FCクバン・クラスノダール
(FC Kuban Krasnodar から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/15 17:36 UTC 版)
FCクバン・クラスノダール | |||
---|---|---|---|
原語表記 | Футбольный клуб "Кубань" Краснодар | ||
愛称 | Kazaki (Cossacks), yellow-green, Canaries, Zhaby (Toads) |
||
クラブカラー | 緑・黄 | ||
創設年 | 1928年 | ||
解散年 | 2018年 | ||
ホームタウン | クラスノダール | ||
ホームスタジアム | クバン・スタジアム | ||
収容人数 | 32,000 | ||
公式サイト | 公式サイト | ||
|
|||
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ |
FCクバン・クラスノダール(ロシア語: Футбольный клуб "Кубань" Краснодар, 英語: Football Club Kuban Krasnodar)は、ロシア連邦・クラスノダールにあったサッカークラブである。
概要
1928年にディナモ・クラスノダールとして創設され、数回の改名を経て、1963年に現在のクラブ名となった。ソ連時代は、1980年から1982年までの3シーズンをソビエトトップリーグで過ごした。
連邦崩壊直後の1992年にロシアのトップリーグ(現プレミアリーグ)へと組み込まれたが、1シーズンで降格。2004年にプレミアリーグに昇格した時にも1シーズンで降格。2007年にも再びプレミアリーグに昇格し、わずか1年で降格するが、2008年シーズンは1部で好成績を収め、1年でプレミアリーグに復帰するものの、2009年シーズンは15位に終わり、またしても1部リーグに降格してしまった。
2010年シーズンは監督にルーマニア人のダン・ペトレスクを招聘し、1部で優勝を成し遂げ、わずか1年でプレミアリーグに復帰。2011-12シーズンはプレミアリーグ定着を目指して意欲的な補強を行い、FCスパルタク・モスクワを撃破するなど躍進を遂げている。
近年はプレミアと1部を往復するエレベータークラブであり、プレミアリーグ発足後、5度の昇・降格を経験している。
2011-12シーズンにプレミアリーグに復帰すると、リーグ8位という好成績を残す。翌2012-13シーズンは過去最高のリーグ5位で終え、初のUEFAヨーロッパリーグ出場権(予備予選3回戦から)を獲得した。3回戦でスコットランドのマザーウェルFC、プレーオフでオランダのフェイエノールトに勝って本大会(グループステージ)に進出した。
2012-13シーズンのプレミアリーグでホームで開催された試合の平均観客数がもっとも多かった(20,933人)。
2018年5月17日に財政難のため解散した。その後サポーターを中心に新クラブが設立された。
クラブ名の遍歴
- 1928年 - 1953年 ディナモ (Динамо, Dynamo)
- 1954年 - 1957年 ネフチャニク (Нефтяник, Neftyanik)
- 1958年 - 1959年 クバン (Кубань, Kuban)
- 1960年 - 1962年 スパルタク (Спартак, Spartak)
- 1963年 - 2018年 クバン
タイトル
国内タイトル
- ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国リーグ:4回
- 1948, 1962, 1973, 1987
国際タイトル
なし
過去の成績
シーズン | ディヴィジョン | 順位 | 試 | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 | 点 | カップ | 欧州カップ戦 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1992 | プレミア | 18 | 30 | 4 | 9 | 17 | 24 | 53 | 17 | - | — | |
1993 | 1部(西地区) | 15 | 42 | 15 | 8 | 19 | 62 | 84 | 38 | ベスト64 | — | |
1994 | 2部(西地区) | 6 | 40 | 23 | 6 | 11 | 83 | 44 | 52 | ベスト256 | — | |
1995 | 2 | 42 | 27 | 6 | 9 | 107 | 61 | 87 | ベスト128 | — | ||
1996 | 1部 | 10 | 42 | 15 | 14 | 13 | 65 | 60 | 59 | ベスト32 | — | |
1997 | 16 | 42 | 16 | 9 | 17 | 63 | 66 | 57 | ベスト512 | — | ||
1998 | 20 | 42 | 10 | 13 | 19 | 42 | 68 | 43 | ベスト16 | — | ||
1999 | 2部(南地区) | 1 | 36 | 29 | 4 | 3 | 80 | 13 | 91 | ベスト128 | — | |
2000 | 1 | 38 | 32 | 3 | 3 | 95 | 13 | 99 | ベスト128 | — | ||
2001 | 1部 | 3 | 34 | 16 | 12 | 6 | 56 | 29 | 60 | ベスト16 | — | |
2002 | 4 | 34 | 15 | 9 | 10 | 44 | 30 | 54 | ベスト16 | — | ||
2003 | 2 | 42 | 27 | 5 | 10 | 75 | 38 | 86 | ベスト32 | — | ||
2004 | プレミア | 15 | 30 | 6 | 10 | 14 | 26 | 42 | 28 | ベスト16 | — | |
2005 | 1部 | 5 | 42 | 23 | 12 | 7 | 55 | 25 | 81 | ベスト16 | — | |
2006 | 2 | 42 | 30 | 7 | 5 | 92 | 25 | 97 | ベスト32 | — | ||
2007 | プレミア | 15 | 30 | 7 | 11 | 12 | 27 | 38 | 32 | ベスト32 | — | |
2008 | 1部 | 2 | 42 | 27 | 6 | 9 | 84 | 36 | 87 | ベスト16 | — | |
2009 | プレミア | 15 | 30 | 6 | 10 | 14 | 23 | 51 | 28 | ベスト32 | — | |
2010 | 1部 | 1 | 38 | 24 | 8 | 6 | 51 | 20 | 80 | ベスト32 | — | |
2011-12 | プレミア | 8 | 44 | 15 | 16 | 13 | 50 | 45 | 61 | ベスト32 | — | |
2012-13 | 5 | 30 | 14 | 9 | 7 | 48 | 28 | 51 | 準々決勝敗退 | — | ||
2013-14 | 8 | 30 | 10 | 8 | 12 | 40 | 42 | 38 | ベスト16 | UEL | グループA 3位 | |
2014-15 | 10 | 30 | 8 | 12 | 10 | 32 | 36 | 36 | 準優勝 | — | ||
2015-16 | 14 | 30 | 5 | 11 | 14 | 34 | 44 | 26 | 準々決勝敗退 | — | ||
2016-17 | 1部 | 7 | 38 | 14 | 13 | 11 | 44 | 37 | 55 | ベスト64 | — | |
2017-18 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | — |
歴代監督
ジョセフ・ホヴァネツ 2005
オレグ・プロタソフ 2008
セルゲイ・オフチンニコフ 2009
ダン・ペトレスク 2010-2012, 2016
ユーリー・クラスノジャン 2012-2013.1
レオニード・クチュク 2013.1-2013.6, 2014.11-2015.5
ドリネル・ムンテアヌ 2013.7-2013.10
ヴィクトル・ゴンチャレンコ 2013.10-2014.11
アンドレイ・ソスニツキー 2015.5(暫定)
ドミトリー・ホフロフ 2015
歴代所属選手
GK
アンドリー・ディカン 2004-2008
エフゲニー・ポマザン 2006-2007
ウラジーミル・ガブロフ 2007
アレクサンドル・フィリモノフ 2008
エフゲニー・ポマザン 2014-2017
DF
アンドレイ・ソロマティン 2004
アレクサンドル・オレホフ 2004-2007
レナト・ヤンバエフ 2006-2007
ドミトリー・クルグロフ 2006
アレクセイ・コズロフ 2010-2013
フランティシェック・クビク 2011
イゴール・ロロ 2011-2013
アンヘル・デアルベルト 2012-2014
シャンドン 2013-2016
ロレンソ・メルガレホ 2013-2016
アンドレイ・エシュチェンコ 2014-2015
MF
ユーリー・ショミン 1978-1980
リュボミール・カントニストフ 2002-2005
オレグ・イワノフ 2006-2007
アラン・カサエフ 2008-2009
アレクセイ・イオノフ 2012-2013
マルコ・ネー 2009-2011
ハミヌ・ドラマニ 2009
ユリス・ライザンス 2007
サニ・カイタ 2009
シャルル・カボレ 2013-2016
FW
ウラジミール・ベスチャツニフ 2003-2004
デニス・ポポフ 2004-2005
セルゲイ・ダヴィドフ 2010-2011
アレクサンドル・プルドニコフ 2012-2013
/
ロベルト・ゼベリャン 2006-2007
/
マルコス・ピッゼッリ 2012-2013
/
アラス・オズビリズ 2012-2013
/
ラシナ・トラオレ 2011-2012
ゲオルゲ・ブクル 2010-2016
ダニエル・ニクラエ 2012-2013
イブラヒマ・バルデ 2012-2016
ジブリル・シセ 2013
セク・オリセー 2014-2015
イェウヘン・セレズニョウ 2016
外部リンク
「FC Kuban Krasnodar」の例文・使い方・用例・文例
- AFCはそのルールの変更を決定した。
- CFCの塩素は、大気オゾンの減少を引き起こす
- サッカーの日本女子代表チームは,東京・国立競技場で4月24日に行われたAFC女子サッカー予選大会2004の準決勝で,北朝鮮を破った。
- 欧州のクラブ王者であるポルトガルのFCポルトと,南米のクラブ王者であるコロンビアのオンセ・カルダスが,優勝杯を得るために戦った。
- 日テレ・ベレーザは,日本女子サッカーリーグ(L・リーグ)の勝者,さいたまレイナスFCを破り,4年ぶりに全国選手権で優勝した。
- 愛知県のチームである,名古屋FCレディースAが優勝した。
- 看板は米国のファーストフード会社,ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の新しいロゴを表示している。
- そのロゴでは,KFCの創業者カーネル・サンダースさんが従来の白いスーツではなく赤いエプロンを着ている。
- KFCのグレッグ・デドリック社長は「もし宇宙に異星人がいるなら,KFCは彼らのえり抜きのレストランになりたい。」と冗談交じりに話した。
- 新しいロゴはKFCのイメージ刷新のための世界的な取り組みの中核だ。
- KFCは今後数年間に日本を含む80か国以上でレストランデザイン,広告,包装,ユニホームを新しくする予定だ。
- 先日,セルティックFCの中村俊(しゅん)輔(すけ)選手が,スコットランド・プロサッカー選手協会(SPFA)によって,選手が選ぶ年間最優秀選手に選ばれた。
- 昨年12月26日のダンディー・ユナイテッドFC戦での彼のループシュートがテレビ視聴者によって今シーズンのベストゴールに選ばれたのだ。
- 11月14日,AFCチャンピオンズリーグの2試合制の決勝第2戦がさいたま市にある埼玉スタジアムで5万9000人以上の人々を前に行われた。
- 浦(うら)和(わ)レッズがイランのセパハンを2-0で破り,AFCチャンピオンズリーグで優勝した初めての日本チームとなった。
- 浦和レッズは,AFCチャンピオンズリーグの優勝チームとして,12月7日から16日まで日本で行われるFIFAクラブワールドカップに出場する予定だ。
- ホンダの燃料電池車「FCXクラリティ」が7月2日,日本の公道で初めて走行した。
- FCXクラリティはまた,7月7日から9日に開催されたG8北海道洞(とう)爺(や)湖(こ)サミットでも展示された。
- 今のところ,FCXクラリティが消費者に直接販売される予定はない。
- ホンダは,今後3年間に日本と米国でFCXクラリティを200台程度リースすることを期待している。
- FC Kuban Krasnodarのページへのリンク