NGC 5128とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > NGC 5128の意味・解説 

NGC5128

分類:銀河

Image provided courtesy of NASA
Image provided courtesy of NASA

名称:NGC5128
小分類:レンズ状銀河
属す銀河群:局部銀河群
属す星座:ケンタウルス座

ケンタウルス座見られる強力な電波銀河のNGC5128は、別名「ケンタウルスA」ともいわれ、有名な電波源ひとつとして知られています。明るいので、双眼鏡でも見ることができます全体系の質量合わせると、われわれの住む銀河系よりもはるかに大きくなっています。銀河外周には、幅1万5,000光年ほどの暗黒物質帯が取り巻いており、特異な楕円形をした姿のためか、天体写真にもよく登場します

1.見つけ方ポイントは?
おとめ座の南に位置しているケンタウルス座見えます近くには、おおかみ座うみへび座あります。中緯度日本からは南に低いので全部見えませんが、双眼鏡見ても、細長い形で中心に黒い帯が横切っている姿が見ることができます6月が最も見やすくなっています。

2.どのような特徴があるの?
銀河中心には、きわめて明る青色があり、ここから強力な電波X線放射されています。内部異常な活動状態にあるので、場合によっては数時間程度電波X線変化します中心からはまた、長さ13万光年にもなるジェット流も噴出してます。

3.どれくらい大きさなの?
直径84,000光年

4.地球からはどれくらい離れているの?
1,400万光

参考文献:中野繁「星雲星団観測恒星社、鈴木敬信天文学辞典地人書館平沢康男初歩天体観測地人書館中野繁「星座観望恒星社、高瀬文志郎「星・銀河宇宙 100光年ズームアップ地人書館村山定男/藤井旭星座への招待河出書房新社朝日コスモス'89−'95スカイ・ウォッチング事典朝日新聞社寿岳潤/小林悦子星座をみる楽しみ」岩波書店国立天文台・編「理科年表丸善荒木俊馬現代天文学事典恒星社、小平桂一ほか監修平凡社天文事典平凡社


ケンタウルス座A

(NGC 5128 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 03:56 UTC 版)

ケンタウルス座ANGC 5128、Caldwell 77)は、ケンタウルス座に位置する電波銀河である。


  1. ^ a b c d e f g 藤井旭『全天星雲星団ガイドブック』誠文堂新光社 1978年。ISBN 4-416-27800-4
  2. ^ a b c d e f SIMBAD Astronomical Database”. Results for CENTAURUS A. 2012年5月7日閲覧。
  3. ^ a b c d NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for NGC 5128. 2012年5月7日閲覧。


「ケンタウルス座A」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC 5128」の関連用語

NGC 5128のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC 5128のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケンタウルス座A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS