きく
名称:技術試験衛星I型「きく」/Engineering Test Satellite-I(ETS-I)
小分類:技術開発・試験衛星
開発機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関・会社:宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1975年9月9日
運用停止年月日:1982年4月28日
打ち上げ国名・機関:日本/宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:N-I
打ち上げ場所:種子島宇宙センター(TNSC)
国際表記番号:1975082A
きくは、宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))としての初めての人工衛星です。打ち上げロケットであるN-Iロケットにとっても、きくの打ち上げは初めてのミッションでした。また、技術開発・試験衛星とは、各種人工衛星の開発や宇宙活動に必要になる技術について、実際に宇宙へ打ち上げてその機能・性能を確認するための衛星です。きくも、衛星打ち上げ技術や軌道投入技術など、人工衛星打ち上げに必要な技術の習得を目的としています。
きくはスピン安定方式で姿勢を制御し、ミッション期間は3ヵ月でした。
1.どんな形をして、どんな性能を持っているの?
直径約80cmの26面体で、重量は約82.5kgです。伸展アンテナ実験装置(STEM)を搭載しています。
2.どんな目的に使用されるの?
技術試験衛星として、打ち上げ環境の測定や、定常時の衛星の動作特性および環境の測定、距離および距離変化率の測定、伸展アンテナの伸展実験をおこないました。
3.宇宙でどんなことをし、今はどうなっているの?
衛星軌道投入後、機能性能の確認をおこない、正常であることを確認しました。Nロケットの性能の確認、打ち上げおよび衛星の追跡管理技術の確立など、所期の成果が得られました。
1982年4月28日に運用を停止しました。
4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
きく2号、きく3号、きく4号、きく5号、きく6号、きく7号(おりひめ・ひこぼし)、きく8号があります。
- Engineering Test Satellite-Iのページへのリンク