ピッチ方向の安定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピッチ方向の安定の意味・解説 

ピッチ方向の安定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:16 UTC 版)

ピッチング」の記事における「ピッチ方向の安定」の解説

航空機の場合は、機体自体ある程度安定性持たせる設計にするのが普通である。機体安定性放棄するいわゆるCCV設計採用されたのは近年の事であり、戦闘機限られる固定翼機ピッチ機首の上下方向バランス取り方には、以下の方法がある。 主翼重心より後方配置し、さらに後方水平尾翼下向き揚力生んでバランスを取る通常の尾翼形式)。 主翼大部分プラス揚力発生するが、主翼後部後縁部、あるいは後退翼なら外側)が下向き揚力生む無尾翼機)。 重心前後にある2枚主翼揚力バランスをとる(タンデム翼機)。 主翼重心より後方配置しそれより前方水平尾翼カナード)が上向き揚力生んでバランスを取るエンテ型飛行機)。 主翼重心前に位置し水平尾翼また上向き揚力生む。(揚力尾翼機)。 上記方法のうち一般的なのは1.である。これは、風見安定を得るために、空力を受ける中心力点)が重心より後ろにあることが必要だからである。1.であれば主翼・尾翼ともに重心より後ろになる。2.においても主翼重心より後ろ配置する(その状態でバランスを取るように主翼翼型設計する)。3.4.の場合トータルでの空力中心重心よりも後ろになるように設計する。ただし5.の方式場合は、空力中心はどうしても重心より前になり、不安定になるので、一般的な方法ではない。

※この「ピッチ方向の安定」の解説は、「ピッチング」の解説の一部です。
「ピッチ方向の安定」を含む「ピッチング」の記事については、「ピッチング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピッチ方向の安定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピッチ方向の安定」の関連用語

ピッチ方向の安定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピッチ方向の安定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピッチング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS