Arn Andersonとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Arn Andersonの意味・解説 

アーン・アンダーソン

(Arn Anderson から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 08:54 UTC 版)

アーン・アンダーソン
2014年
プロフィール
リングネーム アーン・アンダーソン
スーパー・オリンピア
マーティ・ルンデ
本名 マーティン・アンソニー・ルンデ
ニックネーム ミネソタの難破船
AA(ダブルA)
ジ・エンフォーサー
身長 185cm
体重 116kg(全盛時)
誕生日 (1958-09-20) 1958年9月20日(66歳)
出身地 アメリカ合衆国
ジョージア州
フロイド郡ローム
トレーナー テッド・アレン
デビュー 1981年[1]
引退 1997年
テンプレートを表示

アーン・アンダーソンArn Anderson、本名:Martin Anthony Lunde1958年9月20日 - )は、アメリカ合衆国の元プロレスラージョージア州ローム出身。愛称は「AA(ダブルA)」、ニックネームは「ジ・エンフォーサー(殺し屋)」。

いわゆる「仕事人」タイプの実力者であり、フォー・ホースメンをはじめとするユニットやタッグチームでの実績で知られ、数々のタッグ王座を獲得している[1]リック・フレアーとは年齢は離れているものの親友の間柄であり、WCWWWEではフレアーの右腕として活躍した[2]

来歴

1981年末に本名のマーティ・ルンデMarty Lunde)名義でデビューした後、地元ジョージアジョージア・チャンピオンシップ・レスリングアラバマサウスイースタン・チャンピオンシップ・レスリングなど、NWA深南部テリトリーで活動[1]。アラバマでは覆面レスラースーパー・オリンピアSuper Olympia)に変身して、ミスター・オリンピアと抗争を展開した[3]

1983年よりジョージアにて、ブッカーのオレイ・アンダーソンに誘われてアーン・アンダーソンに改名[4]1960年代から1970年代にかけて一世を風靡したアンダーソン兄弟(ジンラーズ、オレイ)の末弟となり、伝統のタッグチーム・ユニット「ミネソタ・レッキング・クルー」をオレイと共に再結成する[5]。これは単純にアーンの風貌がオレイとよく似ていた、ということが理由だった。

フォー・ホースメン時代(1987年)

その後、ジョージア地区がノースカロライナのミッドアトランティック地区(ジム・クロケット・プロモーションズ)に吸収されると、1985年リック・フレアータリー・ブランチャードらとのヒール軍団「フォー・ホースメン」を結成。同地区のタイトルを独占するなど、プロレス史に残る名ユニットの一員として活躍した。なお、フォー・ホースメンというユニット名はアーンが命名している[6]1986年1月4日にはトーナメントの決勝でワフー・マクダニエルを破り、NWA世界TV王座を獲得するなどシングルでも活躍した[7]

1987年にオレイがホースメンを離脱して、レックス・ルガーが新しく加入、翌1988年からはルガーと入れ替わりにバリー・ウインダムがメンバーとなり戦力が補強されたが、同年10月よりアーンはブランチャードと共にWWFに移籍する(これに伴いホースメンは事実上解散)[8]

タリー・ブランチャード(後方)とのブレイン・バスターズ(1989年)

WWFではボビー・ヒーナンマネージャーに迎え、ブランチャードとのタッグチーム「ブレイン・バスターズ」で活躍[9]。ストライク・フォース(リック・マーテル&ティト・サンタナ)、ハート・ファウンデーションブレット・ハート&ジム・ナイドハート)、ザ・ロッカーズマーティ・ジャネッティ&ショーン・マイケルズ)、ザ・ブッシュワッカーズブッチ・ミラー&ルーク・ウィリアムス)などのチームと抗争し、1989年7月18日にはアックス&スマッシュデモリッションを破り、WWF世界タッグ王座を獲得した[10][11]

1989年末、NWA(ジム・クロケット・プロモーションを買収したWCW)に復帰。翌1990年1月2日、グレート・ムタからNWA世界TV王座を奪取、同タイトルへの2度目の戴冠を果たす(12月4日にトム・ジンクに明け渡すも、翌月14日に奪還。以降、同タイトルはWCW世界TV王座として認定される)[7]1991年9月5日にはラリー・ズビスコとの「ジ・エンフォーサーズ」でWCW世界タッグ王座を獲得した[12]

日本へは1991年3月21日と1992年1月4日、当時WCWと提携していた新日本プロレス東京ドーム大会に参戦[13][14]。3度目の来日となる1992年8月にはG1 CLIMAXの第2回大会に出場した[15]

WCWではポール・E・デンジャラスリー率いるデンジャラス・アライアンスのメンバーとして、ズビスコ、ボビー・イートンリック・ルードらと共闘[16]。その後、WWFから復帰してきたフレアーとフォー・ホースメンを再結成して、1993年8月18日には新メンバーのポール・ローマとのコンビで世界タッグ王座に返り咲いた[12]

しかし、アンダーソン事件(後述)による負傷のため、この新生ホースメンも解体を余儀なくされる。1994年の復帰後はベビーフェイスとしてリッキー・スティムボートダスティン・ローデスと共闘していたが、ほどなくしてヒールに戻り、テリー・ファンク "スタニング" スティーブ・オースチンと結託[17]1995年5月には新日本プロレスのリングでもオースチンとタッグを組み、長州力&マサ斎藤などのチームと対戦した[18]

1997年に首の故障により引退。引退後はWCWのロード・エージェントを担当し、フレアー不在のフォー・ホースメンの指揮を執っていたこともある。WCWのバックステージでは、派閥争いの関係で冷遇されていた[2]

2001年のWCW崩壊後はWWFに迎えられ、引き続きロード・エージェントとして活動。時折WWEの番組に出演することもあった。2012年にはフレアー、ブランチャード、ウインダムおよびマネージャーのJ・J・ディロンと共に、フォー・ホースメンとしてWWE殿堂に迎えられた[19][20]

2019年2月にWWEを退社[19]。同年下期よりAEWに移籍した[21]

アンダーソン事件

1993年10月28日、イギリス遠征中のホテル内でのラウンジでシッド・ビシャスと諍いを起こし(ビシャスの度重なる大言壮語をアンダーソンが戒めたことによる)、逆上したビシャスにハサミで胸部や腹部など10数箇所を刺される大怪我を負った[22][23]。これを俗にアンダーソン事件Arn Anderson's stabbing incident)という。これはビシャスがステロイド剤の使用で情緒不安定になっており、自分の感情をコントロールできなかったことがわかっている。

得意技

獲得タイトル

サウスイースタン・チャンピオンシップ・レスリング
チャンピオンシップ・レスリング・フロム・ジョージア
ミッドアトランティック・チャンピオンシップ・レスリング / ワールド・チャンピオンシップ・レスリング
ワールド・レスリング・フェデレーション / ワールド・レスリング・エンターテインメント

参考文献

脚注

  1. ^ a b c Arn Anderson”. Wrestlingdata.com. 2025年1月8日閲覧。
  2. ^ a b 『リック・フレアー自伝 トゥー・ビー・ザ・マン』P377-378
  3. ^ The CCW matches fought by Arn Anderson in 1983”. Wrestlingdata.com. 2025年1月13日閲覧。
  4. ^ The GCW matches fought by Arn Anderson in 1983”. Wrestlingdata.com. 2025年1月13日閲覧。
  5. ^ Minnesota Wrecking Crew”. Online World of Wrestling. 2025年1月13日閲覧。
  6. ^ 『リック・フレアー自伝 トゥー・ビー・ザ・マン』P216
  7. ^ a b c NWA World Television Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年6月19日閲覧。
  8. ^ 『リック・フレアー自伝 トゥー・ビー・ザ・マン』P253
  9. ^ Tag Team Spotlight: Brain Busters”. Wrestling Merchandise & Memories. 2025年1月8日閲覧。
  10. ^ a b History of the WWE World Tag Team Championship”. WWE.com. 2010年6月19日閲覧。
  11. ^ a b WWWF/WWF/WWE World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2025年1月8日閲覧。
  12. ^ a b c WCW World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010年6月19日閲覧。
  13. ^ NJPW Starrcade 1991 in Tokyo Dome”. Cagematch.net. 2025年1月13日閲覧。
  14. ^ NJPW Super Warriors in Tokyo Dome”. Cagematch.net. 2025年1月13日閲覧。
  15. ^ The NJPW matches fought by Arn Anderson in 1992”. Wrestlingdata.com. 2025年1月13日閲覧。
  16. ^ Stable "Dangerous Alliance"”. Wrestlingdata.com. 2025年1月13日閲覧。
  17. ^ The WCW matches fought by Arn Anderson in 1994”. Wrestlingdata.com. 2025年1月13日閲覧。
  18. ^ The NJPW matches fought by Arn Anderson in 1995”. Wrestlingdata.com. 2025年1月13日閲覧。
  19. ^ a b Arn Anderson Has Been Let Go from WWE”. The Sportster (2019年2月22日). 2023年11月3日閲覧。
  20. ^ a b WWE Hall of Fame”. WWE.com. 2025年1月8日閲覧。
  21. ^ Breaking: Cody Rhodes Will Have Arn Anderson as Manager in AEW”. Sports Illustrated (2019年12月30日). 2023年11月3日閲覧。
  22. ^ 『WWEの独裁者-ビンス・マクマホンとアメリカン・プロレスの真実』P179-181
  23. ^ Sid Vicious”. Online World of Wrestling. 2010年6月19日閲覧。
  24. ^ Full WrestleMania V results”. WWE.com. 2025年1月8日閲覧。
  25. ^ NWA Southeastern Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2025年1月8日閲覧。
  26. ^ NWA National Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2025年1月8日閲覧。
  27. ^ NWA World Tag Team Title [Mid-Atlantic/WCW]”. Wrestling-Titles.com. 2025年1月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Arn Anderson」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Arn Anderson」の関連用語

Arn Andersonのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Arn Andersonのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーン・アンダーソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS