MO作戦までとは? わかりやすく解説

MO作戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:18 UTC 版)

珊瑚海海戦」の記事における「MO作戦まで」の解説

1941年昭和16年9月太平洋戦争開戦前おこなわれた連合艦隊図上演習において、中部太平洋カロリン諸島トラック泊地根拠地とする日本海軍第四艦隊司令長官井上成美中将)は、「ラバウル攻略後はラエサラモアなどニューギニア島東部進出すべし」と主張した10月図上演習でも第四艦隊は「ラバウル確保のため、さらに前方要地攻略すべし」と主張した連合艦隊司令長官山本五十六大将参謀長宇垣纏少将など)はラバウル進出後の戦略や同方面[軍事作戦|作戦]]について具体的に研究していなかった。軍令部オーストラリア委任統治領パプアニューギニア要港ポートモレスビーツラギ島第一線とすべきと考えていたが、やはり具体的な研究はしていなかった。 英連邦オーストラリアは、海外精鋭派遣していたため、本土防衛力に不安があったが、戦略的に見て同国南西連合軍後方基地であり、日本軍ジャワ島まで到達した場合、重要拠点となり、緒戦艦隊主力失った米軍残され対日反攻拠点として重視していたので戦略的価値高まり米国協同して領土防衛米豪連絡路確保努めた。また日本軍大本営海軍部も、オーストラリア戦略的価値急増にともない戦争終結促進のためオーストラリア英連邦から脱落させることを模索しはじめた。そのためオーストラリア北部北東部要地攻略し米豪連絡路遮断・同方面の敵海上兵力撃滅検討した大本営陸軍部は「オーストラリア全土占領不可能である」と判断して海軍案に反対したが、南方要域防衛観点から、オーストラリア北部押さえ必要性認めていた。種々折衝の末、陸軍海軍側の米豪連絡路要地攻略案に賛成。ここに、日本陸軍ポートモレスビー攻略に加わることになった1942年昭和17年1月23日第四艦隊基幹とする南洋部隊指揮官井上成美第四艦隊司令長官)は、ニューブリテン島ラバウルニューアイルランド島カビエン占領したラバウル空襲)。南洋部隊ラバウル航空基地化を促進したラバウル占領後南洋部隊ニューブリテン島各地占領して航空基地設営し、またニューギニア島東部連合軍飛行場空襲行った

※この「MO作戦まで」の解説は、「珊瑚海海戦」の解説の一部です。
「MO作戦まで」を含む「珊瑚海海戦」の記事については、「珊瑚海海戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MO作戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MO作戦まで」の関連用語

MO作戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MO作戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの珊瑚海海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS