きく2号
名称:技術試験衛星II型「きく2号」/Engineering Test Satellite-II(ETS-II)
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:郵政省電波研究所
打ち上げ年月日:1977年2月23日
運用停止年月日:1990年12月10日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:N-I
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際表記番号:1977014A
きく2号は、日本で初めての静止衛星です。静止衛星の打ち上げ技術の確立や、追跡管理技術、軌道保持、姿勢保持技術などの習得と宇宙での通信試験を目的として打ち上げられました。軌道制御により静止衛星となった後は、ミリ波の電波電搬実験がおこなわれました。
きく2号はスピン安定方式で姿勢を制御し、設計寿命は基本機器1年、搭載用実験機器6ヵ月というものでした。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
直径約140cm、高さ約90cmの円筒形で、上面にメカニカル・デスパンアンテナを搭載しています。重量は約130kg(静止軌道上所期)です。
搭載している主要なミッション機器は、Sバンドトランスポンダ(P&RR測定用)、伝播試験用発信機(Sバンド、12GHz、35GHz)です。
2.どんな目的に使用されるの?
静止衛星打上げの技術と追跡管制技術の習得、軌道保持と姿勢保持技術の習得、メカニカル・デスパンアンテナ(MDA)の試験、伝播実験用発信器の試験に使用されました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
静止衛星軌道投入後、軌道上における衛星の機能確認実験を行ない、5月8日には初期段階を終了し所定の機能、性能を保っていることが確認されました。その後、定常段階に移行し、郵政省電波研究所における伝播実験を開始。8月22日に所定のミッションを達成して定常段階を終了しました。1990年12月10日にすべての運用を終了し、静止軌道外に移動させました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
きく、きく3号、きく4号、きく5号、きく6号、きく7号(おりひめ・ひこぼし)、きく8号があります。
- Engineering Test Satellite-IIのページへのリンク