ビルド‐ツー‐オーダー【build to order】
ビー‐ティー‐オー【BTO】
BTO
読み方:ビーティーオー
別名:注文生産方式
BTOとは、顧客からの注文を受けた後に製品を生産する、生産の方式のことである。
BTOは、パソコンにおいては、注文時に基本的な仕様をユーザー自らが選べる方式のことで、用途に合った柔軟なシステム構成が可能になる。例えば、CPUやメモリ、ハードディスク、ディスプレイ、ネットワーク機能などを、メーカーが用意した選択肢の中から選ぶことが可能である。このように、ユーザーにとって重要だと思う機能を強化して、重要でないと思う機能を弱化したパソコンを注文することも可能である。
その半面、BTOでは、メーカーがユーザーの注文を受けてから生産に取り掛かるため、すぐに商品を用意して納入することは困難である場合が多い。そのため、メーカーがBTOを実現するには、SCM(サプライチェーンマネジメント)を活用した納期短縮が必要であるといわれている。
BTO
BTO(Build to Order、ビルド・トゥ・オーダー)とは製造業のビジネスモデルの一つである。パソコンや自動車などの製造販売で実現されている、サプライチェーン・マネジメントによる企業の分類形態の一つである。同義語として、CTO(注文仕様生産。configure to order(コンフィギュア・トゥ・オーダー)またはcustom to order(カスタム・トゥ・オーダー)の略称)も用いられている。
概説
メーカーでは商品を部品の状態でストックしておき、顧客の注文に応じて組立てを行い出荷する。部品は完成品より流動性が高いので、メーカーには在庫リスクが減るメリットがある。顧客にとっては無駄な仕様を省き、購入コストを引き下げることができるメリットがある。その一方で注文方法が煩雑になり、注文から商品の受け取りまでリードタイムが生じるデメリットがある。商品を手にとって品質を確認することもできない。注文方法をいかに簡単にするか、受注から出荷までをいかに早く行えるか、品質保証とブランド力を維持できるかが成功のポイントとなろう。
BTOにより、たとえばパソコンでは注文する際自分の希望に合うように部品を選択し注文を行うことができるようになった。メーカーや販売店ではその仕様にそってコンピューターを組み立て、あるいはオプションを追加して顧客に送り届ける。これにより、自作パソコンに手を出せないユーザーでも自身のニーズに最適化されたパソコンを手に入れることが可能となる。
BTOの行われている商品としてはパソコンのほかに自動車、オートバイ、自転車、スキー・スノーボード、住宅、建設機械などがある。
パソコン業界におけるBTO
初めは自ら組み立てるコンピューターを販売している販売店や業務用のコンピューターを発注する際に、その用途に合わせて部品を選択し販売を行っていた。通信販売はかなり前からあったが、日本メーカーのソーテック、アメリカ合衆国のコンピューターメーカー・デルが一般顧客向けに通信販売でカスタマイズを行える形で直販を行うようになり、この事が一般顧客を中心に広く受け入れられるようになる。
大手メーカーでは販売店でオプションの追加やメモリー容量増加等キャンペーンなどで販売を行っていたが、次々と直販体制を整えていった。海外メーカーではデルの他にヒューレット・パッカード(日本法人は日本HP)、Apple、レノボなど、日本メーカーではNECパーソナルコンピュータ、富士通クライアントコンピューティング、Dynabook(現在は休止)、VAIO(旧:ソニー)、パナソニック、エプソンダイレクト、オンキヨー&パイオニア(旧:ソーテック)等がある。
その中でも販売店ルートを持たない、あるいは通販による直販を主力販路にしているメーカーを直販メーカーとも言う。日本で展開するメーカーでこれに該当するものはデル、エプソンダイレクト、ソーテック、マウスコンピューター、ドスパラ、サイコム、ストーム等が挙げられる。
かつて、PCのBTOにおいて、ゲートウェイ(日本法人は日本ゲートウェイ)が、市場を席巻した時期があった。
選択可能な部品の幅はメーカーによって異なる。CPUや、メモリー、ハードディスク、CD/DVD/BDドライブ、キーボード、マウスと言った基本的な仕様までサポートするものから、グラフィックボード、ケースや電源、マザーボード、CPUクーラー(企業によっては放熱グリスの指定が可能なケースもある)までさまざまに選択できるものもある。
関連項目
「Build to Order」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Build to Orderのページへのリンク