲覧。 
  395. ^ ニュース女子番組見解について”. DHCシアター. 2017年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月3日閲覧。
  396. ^ 東京メトロポリタンテレビジョン『ニュース女子』沖縄基地問題の特集に関する意見”. BPO. 2018年11月3日閲覧。
  397. ^ 東京新聞「『ニュース女子』問題 深く反省」と朝刊1面で掲載 論説副主幹司会の東京MXテレビ番組
  398. ^ 「ニュース女子」打ち切りへ MXと制作会社に隔たり





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Relocation of Marine Corps Air Station Futenmaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Relocation of Marine Corps Air Station Futenmaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの普天間基地移設問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS