CCV設計とは? わかりやすく解説

CCV設計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 15:07 UTC 版)

軍用機の設計思想」の記事における「CCV設計」の解説

航空工学アクティブ制御技術Active control technology, ACT)が導入されると、機体形状決定するにあたり空力エンジン構造古典的な3分野並んで飛行制御重視されるようになり、このようにして設計され機体運動能力向上機CCV)と称された。フライ・バイ・ワイヤFBWのような飛行制御技術発達とともにACT様々な形導入されたが、軍用機特徴的な応用法としては、直接力制御DFC)や静安定緩和RSS)による機動性の向上がある。上記のように、従来航空機は、全飛行領域渡って静安定プラスになるよう、重心空力中心より前方位置するように設計されている。しかしこのためには、釣合い飛行状態では水平尾翼が負の揚力発生せねばならず無駄になるほか、十分な安定性確保しようとする尾翼面積大きくなり、構造重量抵抗大きくなる。 これに対し静安定緩和 (RSS特性備えた航空機では、重心位置後退させて静安定小さくしたり、あるいは負の静安定をとる=不安定として、不足する安定性制御によって補償するこのようにすることで水平尾翼小さくでき、構造重量抵抗減少できる。また軍用機であれば運動性の向上も期待できる。 そしてより積極的に機動性向上させるのが直接力制御DFC)である。上記通り従来航空機は3舵を用いて機体姿勢かえることで飛行経路をかえるため、機体姿勢制御飛行経路制御分離できなかった。これに対しCCVでは、新しい舵面を備えたり、フラップ併用したりすることで、機体姿勢飛行経路分離した飛行方式が可能となる。ただしCCV揺籃期には、新しい舵面による多彩なDFC手法試みられたものの、実際に全てパイロット使いこなすことは難しいなど実用性乏し部分があり、実用機では、可能な範囲漸進的に取り入れ方向となっている。 直接揚力制御DLC) - 昇降舵フラップフラッペロン)を用いて迎角変えない揚力増加でき、なめらかな引き起こしができる。 直接応力制御DSC) - 垂直カナード利用することで、ローリングしないで旋回行える。 上下・左右首振り制御 - 飛行経路変えない姿勢角や方位角変える上下遷移制御 - ピッチ姿勢一定迎角上下角度)を変える左右遷移制御 - 機首方位一定保ちながら機体左右に移動させるCCV飛行経路変更なしの姿勢制御 CCV姿勢変更なしの横遷移飛行 CCV姿勢変更なしの上遷移飛行

※この「CCV設計」の解説は、「軍用機の設計思想」の解説の一部です。
「CCV設計」を含む「軍用機の設計思想」の記事については、「軍用機の設計思想」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CCV設計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CCV設計」の関連用語

CCV設計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CCV設計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍用機の設計思想 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS