直接力制御 (DFC)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 23:19 UTC 版)
「運動能力向上機」の記事における「直接力制御 (DFC)」の解説
上記の通り、従来の航空機は3舵を用いて機体姿勢をかえることで飛行経路をかえるため、機体姿勢の制御と飛行経路の制御は分離できなかった。これに対しCCVでは、新しい舵面を備えたり、フラップと併用したりすることで、機体姿勢と飛行経路を分離した飛行方式が可能となる。ただしCCVの揺籃期には、新しい舵面による多彩なDFC手法が試みられたものの、実際には全てをパイロットが使いこなすことは難しいなど実用性が乏しい部分があり、実用機では、可能な範囲で漸進的に取り入れる方向となっている。 直接揚力制御(DLC) - 昇降舵とフラップ(フラッペロン)を用いて、迎角を変えないで揚力を増加でき、なめらかな引き起こしができる。 直接応力制御(DSC) - 垂直カナードを利用することで、ローリングしないで水平旋回を行える。 上下・左右首振り制御 - 飛行経路を変えないで姿勢角や方位角を変える。 上下遷移制御 - ピッチ姿勢一定で迎角(上下角度)を変える。 左右遷移制御 - 機首方位を一定に保ちながら機体を左右に移動させる。 CCVの飛行経路変更なしの姿勢制御 CCVの姿勢変更なしの横遷移飛行 CCVの姿勢変更なしの上下遷移飛行
※この「直接力制御 (DFC)」の解説は、「運動能力向上機」の解説の一部です。
「直接力制御 (DFC)」を含む「運動能力向上機」の記事については、「運動能力向上機」の概要を参照ください。
- 直接力制御のページへのリンク