マジック:ザ・ギャザリング プロツアー殿堂
(Magic: The Gathering Pro Tour Hall of Famer から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/14 07:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動マジック:ザ・ギャザリング プロツアー殿堂(Magic: The Gathering Pro Tour Hall of Famer)は、マジック:ザ・ギャザリングのトーナメントで活躍した人物を顕彰するために設立された殿堂。
ウィザーズ・オブ・ザ・コーストが2005年に、プロツアー10周年を記念して設立した。一年に一度候補者の中から、長年プロツアーに接してきた記者やコメンテーター、高レベルのジャッジなどによって構成される委員会の投票によって選考され、委員会から60%以上(2017年の基準)の投票を得たプレイヤーが毎年顕彰されている。2013年までに10カ国、36人のプレイヤーが殿堂入りしている。
殿堂入り候補者になるためには、「生涯プロ・ポイント150点(2013年以前は100点)以上」「初めてプロツアー(2011年以前の世界選手権含み)に出場してから10年以上経過してる」「プロツアー決勝ラウンド進出回数2回以上(2017年から)」「投票時にDCIによる資格停止を受けていない」という4つの条件を満たしている必要があり、さらに条件を満たしていても得票が少ない年が3年続いたプレイヤーは候補者から外される(一度外されたプレイヤーは、次の投票までの1年間にプロ・ポイントを4点以上稼げば候補者に復活する)。
殿堂入りを果たしたプレイヤーは、生涯全てのプロツアーに予選無しで参加できるなどの特権が与えられる。
- 2010年には、日本の齋藤友晴も選出されていたが、表彰式の前に出場停止処分が下され、それにより選出が取り消された。
- 2016年には、日本の渡辺雄也も選出されていたが、2019年に出場停止処分が下され、それにより除名された。
目次
殿堂入りプレイヤー
第1回(2005年)
- ジョン・フィンケル(Jon Finkel)(アメリカ)
- ダーウィン・カッスル(Darwin Kastle)(アメリカ)
- トミー・ホヴィ(Tommi Hovi)(アメリカ)
- アラン・カマー(Alan Comer)(フィンランド)
- オーレ・ラーデ(Olle Råde)(スウェーデン)
第2回(2006年)
- ボブ・マーハー(Bob Maher)(アメリカ)
- デビッド・ハンフリー(David Humpherys)(アメリカ)
- ラファエル・レヴィ(Raphaël Lévy)(フランス)
- ゲイリー・ワイズ(Gary Wise)(カナダ)
- ロブ・ドハティ(Rob Dougherty)(アメリカ)
第3回(2007年)
- カイ・ブッディ(Kai Budde)(ドイツ)
- ズヴィ・モーショヴィッツ(Zvi Mowshowitz)(アメリカ)
- 藤田剛史(ふじたつよし)(日本)
- ニコライ・ヘルツォグ(Nicolai Herzog)(ノルウェー)
- ランディ・ ビューラー(Randy Buehler)(アメリカ)
第4回(2008年)
- ダーク・バベロウスキー(Dirk Baberowski)(ドイツ)
- マイク・チュリアン(Mike Turian)(アメリカ)
- イェルガー・ ヴィーガーズマ(Jelger Wiegersma)(オランダ)
- オリヴィエ・ルーエル(Olivier Ruel)(フランス)
- ベン・ルービン(Ben Rubin)(アメリカ)
第5回(2009年)
- アントワン・ルエル(Antoine Ruel)(フランス)
- カミエル・コーネリセン(Kamiel Cornelissen)(オランダ)
- フランク・ カーステン(Frank Karsten)(オランダ)
第6回(2010年)
- ガブリエル・ナシフ(Gabriel Nassif)(フランス)
- ブライアン・キブラー(Brian Kibler)(アメリカ)
- ブラム・スネップヴァンガース(Bram Snepvangers)(オランダ)
第7回(2011年)
- 中村修平(なかむらしゅうへい)(日本)
- アントン・ ヨンソン(Anton Jonsson)(スウェーデン)
- スティーブン・オマホニー=シュバルツ(Steven O'Mahoney-Schwartz)(アメリカ)
第8回(2012年)
- パウロ・ヴィター・ダモ・ダ・ロサ(Paulo Vitor Damo da Rosa)(ブラジル)
- 津村健志(つむらけんじ)(日本)
- 大礒正嗣(おおいそまさし)(日本)
- パトリック・チャピン(Patrick Chapin)(アメリカ)
第9回(2013年)
- ルイス・スコット=ヴァーガス(Luis Scott-Vargas)(アメリカ)
- ウィリアム・ジェンセン(William Jensen)(アメリカ)
- ベン・スターク(Ben Stark)(アメリカ)
第10回(2014年)
- 三原槙仁(みはらまきひと)(日本)
- ポール・リーツェル(Paul Rietzl)(アメリカ)
- ギョーム・ワフォ=タパ(Guillaume Wafo-Tapa)(フランス)
第11回(2015年)
- エリック・フローリッヒ(Eric Froehlich)(アメリカ)
- 八十岡翔太(やそおかしょうた)(日本)
- ウィリ・エーデル(Willy Edel)(ブラジル)
第12回(2016年)
- オーウェン・ツァーテンウェルド(Owen Turtenwald)(アメリカ)
第13回(2017年)
- ジョシュ・アター=レイトン(Josh Utter-Leyton)(アメリカ)
- マーティン・ユーザ(Martin Juza)(チェコ)
第14回(2018年)
- セス・マンスフィールド(Seth Manfield)(アメリカ)
- リー・シー・ティエン(Lee Shi Tian)(香港)
外部リンク
- Magic Pro Tour Hall of Fame (英語版公式ページ)
- 殿堂プレイヤー (日本語版公式ページ)
|
「Magic: The Gathering Pro Tour Hall of Famer」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 4Pの要素は、売り手側の視点に基づいた製品(Product)、価格(Price)、販売促進(Promotion)、販売ルート(Place)である。
- Global Procurement Organizationはどういう意味ですか?
- このロボットは「HRP-3 Promet Mk-Ⅱ(プロメテ マーク・ツー)」と呼ばれている。
- 昨年12月,米国企業のウッドマン・ラボ社がアクションカメラ「GoPro(ゴープロ)」ラインの新機種を発売した。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- Magic: The Gathering Pro Tour Hall of Famerのページへのリンク