REM睡眠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 生理 > 睡眠 > REM睡眠の意味・解説 

レム‐すいみん【REM睡眠】

読み方:れむすいみん

REMrapid eyes movementの略》最も深い睡眠状態で、覚醒には強い刺激が必要であるが、脳波覚醒時と同様の振幅示し開眼時のような速い眼球運動みられる時期睡眠中に繰り返し現れ夢を見ていることが多い。逆説睡眠レム


rem睡眠

【仮名】remすいみん
原文REM sleep

睡眠5つの段階うちのひとつ。rem睡眠の間は、まぶたが閉じられた状態のまま眼球急速に運動しており、寝ている人は夢を見ている。rem睡眠は最も浅い睡眠段階であり、この間容易に目覚めることができる。数時間から成るヒト正常な睡眠では、rem睡眠と4段階のノンrem睡眠(浅いものから深いものへと続く)から成るサイクル数回繰り返される。「rapid eye movement sleepレム睡眠)」とも呼ばれる

レム睡眠

(REM睡眠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 09:58 UTC 版)

鼠の脳波

レム睡眠(レムすいみん、: rapid eye movement sleep, REM sleep)は、急速眼球運動(: rapid eye movement, REM)を伴う睡眠である[1]急速眼球運動睡眠とも呼ばれ、REM睡眠とも表記される。急速眼球運動を伴わない睡眠はノンレム睡眠: non-REM sleep)または徐波睡眠(じょはすいみん)と呼ばれ、この項ではノンレム睡眠についても記述する。

レム睡眠の存在は、シカゴ大学ユージン・アセリンスキーナサニエル・クレイトマン英語版の研究によって、1953年に明らかになった。

レム睡眠は、鳥類哺乳類にしかみられない[2]

理化学研究所・東京大学の上田泰己らによって、アセチルコリン受容体のM1(Chrm1)およびM3(Chrm3)遺伝子がレム睡眠の必須遺伝子として同定された[3] [4]

概要

レム睡眠は睡眠中の状態のひとつで、身体は骨格筋が弛緩して休息状態にあるが、が活動して覚醒状態にある。レム睡眠時には視床での情報伝達が遮断され、脊髄のレベルで筋肉への情報伝達が遮断されて、運動機能が制止されている。大脳皮質は覚醒時よりもむしろ強く活動しており、運動機能を遮断しておかないと身体が寝ながらにして激しく動いてしまうことになる。ただし眼球だけは急速に運動している。レム睡眠時には脳の強い活動の反映としてを見る[5]。このとき脳波は 4 Hz から 7 Hz のシータ波が優勢で、覚醒時と同様の振幅を示す。外見的には寝ているのに、脳は覚醒状態にあるため、逆説睡眠(ぎゃくせつすいみん)とも呼ばれる。

ヒトでは新生児期に多く、睡眠時間のおよそ半分を占めるが、加齢に従って徐々に減少し、小児期で 20 %、大人では睡眠時間の約20 - 25 % になる[1]

を見るのはレム睡眠中であることが多いとされている。この期間を経た直後に覚醒した場合、直前の夢の内容を覚えていたり、その記憶による事実錯誤の状態になっていたりすることがあり、問題行動はこのタイプが多い(RBD:レム睡眠行動障害)。

ナルコレプシーに罹患または極端な睡眠不足により急速にレム睡眠となった場合、大脳が未だ覚醒状態にあることにより入眠時幻覚と呼ばれる現実感に富んだ夢を見ることがあり、同時に運動機能が遮断されるため金縛り状態となり、現実感に富んだ夢と相まって非常な恐怖を感じる場合がある[6]

ノンレム睡眠

急速眼球運動を伴わない睡眠のことをノンレム睡眠 (Non-rapid eye movement sleep,Non-REM sleep) または徐波睡眠(じょはすいみん)という[1]。ノンレム睡眠はステージ1(N1)からステージ4(N4)までの4段階に分けられ、N4が睡眠の最も深いレベルである[1]。このとき、周波数が 1Hz から 4Hz のデルタ波と呼ばれる低周波、高振幅の脳波が高頻度で観測される。睡眠時間の50-60%はN1-N2睡眠が占めている[1]

ノンレム睡眠は一般的には「脳の眠り」と言われる。しかし筋肉の活動は休止せず、体温は少し低くなり、呼吸や脈拍は非常に穏かになってきて血圧も下がる。脳が覚醒していないため記憶されず、この間に夢をみていたかどうかは 確認が難しい。

いわゆるぐっすり寝ている状態で、多少の物音がしたり、軽くゆさぶられても目が覚めることはない。もしノンレム睡眠の最中に強制的に起こされると、人体はすぐさま活動を開始することができない。大脳が休止状態から活動を開始するまではしばらくの時間が必要とされ、この状態に起こされてもしばらく次の行動に自覚的に移ることができない「寝惚け」の状態になる。

睡眠ステージの推移

ヒプノグラム(Hypnogram)の一例

入眠時では、通常45-60分以内にノンレム睡眠N1-N3まで達し、やがて約1時間から2時間ほどで徐々に浅くなってレム睡眠になる[1]。以後はノンレム睡眠とレム睡眠が交互に現れ、90-110分のセットで繰り返される[1]。一晩の平均的な 6 - 8 時間の睡眠では 4 - 5 回のレム睡眠が現れる。

レム睡眠は入眠後2時間以内に現れるが、入眠から30分以内にレム睡眠が現れた場合はうつ病ナルコレプシー概日リズム睡眠障害薬物依存などの病態が疑われる[1]

ノンレム睡眠中に観測されるデルタ波には、脳内での記憶形成(記憶の再構成[注釈 1])や脳機能回復の作用があることが知られている[2]が、マウスによる実験でレム睡眠を消失させるとノンレム睡眠中のデルタ波が弱くなることが観測された[2]アルツハイマー病うつ病などでは、睡眠中のデルタ波が減少することが知られており、レム睡眠の効果や病気の解明の可能性も期待されている[2]

健康な男子学生の実験では、ミノサイクリン200mgの単回投与で徐波睡眠 (Slow-wave sleepが明らかに減少し、偽薬に変更後2回の夜も持続した。レム睡眠は全ての夜で減少しなかった[7]

脚注

注釈

  1. ^ 記憶は大脳辺縁系海馬で生成され(短期記憶)るが、これが大脳皮質に転写されることで定着(長期記憶)すると考えられている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『ハリソン内科学』(4版)Medical Science International、2013年3月26日、Chapt.27。ISBN 978-4895927345 
  2. ^ a b c d “浅い眠りのレム睡眠、記憶定着促す役割 筑波大など発表”. 朝日新聞. (2015年10月15日). http://www.asahi.com/articles/ASHBR316YHBRULBJ004.html 2015年12月22日閲覧。 
  3. ^ Niwa Y, Kanda GN, Yamada RG, Shi S, Sunagawa GA, Ukai-Tadenuma M, Fujishima H, Matsumoto N, Masumoto KH, Nagano M, Kasukawa T, Galloway J, Perrin D, Shigeyoshi Y, Ukai H, Kiyonari H, Sumiyama K, Ueda HR (2018). “Muscarinic Acetylcholine Receptors Chrm1 and Chrm3 Are Essential for REM Sleep”. Cell Reports 24 (9): 2231–2247.e7. doi:10.1016/j.celrep.2018.07.082. ISSN 2211-1247. PMID 30157420. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/30157420. 
  4. ^ Yamada and Ueda (2020-01-14). “Molecular Mechanisms of REM Sleep”. Front Neurosci. 2020 Jan 14;13:1402. doi:10.3389/fnins.2019.01402. PMID 32009883. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/32009883. 
  5. ^ 櫻井武 『睡眠の科学』 p24 2010年11月21日、Blue Backs、講談社、ISBN976-4-06-257705-2
  6. ^ 櫻井武 『睡眠の科学』 p113ほか
  7. ^ Nonaka K, Nakazawa Y, Kotorii T (1983-12-12). “Effects of antibiotics, minocycline and ampicillin, on human sleep”. en:Brain Research 288 (1-2): 253-9. doi:10.1016/0006-8993(83)90101-4. PMID 6661620. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0006899383901014 2016年6月9日閲覧。. 

関連項目


REM睡眠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:55 UTC 版)

脳波」の記事における「REM睡眠」の解説

上記睡眠段階は主にノンレム睡眠である。レム睡眠脳波睡眠第一段階類似した振幅パターン出現すること、急速眼球運動(REMs)が出現すること、身体の姿勢を保つ抗重力筋緊張低下を三徴とする。脳波のみでは睡眠第一段階レム睡眠区別は困難である。ナルコレプシー患者では覚醒時から急速にレム睡眠移行するまた、レム睡眠中に刺激与え起こす夢を見ていたと述べることが多い。

※この「REM睡眠」の解説は、「脳波」の解説の一部です。
「REM睡眠」を含む「脳波」の記事については、「脳波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「REM睡眠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「REM睡眠」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



REM睡眠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「REM睡眠」の関連用語

REM睡眠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



REM睡眠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレム睡眠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脳波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS