Radical 212とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Radical 212の意味・解説 

竜部

(Radical 212 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 13:44 UTC 版)

龍(竜、龙)
康熙字典 214 部首
歯部 竜部 亀部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

竜部 りゅうぶ、(旧漢字: 龍部)は、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では212番目に置かれる(16画の最初、亥集の26番目)。

概要

「龍(竜)」字は古代中国における伝説上の動物であるを表す。

体が蛇のように長く、鱗や爪をもち、雲を起こし、雨を降らすことができる。『』文言伝に「雲は龍に従い、風は虎に従う」とある。また神異の霊獣として『礼記』礼運篇には・亀とともに四霊の一つに挙げられている。さらに「龍」字は星座の名であり、四象の1つである東方蒼龍七宿を表した。また星の名であり、木星を指すこともあった。その他、駿馬を指し、「龍駒」という術語を作った。また竜は帝王の象徴であるので、天子しかもてないものに「龍」がつけられ、その御旗を「龍旂」、その車を「龍輿」「龍駕」「龍馭」などと呼んだ。

偏旁の意符としては竜や竜に類似した動物に関することを示すが多くはない。ロウやリョウといった音を表す声符として使われることが多い。

龍部はこのような意符を構成要素にもつ漢字を収め、また声符を構成要素にもつ漢字のうち他の部に分類しきれなかったものを収めている。

字源

小篆の字形については『説文解字』が、「」と「」を意符、「」を「童」の省略形で声符とする形声文字であるという。甲骨文金文など古文字を見ると、「肉」部分は大きな口あるいは髭をもった頭であり、「飛」部分は長い蛇身の形である。「 」は角あるいは装飾と思われるが、「鳳」の古字などにも見られることから神霊たることの証を表すのかも知れない。

字体差

「龍」字の字体は地域によって差異が見られる。

1画目

印刷書体(明朝体)において『康熙字典』は「龍」字の1画目を短い横画とする。中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表はこれを点画とする。

日本においては人名用漢字別表が1つの規範になるかと思われるが、ここで1画目は短い縦画とされている。表外漢字字体表を見ると、「籠」や「聾」の「龍」の1画目は縦画になっている。ただし、表の備考欄にデザインの異なるものがあることが示されており、縦画か横画かは字体の差でなく、デザインの差であって問題にする必要のないものとする。

月部分は肉月であるので、これに従う。すなわち、『康熙字典』・日本・中国・香港は同じく最初の画を縦棒とし、中の2画を横棒とする形であり、台湾だけは最初の画を払いとし、中の2画を点と右はねの「ン」形にする「堤肉旁」である。

簡略字体

日本の常用漢字では「龍」に対し略字の「竜」の字体を採用している。ただし「龍」の字体も人名用漢字として用いることが認められている。

構成要素に「龍」を持つ「瀧」は常用漢字では、「龍」の部分を「竜」に置換え、「滝」を新字体としている。同じく「龍」を構成要素に持つ「襲」も常用漢字ではあるが、この字については簡略化は適用されない(「龍」を「竜」に置換えた形が略字として使われる事もほとんど無く、Unicodeにも未収録である)。

表外字は原則として「龍」のままであるが、「籠」については拡張新字体の「篭」も広く使われている。しかし、2010年に常用漢字入りした際には「籠」の字体が採用された。

龍部の漢字のうち、日本の新字体の「竜」の形で用いられている漢字は、2024年現在のUnicodeでは、「竜」自身を除けば拡張E以降の「𬺗」「𬺘」をはじめとするベトナムチュノムの数例しかない。

一方、中国の簡体字では草書体により「」を用いている。

龍部の漢字のうち、中国の簡体字の「龙」の形で用いられている漢字は、2024年現在のUnicodeでは、前述の「竜」で部首に用いている漢字よりは多いが、「龙」自身以外でUROにも簡体字があるものの、あとは拡張領域に類推簡化字などが少数収められているのみである。

部首の通称

  • 日本:りゅう・たつ[1]
  • 韓国:용룡부(yong ryong bu、たつの龍部)
  • 英米:Radical dragon

部首字

龍(竜)

例字

  • 龍(
    • 𪚑𪚓𪚚・龕・ 𪚠𪚢𪚣𪚤(龘)

竜部の画数が最大である漢字

𪚥)読み方=てつ、てち

脚注

  1. ^ 漢字を部首の画数から検索”. 漢字辞典オンライン. ジテンオン. 2023年5月18日閲覧。

「Radical 212」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Radical 212」の関連用語

Radical 212のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Radical 212のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS