Component Library for Cross Platform
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/10 20:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動Component Library for Cross Platform (CLX) とは、Microsoft WindowsとLinuxのアプリケーションをクロスプラットフォームに開発するための、視覚化されたコンポーネントベースのソフトウェアライブラリおよびフレームワークである。ボーランドが Kylix、Delphi、C++ Builderなどのソフトウェア統合開発環境で使うために開発した。Object Pascalで記述されている。
従来のMicrosoft Windowsのみに対応していたフレームワークであるVisual Component Library (VCL) を置き換える目的で開発された。CLX はトロールテックの Qt に基づいている。APIは、ほぼ VCL 互換である。当初、VCL を使っているアプリケーションはすんなり CLX に移行すると思われていた。
しかし、Windows での性能が思わしくない、VCL と微妙な違いがある、バグがある、などの原因で VCL の置換には失敗した。Kylix 自体も商業的に失敗し、CLX の開発は中止された。
オブジェクト指向プログラミングの手法という意味では、CLXはSystem.TObject
クラスが最上位のスーパークラスとして働く階層を形成している。CLXに含まれる全てのクラスは直接的あるいは間接的にTObject
クラスを継承しており、また型の多重継承によるポリモーフィズムのために、いくつかのインターフェイスを実装しているクラスもある。
関連項目
- Visual Component Library
- FireMonkey
- ソフトウェアコンポーネント
|
Component Library for Cross Platform (CLX)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 23:14 UTC 版)
「C++ Builder」の記事における「Component Library for Cross Platform (CLX)」の解説
Microsoft WindowsとGNU/Linuxに対応したクロスプラットフォームの古いGUIライブラリである。 C++Builder 6とDelphi 6とKylixの全バージョンで採用された。 長らく前に開発は中止され現在のバージョンでは採用されていない。 現在でもProfessional以上のSKUの最新バージョンを購入することによりC++Builder 6とCLXを入手することが可能。 QtベースのVCLライクなGUIライブラリであり、FireMonkeyと比べると格段にVCLとの互換性が高い。 VCLにない機能もあるため現在でもWindowsで使う利点がある。 VCLと比べるとWindows固有の機能を呼び出すことが難しい場合がある。 C++Builder 6とDelphi 6のVCLはUnicodeに全く対応していなかったがCLXは一部分ながら対応している。 C++Builder 6とCLXの組み合わせで現在の最新Windows向けの開発も可能。 GNU/LinuxはKylix発売当時と現在では大きく仕様が変わっているためKylixで現在のGNU/Linux向けの開発はできない。 従って現在はWindows専用のようになっておりクロスプラットフォーム性は失われている。 WindowsとGNU/Linuxではコンパイラが違いCLXの仕様も少し違っていたためKylixのC++とのソース互換性はそれほど高くなかった。 CLXのベース部分はQtである(QtはC++で実装されているC++専用のライブラリ)。
※この「Component Library for Cross Platform (CLX)」の解説は、「C++ Builder」の解説の一部です。
「Component Library for Cross Platform (CLX)」を含む「C++ Builder」の記事については、「C++ Builder」の概要を参照ください。
「Component Library for Cross Platform」の例文・使い方・用例・文例
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- コンセプション岬 《California 州にある》.
- être for this policy? この政策はどんな存在理由があるのか.
- から Oxford へ通ずる)オックスフォード街道.
固有名詞の分類
ライブラリ (プログラミング) |
Pango Standard Template Library Component Library for Cross Platform Application Programming Interface SDL |
- Component_Library_for_Cross_Platformのページへのリンク