adherence
「adherence」とは・「adherence」の意味
「adherence」とは、ある規則や信念、計画などに従うことを指す英単語である。医療用語としては、患者が治療計画に従うことを意味し、心理学では、ある理論や療法に対する信念や忠実さを示す。また、「Adherent」は、ある信念や運動に従っている人を指す名詞である。覚え方としては、「ad-(~に向かって)」と「-here(くっつく)」の組み合わせから、「~に従ってくっつく」という意味をイメージすると良い。「adherence」の発音・読み方
「adherence」の発音は、/ædhí(ə)rəns/であり、IPAのカタカナ読みでは「アドヒーランス」となる。日本人が発音するカタカナ英語では、「アディアランス」と読むことが一般的である。「adherence」の語源・由来
「adherence」は、ラテン語の「adhærentia(固執、依存)」が語源であり、英語では14世紀から使用されている。また、「adhere」は動詞で、「adherence」はその名詞形である。「adherence」を含む英熟語・英語表現
「in adherence to」とは
「in adherence to」は、「~に従って」という意味の表現である。例えば、「in adherence to the rules(規則に従って)」のように使用される。「adherence」に関連する用語の解説
「medication adherence」とは
「medication adherence」は、患者が処方された薬を正確に服用し、治療計画に従うことを指す医療用語である。「patient adherence」とは
「patient adherence」は、患者が医師の指示や治療計画に従うことを意味する医療用語である。「deed of adherence」とは
「deed of adherence」は、契約や合意に従うことを法的に表明する文書である。「adherent」とは
「adherent」は、ある信念や運動に従っている人を指す名詞である。意味としては、「adherence」を持つ人物というニュアンスがある。「here」とは
「here」は、「ここに」という意味の副詞である。「adherence」の語源である「adhaerere」に含まれる「-here」は、「くっつく」という意味を持つ。「adherence」の使い方・例文
1. The adherence to the diet plan is crucial for achieving the desired results.(ダイエット計画に従うことは、目標を達成するために重要である。)2. The success of the project depends on the team's adherence to the schedule.(プロジェクトの成功は、チームがスケジュールに従うかどうかにかかっている。)
3. The patient's medication adherence improved after receiving proper education.(患者の服薬アドヒアランスは、適切な教育を受けた後に改善された。)
4. The organization's adherence to its principles is commendable.(その組織が自らの原則に従う姿勢は称賛に値する。)
5. The company's strict adherence to safety regulations ensures a safe working environment.(会社が安全規則を厳格に遵守することで、安全な労働環境が確保されている。)
6. The teacher emphasized the importance of adherence to the school rules.(先生は、校則を守ることの重要性を強調した。)
7. The government's adherence to the international treaty was questioned by the opposition party.(政府が国際条約に従っているかどうかが、野党によって疑問視された。)
8. The scientist's adherence to the scientific method led to the discovery of new knowledge.(科学者が科学的方法に従ったことで、新しい知識が発見された。)
9. The athlete's adherence to the training program contributed to their success.(選手がトレーニングプログラムに従ったことが、成功に寄与した。)
10. The artist's adherence to their unique style made their work stand out.(アーティストが独自のスタイルに従ったことで、その作品が目立つようになった。)
アドヒアランス
【概要】 直訳すると「固守」。内服薬による治療では患者が指示された薬を適切に服用しないと、有効な薬の濃度が保てず治療失敗になってしまう。HIV感染症の場合はさらに薬剤耐性HIVになってしまう可能性が高い。患者自身が病気を受容し、治療方針の決定に参加し、積極的に治療を行おうとする能動的な態度のことを「アドヒアランスが良い」という。これに対して、患者が医療者のよく指示に従うことを「コンプライアンスが良い」という。
【補足】 アドヒアランスに影響する因子は、1)薬の要因、2)医療者側の要因、3)患者側の要因、4)医療者と患者の相互関係がある。いずれにしても服薬開始前にしっかりした準備をすること、患者・医療者の協力と納得が必要である。 なお「服薬率」を正確に知る方法は案外難しい。本人の申告は嘘がある、記憶が不確か、多めに評価する、質問者によって答えを変える、残薬の計算は面倒、捨てられるとわからないなど。アメリカでは研究用にMemsCapというICチップつき薬瓶を使っている。

- Adherenceのページへのリンク