ACE_OF_SPADESとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ACE_OF_SPADESの意味・解説 

ACE OF SPADES

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 08:09 UTC 版)

ACE OF SPADES
出身地 日本
ジャンル ロック
活動期間 2012年 -
レーベル rhythm zone
公式サイト ACE OF SPADES
メンバー HISASHIギター
TAKAHIROボーカル
TOKIEベース
MOTOKATSU MIYAGAMIドラムス

ACE OF SPADES(エース・オブ・スペーズ)は、日本ロックバンド。2012年限定のコラボレーション企画として結成したが[1]、その後も不定期に活動。

概要

2005年のコラボレーションGLAY×EXILEをきっかけにEXILEHIROGLAYHISASHITAKUROが企画し結成に至る[2]

バンド名は、モーターヘッドの曲「Ace of Spades」に由来する[3][2]。「切り札」という意味もある[4]

コンセプトはトランプのカード4枚で、スペードのエース、クラブのキング、ハートのクイーン、ジョーカー[2]。これは、hideによるX JAPANの曲「Joker」に影響されている[2]

略歴

2012年4月、スペードのマークがEXILEとGLAYの公式サイトにアップされたが、詳細は明かされずにいた。また、トヨタ「WISH」のCMが放送開始となり、デビュー曲となる「WILD TRIBE」がCMソングに起用されていたが、詳細は明かされずにいた[1]

同年4月14日の『EXILE TRIBE LIVE TOUR 2012 TOWER OF WISH』初日にティーザーが公開となり、メンバーが明らかになった[1]。7月1日のツアー最終日北海道公演に出演し、バンド初披露となった[5]。8月22日にシングル「WILD TRIBE」を発売[1]、9月19日にLIQUIDROOMでプレミアムライブを開催し、リミテッド・プロジェクトとしての活動を終えた[1]

これ以降も不定期に活動。『LUNATIC FEST. 2018』への出演をきっかけにアルバムの制作に取り掛かり、2019年に初の単独ツアーを開催した[6]

メンバー

作品

順位はオリコン週間ランキングの最高位[7]

シングル

  1. WILD TRIBE(2012年8月22日) - 3位

コラボレーションシングル

アルバム

  1. 4REAL(2019年2月20日) - 4位

参加作品

発売日 曲名 収録作品
2016年6月15日 SIN V.A.『HiGH&LOW ORIGINAL BEST ALBUM
Louder
2020年6月24日 哀 戦士 V.A.『機動戦士ガンダム 40th Anniversary Album 〜BEYOND〜』

映像作品

  1. ACE OF SPADES 1st. TOUR 2019 "4REAL" -Legendary night-(2019年7月10日)

タイアップ

曲名 タイアップ
WILD TRIBE TOYOTAWISH」CMソング
誓い エイチ・アイ・エス「法人団体編」CMソング
Just Like Heaven NTTコミュニケーションズ「050 plus」CMソング
SIN 日本テレビ系ドラマ『HiGH&LOW〜THE STORY OF S.W.O.R.D.〜』劇中歌
Louder
TIME FLIES 映画『HiGH&LOW THE RED RAIN』主題歌
Vampire テレビ朝日お願い!ランキング』2019年3月度エンディングテーマソング

ライブ

単独

  • ACE OF SPADES 1st. TOUR 2019 "4REAL"[8]
    • 2月26日:愛知・Zepp Nagoya
    • 3月08日:福岡・Zepp Fukuoka
    • 3月11日、3月12日:東京・Zepp DiverCity (TOKYO)
    • 3月19日、3月20日:大阪・Zepp Osaka Bayside
    • 3月23日:北海道・Zepp Sapporo

合同

  • HiGH&LOW THE LIVE(2016年7月22日 - 10月3日)[9]

脚注

  1. ^ a b c d e EXILE・TAKAHIROとGLAY・HISASHIらのバンドACE OF SPADES、EXILEのライヴに緊急参戦”. BARKS (2012年7月2日). 2018年12月29日閲覧。
  2. ^ a b c d Vol.14 HISASHI WEBインタビュー”. GLAY公式ウェブサイト (2012年7月17日). 2013年8月31日閲覧。
  3. ^ WHAT's IN?』2012年9月号・メンバーインタビューより
  4. ^ VOGUE JAPAN』2012年9月号
  5. ^ TAKAHIRO、HISASHIら異色バンド札幌ドームでお披露目”. 音楽ナタリー. ナターシャ (2012年5月29日). 2012年5月29日閲覧。
  6. ^ TAKAHIRO×HISASHIが語る、ACE OF SPADESの軌跡「メンバーの結束も強くなった」”. リアルサウンド. blueprint (2019年3月9日). 2019年6月3日閲覧。
  7. ^ ACE OF SPADESの作品”. ORICON NEWS. 2019年4月1日閲覧。
  8. ^ ACE OF SPADES 1st. TOUR 2019 ”4REAL””. EXILE mobile. LDH (2019年). 2019年12月26日閲覧。
  9. ^ HiGH&LOW THE LIVE ツアー”. EXILE Official Website. rhythm zone (2016年). 2024年7月23日閲覧。

外部リンク


スペードのエース

(ACE_OF_SPADES から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/11 05:59 UTC 版)

"Old Frizzle"(1828年

少なくとも英語圏の国々においては、スペードのエース〈英: Ace of Spades, スパディル (spadille)[1]としても有名である〉は、ゲームによって多少の差違はあれど、トランプのデッキにおいては伝統的に最高のランクを持つカードとして知られている。一方で、古くからの伝説伝承においては「死のカード (death card)[2]」として認知されている。

デザイン

フローレンス・ラ・バディが描かれたスペードのエース

スペードのエースの起源は16世紀にさかのぼる[3]ジェームズ1世およびそれに続くアン女王の時代、スペードのエースにはその印刷所の記章を印刷すべしとする法律が定められた。チャールズ1世がイングランドに導入した印紙税は、1711年にはアン女王によってトランプにも適用されることとなり、これが1960年まで続いた[4][5]

この期間を通じて、さまざまな方法により印紙税が支払い済みであることを示した。1712年以降はセットのうちの一枚(通常はスペードのエース)に捺印することで示した。1765年、捺印は廃止され、印紙局が公式に印刷した、イギリスの国章をあしらったスペードのエースに変更された。1828年、印紙用スペードのエース(通称「オールド・フリズル」)は、1シリングの印紙税が支払い済みであることを示すために使われた。[6]

これらの制度は1862年に政府指定の3ペニー包装紙が導入されたため廃止され、製造業者はスペードのエースを好きなデザインにすることができるようになった。しかし、ほとんどの業者は、今日よく知られる装飾的なスペードエースを使い続けるほうを選んだ[6]。こうして、スペードのエースにカード製造者の情報が表示されるようになったのである。

スペードのエースの詳細な意匠は重要であるため、後に意匠登録商標登録の対象となった。例えば、1882年12月5日にアメリカのジョージ G.ホワイトは、彼のデザインの「スペードのエース」に対して米国意匠登録US0D0013473を取得した[7]。このエースは、エースの両側から男女がよりかかる姿の飾りがついている。ごく稀にハート、クラブ、ダイヤのエースも派手な意匠のものがある。

戦争下での使用例

米陸軍の資料映像。1967年のベーカー作戦でベトコンの死体の口にスペードのエースを置くところが写っている (映像の1:53および2:34に見える)

戦時では、多くの場面でスペードのエースが利用されてきた。第二次世界大戦では、米第101空挺師団の第506落下傘歩兵連隊は、ヘルメットの両側にスペードのシンボルを塗装した。このケースでは、スペードはカード遊戯でのツキを連想させることから、幸運を表すために使われたのである。大規模な空挺作戦で空挺師団に属する連隊を識別しやすくするために4種類すべてのスートが使われた。連隊に属する大隊は、上側から時計回りに小さい棒印または点を書いて識別した。司令部は12時の位置、第1大隊は3時の位置という具合である。

20年ほど後、スペードのエースは再び米兵に使われることになる。ベトナム戦争での心理兵器としてである。米軍は、ベトナムでは伝統的にスペードが死と不運のシンボルとされており、ベトコンは交戦することなく逃げ出すと信じていたため、殺害したベトナム兵の死体にスペードのエースを残したり、森の地面や戦場にカードを撒いたりした。こうした慣習は効果があると信じられていたため、U.Sプレイング・カード社は第35歩兵連隊第2大隊C中隊からスペードのエースばかりを大箱で供給するよう要求された。この木箱にはしばしば「バイスクル秘密兵器」というマークが付けられた(バイスクルの部分はカードの反転した柄であった)。

ベトコンにとってスペードのエースは迷信的恐怖をもたらすマークではなかったが、米兵の士気を高めるのには役立った。アメリカ陸軍と海兵隊では、スペードのエースのカードをヘルメットのバンドに挟んで反ピースマークの一種として使うことも珍しくなかった。

もっと最近では、2003年のイラクの自由作戦で米兵に配られたイラクのお尋ね者トランプカードのセットでは、手配中のイラク高官の写真が印刷されていた。サッダーム・フセインはスペードのエースになっていたので、「スペードのエース」というニックネームがついた。

慣用句

スペードのエースを含む慣用句は非常に多く、「スペードのエースのような黒さ (black as the ace of spades)」(黒人の両方を意味する)[8][9]フランス語にも「fagoté comme l'as de pique(スペードのエースみたいに身なりが汚いさま)」[10]と言う言葉がある。

関連項目

脚注

  1. ^ "Spadille" in Merriam-Webster(英語)
  2. ^ Death Cards - Psychological Operations(英語)
  3. ^ トランプに描かれる、人間の変わらない本質 | テレビ” (日本語). 東洋経済オンライン (2015年8月6日). 2022年2月22日閲覧。
  4. ^ Knuckle, White, A Brief History of Playing Cards, http://www.whiteknucklecards.com/history/briefhistory.html 2014年7月19日閲覧。 
  5. ^ Hughes, E (2004). The English Stamp Duties, 1664-1764. 56, no.222 (1941年4月). English Historical Review. p. 245 
  6. ^ a b Schott, Ben (2004). “Card Tax & The Ace of Spades”. Schott's Sporting, Gaming & Idling Miscellany. London: Bloomsbury Publishing. p. 62. ISBN 0-7475-6924-X 
  7. ^ Patent Images(英語)
  8. ^ ラクシュミ・ガンジー, "Is It Racist To 'Call A Spade A Spade'?", Codeswitch, National Public Radio, 2013年9月23日 (2014年7月19日閲覧)
  9. ^ 例えば、アーロン・マクグルーダー『Public Enemy #2: An All-New Boondocks』(ニューヨーク: Three Rivers Press, 2005年)の表紙に同じ一文が書かれている
  10. ^ "As", 『Cassell's New French Dictionary』 (第5版, 1951年発行).

外部リンク


「ACE OF SPADES」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ACE_OF_SPADES」の関連用語

ACE_OF_SPADESのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ACE_OF_SPADESのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのACE OF SPADES (改訂履歴)、スペードのエース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS