エンテ型とカナードの力学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エンテ型とカナードの力学の意味・解説 

エンテ型とカナードの力学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 00:28 UTC 版)

エンテ型」の記事における「エンテ型とカナードの力学」の解説

固定翼機ピッチ機首の上下方向バランス取り方には、以下の方法がある。 主翼重心より後方配置し、さらに後方水平尾翼下向き揚力生んでバランスを取る一般的な方法)。 主翼大部分プラス揚力発生するが、主翼後部後縁部、あるいは後退翼なら外側)が下向き揚力生む無尾翼機)。 重心前後にある2枚主翼揚力バランスをとる(タンデム翼機)。 主翼重心前に位置し水平尾翼また上向き揚力生む。(揚力尾翼機)。 主翼重心より後方配置しそれより前方水平尾翼カナード)が上向き揚力生んでバランスを取るエンテ型飛行機)。 このうち1.一般的なのは理由がある。これは、風見安定を得るために、空力を受ける中心力点)が重心より後ろにあることが必要だからである。1.方式であれば主翼・尾翼ともに重心より後方位置する。それに対して4.の場合は、むしろ空力中心重心より前に位置するため、機体極めて安定となり、一般的ではない。 本項解説しているエンテ型も、空力中心総合的に重心より後方である。ただし主翼重心より後方だが水平尾翼重心より前方となり、主翼水平尾翼ともに重心より後方位置する通常形式よりも安定性低くなる後述)。 また1.と5.の併用、つまり通常の水平尾翼カナード双方を持つ機体もある(三翼式)。あるいは2.と5.の併用、つまり主翼自体バランス取りながらカナード付加する場合もある。 ただし、20世紀末以降カナードつきデルタ翼場合は、前翼揚力発生しない、あるいは前翼揚力によるバランス副次的である場合が多い。これはデルタ翼上記2の無尾翼機適した翼形であり、無尾翼機カナード付加した場合が多いからである。また最近趨勢である運動能力向上機 (CCV) の場合ピッチ方向の安定性を下げ設計行っているため、カナード発生する揚力下げるか無くす(主翼位置重心近づける設計行っているからである。このようにニュートラルな状態では揚力生まず、主に姿勢制御使われる前翼制御カナードという。特に、元来カナード持たない設計機体に、後から改設計カナード付加した場合制御カナードとなるのは自明である。ただし、揚力空力中心速度によって変化するため、あらゆる速度領域揚力生まない前翼存在しない。つまり、制御カナード揚力を得ることを主目的としているのではないだけであって、全く揚力生まないというわけではないということである。それに対して従来揚力発生するカナードは、揚力カナード呼ばれる制御カナードは、全体昇降舵のように可動するオールフライング方式多く水平尾翼代替というより、無尾翼機において主翼取付けられるべき昇降舵独立させたものとも言えるJAS39のように、カナード地面垂直に近く立てることによってエアブレーキ兼ね設計のものもある。無尾翼機においての昇降舵主翼揚力減じる効果があり、これが欠点のひとつとされるが、昇降舵主翼から切り離す事でこの欠点回避できる。 前尾翼カナード翼は、上述通り通常の水平尾翼主翼前方配置したのである揚力向きは逆であるが)。一方垂直尾翼は、エンテ型でも通常どおり機体尾部にあることが多い。もちろんこれは、ヨー方向風見安定のためには、垂直尾翼は必ず重心よりも後方配置すべきだからである。ただし、CCV実験機中には垂直尾翼加えて重心前にも垂直カナードを持つ機もある。サイドワインダー (ミサイル)R-8 (ミサイル)等のミサイルは、航空力学的には垂直カナードを持つ(飛行姿勢によってはX字カナードの)エンテ型飛行機である。

※この「エンテ型とカナードの力学」の解説は、「エンテ型」の解説の一部です。
「エンテ型とカナードの力学」を含む「エンテ型」の記事については、「エンテ型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エンテ型とカナードの力学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エンテ型とカナードの力学」の関連用語

1
10% |||||

エンテ型とカナードの力学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エンテ型とカナードの力学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエンテ型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS