ブリング・イット・オン・ホーム・トゥ・ミー
(Bring It on Home to Me から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 04:44 UTC 版)
「ブリング・イット・オン・ホーム・トゥ・ミー」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サム・クック の シングル | ||||||||
初出アルバム『The Best of Sam Cooke』 | ||||||||
B面 | パーティを開こう | |||||||
リリース | ||||||||
規格 | 7インチ・シングル | |||||||
録音 | 1962年4月26日 | |||||||
レーベル | RCAビクター | |||||||
作詞・作曲 | サム・クック | |||||||
プロデュース | ヒューゴ・ペレッティ、ルイジ・クレアトーレ | |||||||
サム・クック シングル 年表 | ||||||||
|
||||||||
|
「ブリング・イット・オン・ホーム・トゥ・ミー」(Bring It On Home to Me) は、1962年にR&B歌手のサム・クックが制作、録音した楽曲である。この曲はクックの単なるヒット曲にとどまらず、異なるジャンルの多数のアーティストによってカバーされるポップ・スタンダードとなった。ロックの殿堂のロックン・ロールの歴史500曲(500 Songs that Shaped Rock and Roll)」の1曲にも選出されている[2]。
オリジナル
「ブリング・イット・オン・ホーム・トゥ・ミー」とその裏面の「パーティを開こう」(Having a Party) は、1962年5月にアメリカ合衆国で発売された。先に「パーティを開こう」がチャートに登場し、1962年の夏に17位を記録した[3]。その後、「ブリング・イット・オン・ホーム・トゥ・ミー」がチャートに登場し、同じ夏に13位を記録した[3]。なお、ルー・ロウルズが両方の曲のバックボーカルとして参加している。
カバー
「ブリング・イット・オン・ホーム・トゥ・ミー(悲しき叫び)」 | ||||
---|---|---|---|---|
アニマルズ の シングル | ||||
初出アルバム『アニマル・トラックス』 | ||||
B面 | フォー・ミス・コウカー | |||
リリース | ||||
録音 | 1965年3月 | |||
ジャンル | ロック、ブルース、ポップス、ソウル | |||
時間 | ||||
作詞・作曲 | サム・クック | |||
プロデュース | ミッキー・モスト | |||
アニマルズ シングル 年表 | ||||
|
||||
- アニマルズ - 1965年のシングル。全米ポップチャートで32位を記録するヒットとなった[4]。
- ザ・ゾンビーズ - 1965年のアルバム『Begin Here』で「ユーヴ・リアリー・ゴッタ・ホールド・オン・ミー」とのメドレー形式でのカヴァーを収録。ザ・ゴールデン・カップスは、このザ・ゾンビーズのヴァージョンを下敷きにしたメドレー・ヴァージョンのカヴァーを1969年のシングル「ルシール」のB面に収録している。
- ソニー&シェール - 1966年のアルバム『The Wondrous World of Sonny & Chér』に収録。
- エディ・フロイド - 1968年のシングル。全米ポップチャートで17位、R&Bチャートで4位を記録するヒットとなった[5]。
- ルー・ロウルズ - 1970年のシングル。全米ポップチャートとR&Bチャートにチャートインを果たした(96位と45位)[6]。
- サニー・テリーとブラウニー・マギー - 1973年のアルバム『Sonny & Brownie』に収録。
- ロッド・スチュワート - サム・クックの「ユー・センド・ミー」とのメドレーを「君に別離を」との両A面シングルで発売し、全英シングルチャートで7位を記録した[7]。ロッド・スチュワートは、1974年のソロアルバム『スマイラー』に、同じくこの曲と「ユー・センド・ミー」とのメドレーを収録している[8]。
- ウィルソン・ピケット - 1968年のアルバム『I'm in Love』に収録[9]。
- アレサ・フランクリン - 1969年のアルバム『ソウル'69』に収録[10]。
- ヴァン・モリソン - 1974年のライヴアルバム『魂の道のり』に収録[11][12]。
- デイヴ・メイスン - 1974年のアルバム『Dave Mason』に収録。
- ミッキー・ギリー - 1976年のシングル。カントリーチャートでナンバー1ヒットを記録した[13]。
- ポール・マッカートニー - 1988年のアルバム『バック・イン・ザ・U.S.S.R.』に収録[14]。また、2006年にジョージ・ベンソンとアル・ジャロウのアルバム『ギヴィン・イット・アップ (Givin' It Up)』で彼らと競演した[15]。
- ジョン・レノン - 1975年のアルバム『ロックン・ロール』にリトル・リチャードの愛しておくれとのメドレーで収録[16]。
- ボン・ジョヴィ - スティーヴ・ペリーとライヴで演奏した[17]。
- 柳ジョージ&レイニーウッド - 1980年のアルバム『Road Show』に収録[18]。
- ディクシー・チックス - 1990年のデビューアルバム『Thank Heavens for Dale Evans』に収録[19]。
- ステイタス・クォー - 1991年のアルバム『Rock 'til You Drop』に収録。
- マイケル・ボルトン - 1992年のアルバム『タイムレス(ザ・クラシックス)』に収録[20]。
- スモーキー・ロビンソンとブライアン・アダムス - 1993年にニューヨークのハーレムで行われたロックの殿堂のライヴでデュエットした。
- ジョーン・ジェット - 1993年のアルバム『Flashback』に収録。
- リタ・クーリッジ - 1996年のアルバム『Out of the Blues』に収録。
- 久保田麻琴と夕焼け楽団 - 1999年に発売されたライブ・コンピレーション・アルバム『ライヴ・サンセット 64' 10"』に収録。
- トータス松本 - 2003年のアルバム『TRAVELLER』に収録[21]。
- タブ・ベノワ - 2006年のアルバム『Brother To The Blues』に収録[22]。
- ベン・ミルズ - 2007年のアルバム『Picture of You』に収録[23]。
- ブリット・ダニエル - 2007年のコンピレーションアルバム『Bridging the Distance』に収録[24]。
- UB40 - 2010年のアルバム『Labour of Love IV』に収録。
チャート・パフォーマンス
サム・クックのバージョン
年 | チャート | 順位 |
---|---|---|
1962 | ブラック・シングルチャート[3] | #2 |
1962 | ポップ・シングルチャート[3] | #13 |
アニマルズのバージョン
年 | チャート | 順位 |
---|---|---|
1965 | ポップ・シングルチャート[4] | #32 |
1965 | 全英シングルチャート[25] | #7 |
1965 | カナダ | #7 |
1965 | オランダ | #3 |
1965 | スウェーデン | #1 |
エディ・フロイドのバージョン
年 | チャート | 順位 |
---|---|---|
1968 | ブラック・シングルチャート[5] | #4 |
1968 | ポップ・シングルチャート[5] | #17 |
1968 | カナダ | #24 |
ルー・ロウルズのバージョン
年 | チャート | 順位 |
---|---|---|
1970 | ブラック・シングルチャート[6] | #45 |
1970 | ポップ・シングルチャート[6] | #96 |
ミッキー・ギリーのバージョン
チャート(1976年) | 最高位 |
---|---|
アメリカ合衆国ビルボード・ホットカントリー・シングルス[26] | 1 |
アメリカ合衆国ビルボード・バブリング・アンダー・ホット100 | 1 |
カナダ RPM カントリー・トラックス | 1 |
脚注
- ^ 45cat - Sam Cooke - Bring It On Home To Me / Having A Party - RCA Victor - USA - 47-8036
- ^ “500 Songs That Shaped Rock”. 2012年6月8日閲覧。
- ^ a b c d “Sum Cooke - Awards”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ a b “The Animals - Award”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ a b c “Eddie Floyd - Award”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ a b c “Lou Rewls - Award”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ “Chart Archive - Rod Stewart - Farewell/Bring It On Home To Me/You Send Me”. 2012年6月8日閲覧。
- ^ “Smiler - Rod Stewart”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ “I'm in Love - Wilson Picket”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ “Soul '69 - Aretha Franklin”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ AMG: Van Morrison Discography: It's Too Late To Stop Now
- ^ Heylin, Can You Feel the Silence?, p.265
- ^ Whitburn, Joel (2004). The Billboard Book Of Top 40 Country Hits: 1944-2006, Second edition. Record Research. p. 136
- ^ “Choba B CCCP - Paul McCartney”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ “Givin' It Up - Al Jarreau, George Benson”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ “Rock 'n' Roll - John Lennon”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ Steve Perry Rockline Interview; May 19, 1999
- ^ “柳ジョージ&レイニーウッド / ロードショウ”. CDJournal.com. 2012年6月9日閲覧。
- ^ “Thank Heavens for Dale Evans - Dixie Chicks”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ “Timeless: The Classics - Michael Bolton”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ “トータス松本 / トラベラー”. CDJournal.com. 2012年6月9日閲覧。
- ^ “Brother To The Blues - Tab Benoit”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ “Picture of You - Ben Mills”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ “Bridging the Distance - Various Artists”. AllMusic. 2012年6月8日閲覧。
- ^ “Chart Archive - The Animals - Bring It On Home To Me/You Send Me”. 2012年6月9日閲覧。
- ^ “Mickey Gilley - Award”. AllMusic. 2012年6月9日閲覧。
参考文献
- Heylin, Clinton (2003). Can You Feel the Silence? Van Morrison: A New Biography, Chicago Review Press ISBN 1-55652-542-7
「Bring It On Home to Me」の例文・使い方・用例・文例
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- 非人称動詞 《時間・環境・距離などの非特定の主語を it で表わす動詞; 常に 3 人称単数; 例: It's raining [snowing].》.
- 日本人ファンにとっては奇妙に見えたが,それはおそらく「It’s gonna happen.(何かが起こるぞ)」の誤訳だったのだろう。
- Wii U本体の売り上げは,ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStation 4(プレイステーション4)やマイクロソフトのXbox One(エックスボックス・ワン)の売り上げに後(おく)れを取っている。
- この傾向を逆転しようと,ソニー・コンピュータエンタテインメントが「PlayStation 4(プレイステーション4)」を2月に発売し,マイクロソフトが「Xbox One(エックスボックスワン)」を9月4日に売り出した。
- 新しいソフトには,PS4用の「ドラゴンクエストヒーローズ」やPS4とXbox One用の「メタルギアソリッド」シリーズの新作が含まれていた。
- 例えば,「On Jack Up」は機体がジャッキで持ち上げられて,地面から浮いていることを意味します。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- Bring It on Home to Meのページへのリンク