エンテロトキセミア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/01 04:28 UTC 版)
エンテロトキセミア(英: enterotoxemia)とはウェルシュ菌(Clostridium perfringens)の産生する腸管毒による中毒。腸内毒素血症とも呼ばれる。ヒツジでの発症が最も多い。ウシではウェルシュ菌A型とウェルシュ菌D型によるものが多い。エンテロトキセミアにより動物が2時間以内に死亡することもある。小腸では腸粘膜の壊死組織片やゼリー状血様内容物が認められ、組織学的に粘膜の壊死、出血性炎症を示す。腸以外の臓器でも出血性病変が認められる。予防にはトキソイドが有効とされる。
-
肥大化したヒツジの胆嚢
参考文献
- 獣医学大辞典編集委員会編集 『明解獣医学辞典』 チクサン出版 1991年 ISBN 4885006104
- 日本獣医病理学会編集 『動物病理学各論』 文永堂出版 2001年 ISBN 483003162X
- 清水悠紀臣ほか 『動物の感染症』 近代出版 2002年 ISBN 4874020747
関連項目
エンテロトキセミア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/22 07:07 UTC 版)
※この「エンテロトキセミア」の解説は、「ウェルシュ菌」の解説の一部です。
「エンテロトキセミア」を含む「ウェルシュ菌」の記事については、「ウェルシュ菌」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- エンテロトキセミアのページへのリンク