No.1 - No.5とは? わかりやすく解説

No.1 - No.5

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 01:58 UTC 版)

轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力」の記事における「No.1 - No.5」の解説

ゴーゴートレーラーダイボウケンへと合体する5機のゴーゴービークル。各マシンそれぞれのメンバー専用のものであり、異なメンバーマシン直接操縦することはできない。ただし、アルティメットダイボウケンに合体した状態ではあるが、ブラック代わりにシルバー操縦したことはある。 ゴーゴーダンプ ボウケンレッドが搭乗するゴーゴービークル1号機メインカラーは赤。 ダンプカー型のマシン2つベッセル荷台)の積載機能によりゴーゴーマリンゴーゴードーザー現地まで輸送する。このベッセル土砂運搬大きなプレシャス積載運搬するほか、マニピュレーターアーム(ビッグアームモード)に変形させ物を掴むことも可能。パラレルエンジンによる四輪駆動によって高出力誇り、一番の破壊力パワーを持つ。 ダイボウケン・スーパーダイボウケン・アルティメットダイボウケンの頭部胴体脚部構成する。スーパーダイボウケン・アルティメットダイボウケンへの合体時は、頭部を軸としてダイボウケン時と前後反対になる。 アクセルラー対応キーは「1」。 ゴーゴーフォーミュラ ボウケンブラックが搭乗するゴーゴービークル2号機メインカラーは黒。 機動性重視したレーシングカー型のマシンで、フロントフェンダーを開くことにより、フォーミュラーミサイルを発射することが可能。空力特性優れた軽量化されたボディは、高い直進安定性瞬発力を持つ。 ダイボウケン合体する際、胸部になる。また、スーパーダイボウケンやアルティメットダイボウケンへ合体する際には背面部となる。 アクセルラー対応キーは「2」。 ゴーゴージャイロ ボウケンブルーが搭乗するゴーゴービークル3号機メインカラーは白と青。 オートジャイロマシンで、上部高速連射優れたバルカン砲備えホバリングによって空中からの攻撃が可能。両翼可変式ホバーローターを持つVTOLジェットで、特殊ロープマリン空輸する後部小型陸上探査マシンメットランダー(ダイボウケンヘルメット部)は単独活動できるが、劇中そのような使い方はされなかった。 ダイボウケン合体する際、頭部(メットランダー)と背中ランドセル)になる。また、スーパーダイボウケンへ合体する際はゴーゴーフォーミュラとともに背面部に、アルティメットダイボウケンへ合体する際は腹部合体する構造上、ダイボウケンからの単独分離が可能で、戦闘時戦術オプション1つとしても運用できる。 アクセルラー対応キーは「3」。 ゴーゴードーザー ボウケンイエローが搭乗するゴーゴービークル4号機メインカラー黄色ブルドーザーショベルローダー型のマシン車体上部に特殊コンクリート弾射出するキャノン砲装備する。重いバケット大量土砂掘削し運搬するクローラー不整走破性に優れており、いかなる悪路をも走行可能。 ダイボウケンサイレンビルダー合体する際、右腕になる。また、他のビークル右腕合体する際は左足背面移動する。スーパーダイボウケンやアルティメットダイボウケンへ合体する際は左足背面部に配置となる。 アクセルラー対応キーは「4」。 ゴーゴーマリン ボウケンピンクが搭乗するゴーゴービークル5号機メインカラーは白と潜水艦型のマシンで、艦首に2基のマニピュレーター付いている。魚雷高感度ソナー搭載している。高耐水圧性のボディのため、深海でも活動可能で、海底でのプレシャス探査時に活躍する後方ベースキャンプ役割も果たす。 ダイボウケンサイレンビルダー合体する際、左腕になる。また、他のビークル左腕合体する際は右足背面移動する。スーパーダイボウケンやアルティメットダイボウケンへ合体する際は右足背面部に配置となる。 Task.26では、サイレンビルダー放ったダブルウォーターシュートの上ダイボウケンから分離したゴーゴーマリン滑り、敵に体当たり繰り出すマリンロケットライドを使用した。 アクセルラー対応キーは「5」。 ゴーゴートレーラー No.1 - 5の5台のゴーゴービークル合体(トレーラーフォーメーション)した移動形態。他のビークル違ってサージェス車両として一般に認知されているため、市街地などにおけるカムフラージュとしての役割兼ねているゴーゴーフォーミュラゴーゴージャイロ合体したトラクター部分牽引車)に、ゴーゴーダンプゴーゴードーザーゴーゴーマリン搭載してトレーラー部分貨物車)になる。本編内見られたのはTask.1の冒頭のみ。

※この「No.1 - No.5」の解説は、「轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力」の解説の一部です。
「No.1 - No.5」を含む「轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力」の記事については、「轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「No.1 - No.5」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「No.1 - No.5」に関係したコラム

  • ETFの銘柄の呼値は

    ETFの呼値とは、ETFの銘柄の最小の値動きする単位のことです。呼値は刻み値ともいいます。例えば、価格が1,000円の場合の呼値は1円と決められています(2012年9月現在)。よって、最小の値下りは9...

  • FXのパリティとは

    FX(外国為替証拠金取引)のパリティ(parity)とは、通貨ペアの為替レートが1になることです。パリティは、日本語では「等価」といいます。パリティは、通貨ペアの為替レートが1を挟んで推移している場合...

  • 株価の呼値の単位

    株価の呼値とは、株式市場に対して株式を注文する際の値段の刻みのことです。呼値は、1株の値段によって異なります。例えば、2831円という株価は存在しますが、3831円という株価は存在しません。これは、1...

  • FXの売買注文時のロット、枚とは

    FX取引では、通貨ペアや通貨数、売りか買いかなどを指定して売買注文を行います。そのうち通貨数は、1万通貨、2万通貨というように万単位で注文するのが一般的になっています。しかし、FX業者の中には、注文数...

  • モンテカルロ法を用いたバイナリーオプションの売買手法

    モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...

  • CFDを始めるための最低資金は

    CFDを始めるための最低資金は、商品を購入する際に支払う必要証拠金額になります。必要証拠金額は、商品の価格はもとより、レバレッジや取引単位、為替レートなどにより大きく変わります。例えば、日経平均株価(...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「No.1 - No.5」の関連用語

No.1 - No.5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



No.1 - No.5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS